2024年

  • クラブ活動

    2024年10月3日
      月曜日の6校時は、今年2回目のクラブでした。
      泥団子、パソコン、スポーツ、料理、イラスト、科学、手芸、音楽など
      自分の興味・関心に応じて、選んだ活動に取り組みました。
       
    • 青空図書館

      2024年10月2日
        読書週間には、「青空図書館」も行っています。
        図書室に面した中庭のベンチや芝生で青空の下、本を読むことができます。
        「ピクニックに来たみたい!」「芝生がふわふわで気持ちいい
        青空の下、涼しい風に吹かれながら本を読む‼素敵な時間を過ごすことができました。
      • 読書週間

        2024年10月1日
          今週は、読書週間です。楽しいイベントが盛りだくさんで、図書室は行列ができるほど大盛況です。
          本を借りると、図書みくじが引けます。何がでるかな、ワクワクドキドキ!開いてみると、みんな笑顔になっていました。
          他にもクラスで協力してピースを集めると、ある本の表紙になる図書パズルにもたくさんの人が参加していました。
           
        • 9月24・25日、3年生は社会科見学としてクックマート可美店さんに伺いました。
          店長さんや社員の方々にご協力いただき、お店ではたらく方々の工夫や努力を教えていただきました。

          まずは、売り場の見学です。
          「ホワイトボードにハロウィンの絵が描かれているよ!」
          「おすすめの商品は入口のすぐそばに置かれているんだね。」
          と、たくさんの工夫を見つける子供たち。
          どの売り場でも、色々な量や値段の商品を揃えていることにも気付くことができました。
          そして、バックヤードの見学もさせていただきました。
          「うわぁ、お寿司のシャリが出てきた!」
          「どんどんお肉が切られているよ!」
          たくさんの機械を前に、子供たちの目は
          普段は見られないスーパーの裏側に、大興奮でした。
          最後に、クックマート自慢のからあげを試食させていただきました。
          「衣がサクサクでおいしい!あと2個はいける!」
          「いや、僕はあと10個いけるわ。今度買ってもらお!」
          と、その日1番の盛り上がり。

          からあげは、和風とにんにく醤油の2種類。
          どちらが好みの味なのか、お子さんと食べ比べてみるのもおすすめですよwink
          見て 聞いて 食べて
          色々な視点から、はたらく方々の工夫や努力を学んだ子供たち。
          今後は、見つけてきた工夫を整理し、さらに学びを深めていきます。

          クックマート可美店の皆さん、
          お忙しいなかご協力くださり、ありがとうございました!
        • 9月24日(火) 合唱指導者の初村先生による合唱練習が行われました

          4年生は12月6日に浜松市音楽科研修発表会(通称:市音研)に参加します。

          長い歴史を持つ市音研ですが、今年で最後。

          そんな市音研に向けて日々練習を行っています!
          今日は発声の練習です。

          綺麗な歌声はどのようにして出せるのか、体の仕組みと合わせてご指導をしていただきました
          おへその前に手を置いて、空気を入れるように息を吐いたり、

          「すっすっすー」と息を吐くだけで歌を歌ってみたりしました。

          子供たちの中には未体験の活動に、「これで上手になるの?」と
          頭の中に「?」が浮かんでいる子も・・・。
          しかし、いざ歌ってみると、今までよりも声がすごく出ていて、歌声もとてもきれいでしたね

          「え、すごくいいね!」
          「いつもより声でた!」
          「発声練習すごい!」

          と驚いた声が
          音楽会や市音研までまだまだ日はありますが、初村先生に教えていただいた練習をしながら、
          歌声を進化させていきたいですね!

          聞いた人が感動するような、そして自分たちが達成感を味わえるような合唱ができるように
          これからも練習を頑張っていきましょう
           
        • 残暑が厳しい毎日が続いています。
          熱中症指数が高く、お昼休みに外で遊べない日があります。
          そういう日も、校内で安全に過ごせるようにと6年生がイベントを企画してくれました。
          今日は、2年生とキクモモホールで交流会を開きました。
          内容は、6年生と一緒に「せっせっせ~のよいよいよい」をしました。
          「安全な廊下歩行」を呼びかける「ペアパトロール」も実施しました。今回は、1年生と6年生がペアです。みんなの廊下歩行の意識が高まりました。
        • 林間学校大成功!

          2024年9月20日
             5年生が林間学校から帰ってきました。
            例年になく、暑く過酷な状況でしたが、沢登り、キャンプファイヤー、カレー作りとたくさんの活動をやり遂げることができました。時には、苦しいこともあったと思いますが、仲間とともに励ましあって乗り越えることができました。帰ってきた5年生の顔には、やり遂げたという満足感と自信が溢れていました。二日間の経験で子供たちは、大きく成長できたと実感しています。今日は、ゆっくり休み、また、来週元気に登校してください。お疲れさまでした。
          • 林間学校に出発!

            2024年9月19日
              今日から1泊2日で5年生が林間学校に出かけました。
              大きな荷物を抱えながら元気に登校し、出発式を行いました。
              実行委員が司会を務め、立派にできました。
              かわなでの『3つの出会い』(「人との出会い」「自然との出会い」「非日常との出会い」)を通して、一回り大きく成長して帰ってきてくれることを願っています。
               
              6年生が見送りに出てきてくれました。「行ってらっしゃい!頑張ってね!」と激励を受けて、笑顔で出発しました。
              「みんな元気で、行ってらっしゃい!」
            •  第2回学校運営協議会が行われました。
               今回も委員のみなさんに授業を見ていただきました。その後、主幹教諭から学校評価の中間報告がありました。また、教頭から「明日また来たくなる学校」を目指して取り組んでいることの紹介がされました。それらを受けて、委員の方々と学校職員で、今後さらに子供たちのために、どんなことができるかについて熱心に熟議しました。よりよい学校になるように、いろいろな人たちが知恵を出し合い、真剣に考えてくださっています。これまでも、ミシンボランティアや安全ボランティア連絡会など、この会で話し合われたことが、どんどん実現しています。今後も、よりよい学校を目指して、保護者、地域、学校が連携して取り組んでいきます。
               
            • 1年生の生活科「いきものとなかよし」の学習で、家で飼っている生き物、公園や家でつかまえてきた生き物を集めて観察をしました。昼休みには、きくももホールに展示をして1年生と6年生のペアで、見に行きました。カブトムシやクワガタ、バッタ、カエル、カニ、ザリガニ、イモリなどたくさんの生き物が集まって、きくももホールも大賑わいでした。