2024年1月

  • 授業参観週間

    2024年1月17日
      今週は、授業参観週間となっています。
      この機会にぜひ学校に足を運んでいただき、生徒の活動の様子等御覧いただければ幸いです。なお、3年生は私立高校入試直前となるため、参観授業等は行っておりませんので御了承ください。

      本日も、多くの保護者の方が授業の様子を参観に来られていました。
      なお、御来校にあたっては、以下の点をご確認ください。

      1 日時 令和6年1月16日(火)~19(金) 13:20~15:10(5・6校時)
      2 御来校の際には、防寒具、名札、上履きを御用意ください。
      3 駐車場がありませんので、お車での御来校は御遠慮ください。

      以上、よろしくお願いいたします。
    • 1月16日の給食

      2024年1月16日
        米飯   牛乳  大和煮  五目汁  抹茶プリン

        抹茶は碾茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので、普段口にすることの多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています。栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれるのに対し、抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています。そのため、今日のプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多いです。いつもとは少し違った抹茶風味のプリンを味わいました。

         
      • 今年は1月早々、能登半島が大地震に見舞われ、現在も避難生活が続いている状況です。

        そのニュースを見た生徒会メンバーから、「何か少しでも自分たちにできることがないだろうか」という声が上がり、募金活動を始めました。
        今日も朝の登校時、昇降口に立って募金の呼びかけを行っていました。
        何人かの生徒たちや先生方が足を止めて、募金箱にお金を寄付してくれました。ありがとうございます。

        このように生徒自ら進んで考え、素早く行動に移すことができたことは、大変すばらしいことだと思います。
        生徒会の皆さん、素晴らしいですね。朝早くからご苦労様でした。
         
      • 1月15日の給食

        2024年1月15日
          パン 牛乳 りんごジャム ぶりフライ 洋風おでん 大根サラダ

          今日の「洋風おでん」は、削り節からとった「だし」ではなく、ブイヨンで食材を煮込み、カレー味に仕上げています。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、昆布 、ウインナー、うずら卵をじっくり煮込んで作りました。また、今日のフライで使用した「ぶり」は、冬が旬の魚の1つです。冬場にとれるぶりは、寒いという漢字を使用して、「寒ぶり」とも呼ばれます。




           
        • 心の日

          2024年1月15日
            先週12日(金)は毎月1回設定されている「心の日」で、保健委員会が主催してワークが行われました。
            テーマは「クラスの友達の良いところを見つけよう!」ということで、全員が丸くなり、隣の人の良いところを言いながらしりとりをしていくという活動です。
            ピアサポートワークの活動ルールを意識して取り組みました。
             
            それぞれのクラスでは、感染対策も取りつつ互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組んでいました。
            最後に、あと3か月同じクラスで一緒に頑張っていきましょうという思いを込めて、お互いに感謝をし、称え合う拍手をし合いました。

            残り少なくなった今年度の学校生活ですが、今日のワークのようにお互い良いところを認め合い、協力し合いながらやっていけるようにしていきましょう!
          • 1月12日の給食

            2024年1月12日
              米飯  牛乳    根菜の卵とじ 白菜づけ ぜんざい

              今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物 とされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。今日の給食では、朝から給食室で「小豆」をことこと煮込み、白玉団子と合わせて「ぜんざい」にしました。  
            • 朝の交通安全指導

              2024年1月12日
                笠井中学校では、毎朝地域の方と教員が正門に立って、登校してくる生徒にあいさつ運動を行っています。
                また、月に一度毎月10日は、学校周辺の交差点にも職員が立って、横断歩道を安全に渡ることができるよう指導をしています。
                今週も10日の水曜日に、地域の方々と協力して朝の交通安全指導を行いました。
                生徒たちは、交通マナーを守って整然と横断歩道を渡って登校する様子が見られました。
                校門に近づくと、生徒たちは職員や地域の方たちに「おはようございます」と元気にあいさつを返すとともに、校門を入る時、校舎に一礼をして入っていきます。これも先輩たちから受け継いだ素晴らしい伝統ですね!

                「校舎一礼」笠井中の良き伝統として、これからもぜひ続けていきましょう。
              • 1月11日の給食

                2024年1月11日
                  パン 牛乳 鶏肉とビーツの煮込み 小松菜とコーンのソテー バナナ

                  今日の鶏肉の煮込みには、「ビーツ」という野菜を使用しています。ビーツは、根菜の一種で、ロシア料理のボルシチに使われます。ビーツは砂糖の原料となる甜菜と同じ仲間で、根菜としてはかなりの甘さを誇ります。見た目は赤かぶのような形をしていて、輪切りにすると赤と白の年輪のような模様が現れます。ビーツの赤紫色はポリフェノールの1つである「ベタシアニン」という色素よるもので、体の傷ついた細胞を修復する作用があります。
                   
                • 1月11日(木)、1・2年生の県学力調査と3年生の実力テストが行われ、生徒達は真剣な表情で解答用紙上にペンを走らせています。
                  朝からテストの緊張感で、冷えた空気がよりピンと張り詰めたものに感じられました。普段の定期テストと違い、5時間連続のテストということで、息抜く暇もなく集中して取り組んでいる姿が見られました。
                  今回のテストは、これまでの学習内容について自分自身がしっかりと理解できているかどうかの目安にもなります。
                  テストが返されたら、間違った問題や回答が不安だった箇所については、改めて見直しておくことが大切です。

                  3年生は間近に迫った入試に向けて総点検しておくとともに、1・2年生は来年度の新学年進級に向けて、着実に実力を付けていきましょう!
                • だるま市

                  2024年1月10日
                    毎年1月10日は、笠井地区の伝統行事である「だるま市」があり、今日も笠井観音で行われました。

                    好天にも恵まれ、多くのだるまとともに露店も出ていて、参拝する方々でにぎわっていました。
                    そして、本堂の横には松島十湖俳句展とともに、笠井地区にある各学校からの作品が展示されており、本校からも美術と書道の作品とあわせて陸上部全国大会出場パネルが展示されていました。

                    夜は8時までやっているとのことですので、もし行かれた際には各校の個性あふれる作品をぜひご覧ください。