4年生 ~下水道教室~

2024年6月17日
    6月14日(金) 市役所の下水道工事課の方に来ていただいて、下水道教室が行われました
    トイレやお風呂、キッチンから流れていく水は下水道を通って、
    浄水場に運ばれて、きれいな水に変えられてから川に流されます。

    今日は、その下水道についてクイズや実験をしながら学びました
    今日出てきたクイズの中に、下水道の大きさのクイズがありました。

    浜松市の道の下を通っている一般的な下水道は直径20㎝ほどだそうです!
    では、浜松市で一番大きいのはどれくらいでしょうか?
    正解は…直径約4mほどだそうです!

    日本で一番大きいものだと、10mにもなるそうです。

    子どもたちからも
    「そんなにでかいの!?」
    「そんなに大きいなんて知らなかった!」と 
    驚きの声が上がりました!
    みなさんはトイレなどにティッシュを流してはいませんか?

    なぜティッシュはトイレなどで流さないように言われているのか…

    ティッシュとトイレットペーパーを水に溶かす実験を子供たちがやってみました
    子供たちは一生懸命かき混ぜていました。

    〇 どんどんばらバラバラになっていくトイレットペーパー

    ✕ どれだけかき混ぜてもバラバラにならないティッシュ
    左:ティッシュ
    右:トイレットペーパー
    子供たちも、
    「ティッシュ全然バラバラにならないー!」
    「こんなのがこんなのがたくさん流れたら下水道詰まっちゃうよ!」
    「これからは気を付けないと!」

    と、ティッシュを流してはいけない理由を実感していました
    全国にはいろいろなマンホールがありますよね!
    「赤ずきん」や「桃太郎」など童話のマンホールや、

    「アトム」「ちびまる子ちゃん」「こち亀」「銀河鉄道999」など
    アニメのマンホールもあるみたいです!

    もうすぐ浜松にも「ポケモン」のマンホールができるんだとか…

    とても楽しくわかりやすい説明で、子供たちもメモもびっしり書いていました

    質問コーナーでは、
    「どのくらいの期間で下水道を掃除するんですか?」⇒2~3年に1回 連絡が入ったらその都度
    「何人くらいでするんですか?」⇒だいたい10人くらい

    など、たくさん質問がでました!

    下水道についてたくさん新しいことを知れましたね!

    みんなが暮らしやすいように、これからも安心して水道を使えるように、
    これからの生活に今回の学びを生かしていけるといいですね