2024年7月

  • 7月24日(水)に30分間回泳が行われました。
    5年生と6年生が参加しました。

    朝、学校に来てくれたみんなからは、
    「30分も泳ぎ切れるかが不安で眠れなかった!」
    「楽しみになってきたよ!
    と様々な声が聞こえてきました。

    今回の回泳の日程の連絡や注意事項を受けたあとに、全員で体操をしました。
    その後、2つのグループに分けて回泳を行いました。
     
    緊張感がただようプール。
    笛の合図で、一斉に泳ぎだしました。

    応援に来てくださったお家の方や先生方からの熱心な声掛けで、リラックスして泳ぐことができたようです。
    改めて、たくさんの応援、また励ましの言葉、本当にありがとうございました!
    6月のオリエンテーションでは不安でしかたのない様子のみんなでしたが、
    体育の授業等で練習を重ね、ゆったり泳ぎ続けることができるようになった子もたくさんいます。

    また、水泳の授業が始まってから、5年生からは「やってみる!」という言葉が今まで以上に多く聞こえてきました。
    少しずつ自信をつけて取り組む姿、当日一人一人がやり切れた!と満足そうに話す姿がとても印象的でした。

    今回の30分間回泳を皮切りに、5年生では学年での行事が続きます。
    より一層、One Teamとしてまとまりのある学年になり、一人一人がOne Dreamをつかんでいきたいと思います✋
  • 落語をききました✋

    2024年7月24日
      7月12日(金)、5年生は林屋ぼたんさんをお迎えして、落語をききました。

      「落語が聞けるのが楽しみ!」と、朝からわくわくしていました。
      林屋ぼたんさんは、浜松市出身で、笑点のざぶとん運びも務められたことがある方です。
      5年生のみんなは、その話をきいたとたん、「すごい!!!!!」と大盛り上がりでした。

      クイズを織り交ぜながら、「落語」というものについて教えていただきました。
      またその後、二席の落語(初天神、平林)を聞きました。
      手ぬぐいや扇子を用いて、さまざまな動作の表現をする落語の世界はとても面白かったです。
      生の落語を初めて聞いたみんなにとって、新しい発見ばかりの素敵な機会になりました

      二席(落語は座って話すことから、席という単位を用いて数えるそうです。)の落語を聞いたあと、質問コーナーを設けていただきました。聞きたいことがたくさんありました。

      Q1:いつから落語を始めたのですか?

      A1:大学1年生の18歳のとき。(落語サークルに出会ったそうです)

      Q2:どんなお話が好きですか?
      A2:人のあたたかみが感じられるお話が好き。人がよくても騙されてしまうお話だったり、悪そうな人がでてくるけれどなんだか愛嬌のある人のお話があったりして、いいなと思える。

      Q3:落語をやっていてうれしいと思うときはどんなときですか?
      A3:お客さんに笑ってもらえたとき。
       

      今回、ぼたんさんのお話を聞いて、自分の好きなことをお仕事にしたい!という思いをもった子も多いようでした。

      とても貴重で、すてきな機会をありがとうございました!

       
    •  本日で1学期が終了しました。7月は本当に暑い毎日が続きました。今朝も汗びっしょりになって登校してきました。
       終業式はオンラインで行い、子供たちは教室で代表児童や校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。とてもいい姿勢で参加できました。その後、夏休みの過ごし方について、生徒指導担当の先生からの話を聞きました。
       その後、まとめの学習をしたり、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。休み時間には、「明日から夏休みでうれしいな」「プールに行くよ」「友達と会えなくて寂しいな」などの会話で盛り上がっていました。
       明日から夏休み。校長先生のお話にもありましたが、たっぷり遊んで、いっぱいお手伝いして2学期、元気に学校に来てください。
    • 夏祭りをしたよ!

      2024年7月22日
        7月19日の3,4時間目に、なかよし学級主催の夏祭りを開催しましたwink

        たこ焼き屋、金魚すくい屋、焼き鳥屋、焼き肉屋など、子供たちが考えたお店が出揃いました
        お客さん役、店員さん役に分かれて、楽しそうに活動していました
         
        焼き鳥屋は、実際のお店のように、お客さんの目の前で焼き鳥を焼き、焼きたてを売っていました
        たこ焼き屋は、個数によって値段を変えたり、トッピング用意しお客さんのお好みでつけてもらったりしていましたcheeky
        子供たちの素敵なアイデアがたくさんありました
         
        「どこのお店に行こうかな?」「残りのお金でできるものあるかな?」
        「たくさん買えたよsad」「またやりたい」「次は違うお店をやってみたいwink

        どの子も、みんなと仲良く、楽しく活動することができました
        子供も大人も素敵な笑顔いっぱいの夏祭りになりました
      • 6月28日(金)に第5回の講話が行われました。

        今回は、舞阪町出身で水泳選手としてパラリンピックに5大会出場し、21個ものメダルを獲得した河合純一さんにお話をしていただきました。

        事前に河合純一さんについて桃の里学習で調べたり、道徳の授業で学んだりしていましたが、実際にお会いしてお話を聞くことができる貴重な機会でした。

        今回の講話のテーマは「夢追いかけて」。
        純一さんが実際に夢の実現に向けて取り組んでいることや、夢に対する熱い思いを聞くことで、現在すでに夢をもっている児童にとって、そして、まだ悩んでいる児童にとっても、自分の夢について考えることができる良い時間となりました。
        特に、「夢や目標があると、それがエネルギーになる。意識をすることで行動が変わり、行動が変わると習慣が変わり、習慣が変わると人生が変わっていく。」という言葉が印象的でした。

        他にも、「最大の失敗はチャレンジしないこと、失敗から学ばないことが失敗。」ということや、「自分のことを分かってくれる仲間は金メダル以上の価値がある。」など、数えきれないほどの素敵な言葉を伺うことができました。

        子どもたちの振り返りからは、「もっと自分について知り、夢を探していきたい。」「失敗してもあきらめるのではなく、そこから学んで自分の力にしていきたい。」などの前向きな言葉が聞かれました。

        今回の講話で学んだ考え方や生き方を、生活の中で実践し、夢を叶えていって欲しいです。


         
      • スマイルの日!

        2024年7月16日
          7月のスマイルの日は「たんていビンゴ」をしました。
          じゃんけんをして勝った人から相手の人に質問をして、答えに当てはまる人を探してビンゴを作ります。
           
          相手のことを予想して質問をしてみても、自分の予想と違うことがあり、盛り上がっていましたsad
          「友達の新しい一面を知れてよかった」
          「今まであまり知らなかった友達のことを知ることができた」
          「クラスの子とまた少し仲良くなれた気がする」
          「友達のことを知るともっと仲良くできると思った」などの感想がありましたlaugh
           
          次回のスマイルの日も楽しみです
           
        •  7月10日(水)1時間目に王様ドッジボール大会を行いました。

           2年4組の児童が準備をしてくれたおかげで、

          どのクラスも熱く、楽しくドッジボールができました。

          暑い中でしたが、「みんなが仲良くドッジボールをする」というめあてが達成できたと思います。
        • 図書館ディスプレイが夏バージョンになりました。
          本校の図書室は、図書館ボランティア「ブックファミリー」の皆さんが季節に応じたディスプレイをしてくれています。
          今回は、水族館をイメージして、ディスプレイしてあります。
          テーマにちなんで、海や川の生き物などの本も並んでいます。
          暑い日が続きますので、涼やかな「可美水族館へ」お越しください!
           
          みんなで作る掲示コーナー「スイミー」
          魚のカードに~夏休みにしたいこと~を書いて、貼ってね!
          クイズに答えるとプレゼントがもらえるイベントも実施中!
          どんなクイズかは、来てのお楽しみです。
          どんどん挑戦してください!
        • 朝と昼の読み聞かせ

          2024年7月10日
            本校では、図書ボランティアのブックファミリーの皆さんが工夫を凝らした読み聞かせをしてくださっています。
            子供たちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。
            今回は、朝の読み聞かせと昼の読み聞かせ(人形劇)の様子をお伝えします。
            昼の読み聞かせは、「どうぞのいす」の人形劇でした。かわいいクマやキツネのぬいぐるみがちょこちょこと動く様子が楽しくて、子供たちも食い入るように見ていました。ブックファミリーの皆さん、ありがとうございました。
          • 花ボランティア「フラワーズ可美」の皆さんと園芸委員会の児童が可美っ子花壇の植え替えをしてくれました。
            今回植えた苗は、ボランティアさんが、種から育ててくださいました。
            ピンクや黄色、オレンジなど色とりどりの花が植えられ、校庭が華やかになりました。
            これから暑さが厳しくなりますが、きれいな花で癒されます。フラワーズ可美の皆さん、ありがとうございました。