2024年6月

  • 6月4日(火)に可美協働センターへ校外学習に行きました
    今回は、桃の里学習で取り組んでいる「UD(ユニバーサルデザイン)」のお話を聞きに行きました!
    子供たちは貰った資料を見ながらUDを見つけに行きました

    すると…

    可美協働センターにはたくさんのUDがあることがわかりました
    部屋の入り口にはその部屋が何の部屋か、
    多言語で書かれていました。
    階段には高さの違う手すりが二つついていました。
    通路にも手すりがあって、
    多目的トイレにはピクトグラムがついていました。
    多目的トイレには、緊急通報ボタン、ベビーチェアーなどたくさんの工夫がありました。
    最後に質問の時間では、

    「自動販売機の小銭を入れるところはUDになっているけど、お札を入れるところもUDにしないんですか?」

    と、職員さんも驚きの質問をしている子もいました!

    UDの意識が高まってきましたね
    後日、可美小の中にあるUDも見つけに行きました。

    新しい校舎の中にもたくさんのUDがありましたね!
    階段の始まりと終わりには点字ブロックがありました。
    昇降口前には校内の案内図がありました。
    小学校にも多目的トイレがあって、
    可美協働センターと同じくらい工夫がありました。
    週末作文やその日の感想で、
    「これからは身近にあるUDをもっと見つけたいです。」
    「自分たちの周りにはたくさんのUDがあって、考えた人は天才だなと思いました。」
    などの意見がありました!

    これからもUDについてたくさん学んでいきましょう
     
  •  6月11日(火)5時間目に、Gunghoさんによる情報モラル講座を受けました。

     気持ちの良いゲームのやめ方と課金の約束について学びました。

     子供たちは「今日からできるよ!」と、学んだことを生かそうとしていました。
     ご家庭でもぜひお話を聞いてみてください。
  • 6月7日(金)に第2回の講話が行われました。

    今回は、株式会社 山下瓦 代表 山下孝成様にお話をしていただきました。

    瓦に関する知識や瓦葺工としての仕事内容について教えていただきました。
    また、全国技能グランプリで優勝し日本1位になったことや、浜松城の瓦を直したという経験談を、児童たちは目を輝かせながら聞いていました。

    挑戦や努力の尊さ、師匠から学んだ人との関わりについてなど、すてきな言葉や考え方がたくさんありました。

    瓦の現物も用意していただき、本物の瓦に触れることもできました。

    次はどんなすてきなゲストが来てくれるのか、楽しみですね。
  • 今年の6年生は、総合的な学習の時間のテーマを「ぼくたちはどう生きるか ~すてきな生き方見つけよう~」としました。
    小学校生活のこれまでの学びを、今後の人生にどう生かしていくか、どんな大人になりたいかを考えていきます。

    1学期は、「すてきな人に出会って、すてきな生き方・考え方を知る。」という活動を行っていきます。

    5月31日(金)に、記念すべき第1回目のすてきな大人として、株式会社TOMO RUNの代表取締役 中川智博様にお話をしていただきました。

    職業に就いたきっかけや魅力、やりがいについて楽しそうに話す中川さんを見て、児童たちも熱心に話を聞いたり、メモをしたりしていました。
    お話の中には、今の中川さん支えるすてきな言葉や、自身の経験から大切にしていることなどがあり、児童たちの今後のすてきな生き方に向けて、とても参考になりました。

    今後もたくさんのすてきなゲストティーチャーからお話を聞いていきます。
    出会った人や言葉を大切に、今後のすてきな生き方を見つけていくことを願っています。
  • リトミック教室

    2024年6月10日
      6月6日(木)の音楽の時間に、なかよし学級の1~3年生は、リトミックを行いました

      ピアノの音に合わせて、サッカーボールを蹴ったり、パソコンのキーボードを打ったりする真似をしたり、

      音の速さの変化をよく聞いて、歩き方を変えたりしていました。
      リズムに合わせてボールを友達に渡す活動では、リズムよくボールを友達に渡していました

      「難しいcool」「ボールをもっと増やしてやりたい」などと言っていました。

      よく聴いて活動に参加することができましたsad
    • 遵法教室✋

      2024年6月7日
        6月6日(木)、5年生は遵法教室を行いました。
        指導課の先生に来ていただき、大切なことを学びました。

        「法に触れる行為というのは、ごめんなさいでは済まされないこと」というお話からスタートしました。
        遵法という言葉のイメージがつかなかった様子もありましたが、ドラえもんの世界から想像したり、ニュースで耳にする話が取り上げられたりして、自分たちの身に起こりうることだと分かりました。
        「これまでの自分の生活のことを振り返ると、ドキッとすることがあると思います。今日は、これからの自分のことを考える時間にしましょう。」という先生のお言葉で、みんなの聴く姿勢が変わりました。
        すべて自分事として捉えることができたようです。
        まとめでは、
        ①相手や周りの人のことを優しく思いやる心をもとう
        ②自分たちで注意し合える温かい雰囲気をつくろう
        というお話をしていただきました。


        「兄弟や友達とのかかわり方を意識しようと思います
        「つい悪い言葉を使ってしまうことがあるなcoolと思ったので、考えて言葉を使いたいと思った」
        「まさに学年目標のことだね!」と振り返っている子もいました。

        改めて、学年全員で「ONE TEAM ONE DREAM」の集団を目指す貴重な機会になりました。
        今日学んだことを、今後の生活に生かしましょう
      • 2年生防犯教室

        2024年6月6日
            6月6日(木)、2年生は防犯教室に参加しました。
          地域の警備会社 「株式会社 ドリーム」の方々をお招きし、放課後の安全な過ごし方についてお話しいただきました。

          ドリームレンジャーやショッカーが登場し、大盛り上がりの子供たち。

          「おいしいお菓子をあげるから一緒に来てよ。」
          「いやだ!行かないよ!」
          と、ロールプレイングも完璧でした

           
          毎日を安全に過ごすためのお約束や合言葉も教えていただきました。
          「いか ない!」
          「の  らない!」
          「お  おごえでさけぶ!」
          「す  ぐにげる!」
          「し  らせる!」

          ドリームレンジャーと一緒に、安全な過ごし方を学んだ子供たち。
          ぜひ、ご家庭でも放課後の過ごし方についてお話してみてください。
        •  5年生は、社会科の体験学習で、バケツ稲の田植えをしました。地域の方の御協力でいただいた苗をバケツに入った土に植えました。泥まみれになりながら植えた稲は、教室のベランダで育てています。秋には、実るお米を見ることができるか楽しみです。
        • ブックファミリーの皆さんが朝の読み聞かせをしてくれました。
          子供たちは、この読み聞かせを楽しみにしています。
          朝のひと時、本の世界に浸ることができました。
          ブックファミリーのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。