2024年

  •  本日で1学期が終了しました。7月は本当に暑い毎日が続きました。今朝も汗びっしょりになって登校してきました。
     終業式はオンラインで行い、子供たちは教室で代表児童や校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。とてもいい姿勢で参加できました。その後、夏休みの過ごし方について、生徒指導担当の先生からの話を聞きました。
     その後、まとめの学習をしたり、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。休み時間には、「明日から夏休みでうれしいな」「プールに行くよ」「友達と会えなくて寂しいな」などの会話で盛り上がっていました。
     明日から夏休み。校長先生のお話にもありましたが、たっぷり遊んで、いっぱいお手伝いして2学期、元気に学校に来てください。
  • 夏祭りをしたよ!

    2024年7月22日
      7月19日の3,4時間目に、なかよし学級主催の夏祭りを開催しましたwink

      たこ焼き屋、金魚すくい屋、焼き鳥屋、焼き肉屋など、子供たちが考えたお店が出揃いました
      お客さん役、店員さん役に分かれて、楽しそうに活動していました
       
      焼き鳥屋は、実際のお店のように、お客さんの目の前で焼き鳥を焼き、焼きたてを売っていました
      たこ焼き屋は、個数によって値段を変えたり、トッピング用意しお客さんのお好みでつけてもらったりしていましたcheeky
      子供たちの素敵なアイデアがたくさんありました
       
      「どこのお店に行こうかな?」「残りのお金でできるものあるかな?」
      「たくさん買えたよsad」「またやりたい」「次は違うお店をやってみたいwink

      どの子も、みんなと仲良く、楽しく活動することができました
      子供も大人も素敵な笑顔いっぱいの夏祭りになりました
    • 6月28日(金)に第5回の講話が行われました。

      今回は、舞阪町出身で水泳選手としてパラリンピックに5大会出場し、21個ものメダルを獲得した河合純一さんにお話をしていただきました。

      事前に河合純一さんについて桃の里学習で調べたり、道徳の授業で学んだりしていましたが、実際にお会いしてお話を聞くことができる貴重な機会でした。

      今回の講話のテーマは「夢追いかけて」。
      純一さんが実際に夢の実現に向けて取り組んでいることや、夢に対する熱い思いを聞くことで、現在すでに夢をもっている児童にとって、そして、まだ悩んでいる児童にとっても、自分の夢について考えることができる良い時間となりました。
      特に、「夢や目標があると、それがエネルギーになる。意識をすることで行動が変わり、行動が変わると習慣が変わり、習慣が変わると人生が変わっていく。」という言葉が印象的でした。

      他にも、「最大の失敗はチャレンジしないこと、失敗から学ばないことが失敗。」ということや、「自分のことを分かってくれる仲間は金メダル以上の価値がある。」など、数えきれないほどの素敵な言葉を伺うことができました。

      子どもたちの振り返りからは、「もっと自分について知り、夢を探していきたい。」「失敗してもあきらめるのではなく、そこから学んで自分の力にしていきたい。」などの前向きな言葉が聞かれました。

      今回の講話で学んだ考え方や生き方を、生活の中で実践し、夢を叶えていって欲しいです。


       
    • スマイルの日!

      2024年7月16日
        7月のスマイルの日は「たんていビンゴ」をしました。
        じゃんけんをして勝った人から相手の人に質問をして、答えに当てはまる人を探してビンゴを作ります。
         
        相手のことを予想して質問をしてみても、自分の予想と違うことがあり、盛り上がっていましたsad
        「友達の新しい一面を知れてよかった」
        「今まであまり知らなかった友達のことを知ることができた」
        「クラスの子とまた少し仲良くなれた気がする」
        「友達のことを知るともっと仲良くできると思った」などの感想がありましたlaugh
         
        次回のスマイルの日も楽しみです
         
      •  7月10日(水)1時間目に王様ドッジボール大会を行いました。

         2年4組の児童が準備をしてくれたおかげで、

        どのクラスも熱く、楽しくドッジボールができました。

        暑い中でしたが、「みんなが仲良くドッジボールをする」というめあてが達成できたと思います。
      • 図書館ディスプレイが夏バージョンになりました。
        本校の図書室は、図書館ボランティア「ブックファミリー」の皆さんが季節に応じたディスプレイをしてくれています。
        今回は、水族館をイメージして、ディスプレイしてあります。
        テーマにちなんで、海や川の生き物などの本も並んでいます。
        暑い日が続きますので、涼やかな「可美水族館へ」お越しください!
         
        みんなで作る掲示コーナー「スイミー」
        魚のカードに~夏休みにしたいこと~を書いて、貼ってね!
        クイズに答えるとプレゼントがもらえるイベントも実施中!
        どんなクイズかは、来てのお楽しみです。
        どんどん挑戦してください!
      • 朝と昼の読み聞かせ

        2024年7月10日
          本校では、図書ボランティアのブックファミリーの皆さんが工夫を凝らした読み聞かせをしてくださっています。
          子供たちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。
          今回は、朝の読み聞かせと昼の読み聞かせ(人形劇)の様子をお伝えします。
          昼の読み聞かせは、「どうぞのいす」の人形劇でした。かわいいクマやキツネのぬいぐるみがちょこちょこと動く様子が楽しくて、子供たちも食い入るように見ていました。ブックファミリーの皆さん、ありがとうございました。
        • 花ボランティア「フラワーズ可美」の皆さんと園芸委員会の児童が可美っ子花壇の植え替えをしてくれました。
          今回植えた苗は、ボランティアさんが、種から育ててくださいました。
          ピンクや黄色、オレンジなど色とりどりの花が植えられ、校庭が華やかになりました。
          これから暑さが厳しくなりますが、きれいな花で癒されます。フラワーズ可美の皆さん、ありがとうございました。
        • 情報モラル講座✋

          2024年7月9日
            7月4日(木)の2時間目に、5年生は情報モラル講座を受けました。
            インターネットとの正しい付き合い方について学びました。

            ①ネット依存
            ②ネットいじめ
            ③あやしい情報(フェイクニュース)
            ④誘い出し、なりすまし
            ⑤個人情報
            ⑥ネット詐欺(ワンクリック詐欺)
            ⑦著作権、肖像権
            の7つの項目に分けて教えていただきました。
            とにかく大事なのは
            ・インターネット上にある情報は簡単に信じないこと
            ・情報の発信者として、責任と自覚をもつこと
            ・メッセージや画像等を送った際には、受け取った相手がどう思うかを考えること(人を傷つける場合があるため)
            ・少しでも不安に思うことがあったら、すぐに近くの大人に伝えること
            だと学びました。
            また講座の最後に、お家の人とルールを決めることの大切さを教えていただきました。
            〇はっきり分かるルールを決める(使用する時間等)
            〇決めたルールを振り返り、見直す
            〇フィルタリング等の設定をしてもらう

            ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。


            学校では、タブレット端末の持ち帰りも始まり、授業での活用もより一層充実してきました。鉛筆やノートと同じような学習のための道具であることを、改めて確認する機会になりました。かがやきタイムの一つである、情報モラルの日での学習も、自分事として捉える様子が見られます。
            情報社会に生きる子供たちにとって、情報モラルを意識して生活することは自分の身を守るために大切なことであると学びました。
            今回学んだことや心に残ったことを今後の生活にいかしたいです
             
          • ▼△お手紙教室▲▽

            2024年7月8日
              7月5日(金)、3年生のお手紙教室が行われました。
              7名の郵便局員さんから、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。
              まずは、お手紙の種類や内容について教わりました。

              「年賀状は出したことある!」
              「暑中見舞いってなに??」

              自分の経験と結びつけながら、季節の挨拶状について学んだ子供たち。
              次に、用意していただいた実際のはがきに、宛名を書きました。
              1画1画、心を込めて丁寧に書いていく子供たち。

              「まっすぐ書くのって難しいな。」
              「先生見て!すごくきれいに書けたよ!」

              書き終えたはがきを見て、とても嬉しそうな子供たちの笑顔が見られました。
              その後、郵便博士が登場し、世界のポストのお話をしてくださりました。
              黄色やオレンジのポスト、世界一大きなポスト、海の中のポスト…。

              「時代や場所によって色々なポストがあるなんて知らなかった。」
              「もっと手紙を出してみたくなったよ!」

              初めて見るポストに、興味津々の子供たちでした。
              すると…
              『じゃじゃーーん!』と、本物のポストが登場。
              なんと、3年生のために特別に1週間お貸しいただけることに。

              完成したお手紙を、自分の手でポストに入れるのが楽しみですね