2024年1月

  • 給食週間

    2024年1月24日
      今週は給食週間ということで、お昼の放送では先生方の給食にまつわるインタビューが流されています。

      献立には、中学生に必要なエネルギーや栄養はもちろん、美味しくてお腹も心も大満足な地産地消メニューが並びます。
      浜松市内・静岡県内の特産品・地場産物をふんだんに使った美味しい給食が食べられるとあり、給食の時間が待ち遠しく思っている人も多いのではないでしょうか。
      本校の給食は、校内の給食調理室で給食員の方々の手によって毎日丁寧に作られています。
      大量の具材の洗浄・皮むき・カットを始め、化学調味料を使用せずに出汁を取り、大きな鍋で調理する作業まで、毎日毎日、生徒・教職員含め約450人分もの給食を作ってくださっているのです。

      給食を頂くときは、献立を作ってくださった栄養士さん、食材を育ててくれた生産者さん、運んでくださった物流関係者さん、そして調理してくださった給食員さん・・・と関わってくださる全ての方への感謝を込めて、「いただきます」と手を合わせましょう。
      そして残食ゼロを目指し、食器返却時は「ごちそうさま」「美味しかったです」と感謝の言葉をかけたいものですね。
      これは、家庭でも同じことです。
      自分達の心身の健康を願って、毎日丁寧に美味しいごはんを作ってくれるおうちの方にも、改めて感謝の気持ちを伝えてみませんか?心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」「美味しかったです」の3ワード、ぜひ口にしてみてください!
    • 1月23日の給食

      2024年1月23日
        パン 牛乳 免疫力アップシチュー ウインナーとビーンズのソテー ぽんかん

        今日は「給食週間2日目」です。今日の献立のテーマは「免疫力アップ献立」です。免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります。おなかの調子の良し悪しは「免疫力 」にも関係します。肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。一方、食物繊維は腸内に善玉菌 を増やし、腸を健康に保つ作用があります。今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいも、豆類などを取り入れました。
      • 3年生 面接練習

        2024年1月23日
          学校では、1月に入ってから3年生の各学級ごとに教務・学年主任などの先生方を面接官とした練習が行われています。

          中学時代に努力したこと・自分の長所・志望動機・高校生になったら頑張りたいこと・・・
          様々な質問に対して、時間内に自分の言葉でしっかり答えられるように面接練習しています。
          面接本番には、練習の成果をしっかりと発揮できるよう体調管理をきちんとしながら、体力・気力を充実させて臨んでいきましょう!

          皆さんが希望の進路に進めるように学校も全力でサポートしていきたいと思います。
        • 1月22日の給食

          2024年1月22日
            米飯 牛乳 黒はんぺんお茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福

            今日は「給食週間1日目」です。今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。お茶フライ、茶そうめん、抹茶を使用したクリーム大福など、お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い効果があると言われています。学校で静岡茶を使用した給食を食べたり静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深めていきましょう。

             
          • 家庭科授業支援

            2024年1月22日
              1年生の家庭科では、裁縫やミシンの使い方を学習しています。
              ただ、実習を始めると、うまくできないところがあり、あちこちから「先生ここ教えてください」という声が上がります。

              そのため、この単元では学校コーディネーターから地域の方々に支援を依頼し、それぞれの授業に数人がボランティアでサポートに入ってくださっています。
              個々の作業が始まると、地域の方々が机間を回りながら、つまづいている生徒たちに声をかけ、わかりやすく教えてくださいました。
              地域のボランティアの皆様、生徒たちへの懇切丁寧な御支援ありがとうございます。
              今後とも、御支援・御協力をよろしくお願いします。
            • 1月19日の給食

              2024年1月19日
                米飯  牛乳  ハヤシオムライス  野菜スープ   フルーツ杏仁

                今日の献立は、6月に丸塚中学校の3年生で実施した、夢の献立コンテストの優秀作品です。献立を考えた時に工夫した点は、オムライスを給食で再現するためにオムレツとご飯にしたこと、野菜を取り入れ、五大栄養素を補 えるようにしたことだそうです。ハヤシソースでご飯がすすむハヤシオムライスになっています。栄養バランスもよく、給食では目新しいメニューを考えてくれました。

                 
              • 校庭の池と花

                2024年1月19日
                  今週の火曜日と水曜日の朝には、今年に入って一番の寒気が流れ込んだ影響で気温が下がり、朝も氷点下を記録しました。
                  校庭にある池も一部を除いて凍り付いていました。
                  用務員さんが植えてくれた池周りやプランターの花もきれいに花を咲かせていて、見ていると心が和みます。学校へおいでの際には、ぜひご覧ください。

                  寒さの中、たくましく咲いている花のように、寒さに負けないよう健康に気を付けて乗り切っていきましょう!
                • 1月18日の給食

                  2024年1月18日
                    パン  牛乳  鶏肉の唐揚げ   セロリーサラダ    にんじんポタージュ   プルーン

                    ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。今日のにんじんポタージュは、たっぷりのにんじんとたまねぎを甘味がでるようによく炒め、そこへ、米と水などを入れて柔らかく煮てから、ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳を加えて作りました。にんじんのオレンジ色はカロテンの色とも言われています。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、目の健康を保つ働きがあります。にんじんの他にも、かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。
                  • 2年生 立志の誓い

                    2024年1月18日
                      1月17日(水)の5・6時間目、総合的な学習の時間に2年生が「立志の会」を開催し、発表会を行いました。
                      立志の年にあたって、これからの目標や自分の支えとする言葉を考え、一人一人が自分の決意にして漢字で色紙に表し、その想いを誓いとして発表しました。
                      5時間目は各クラスで、自分の決意を堂々と発表する姿が見られ、多くの保護者の方の御参観をいただきました。
                      発表が終わると、各担任の先生方から自分の体験を踏まえたお話があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
                      その後、6時間目は体育館に移動して、各クラスの代表者が全員の前で立派に発表をし、大きな拍手に包まれていました。

                      2年生の皆さん、人生はまだまだ長いので、これからも立志の決意を胸に刻んで自信をもって前に進んで行ってください。自分自身の目標を大切にしながら、これからの学校生活を過ごしていきましょう。
                    • 1月17日の給食

                      2024年1月17日
                        smiley米飯  牛乳  麻婆大根   揚げぎょうざ   もやしの中華あえ

                        今日は、「浜松パワーフード給食」の献立です。今日は旬の大根をたっぷりと使用した麻婆大根にしました。冬場に給食で使用する大根のほとんどは浜松産で、みずみずしくて甘みがあるのが特長です。浜松では主に三方原 、花川 、神久呂地区で生産されています。浜松では冬の寒い時に遠州の「からっ風 」を利用して、切干し大根も作られています。