6月4日(火)に可美協働センターへ校外学習に行きました
今回は、桃の里学習で取り組んでいる「UD(ユニバーサルデザイン)」のお話を聞きに行きました!

今回は、桃の里学習で取り組んでいる「UD(ユニバーサルデザイン)」のお話を聞きに行きました!
子供たちは貰った資料を見ながらUDを見つけに行きました
すると…
可美協働センターにはたくさんのUDがあることがわかりました

すると…
可美協働センターにはたくさんのUDがあることがわかりました


部屋の入り口にはその部屋が何の部屋か、
多言語で書かれていました。
多言語で書かれていました。

階段には高さの違う手すりが二つついていました。

通路にも手すりがあって、
多目的トイレにはピクトグラムがついていました。
多目的トイレにはピクトグラムがついていました。

多目的トイレには、緊急通報ボタン、ベビーチェアーなどたくさんの工夫がありました。
最後に質問の時間では、
「自動販売機の小銭を入れるところはUDになっているけど、お札を入れるところもUDにしないんですか?」
と、職員さんも驚きの質問をしている子もいました!
UDの意識が高まってきましたね
「自動販売機の小銭を入れるところはUDになっているけど、お札を入れるところもUDにしないんですか?」
と、職員さんも驚きの質問をしている子もいました!
UDの意識が高まってきましたね



後日、可美小の中にあるUDも見つけに行きました。
新しい校舎の中にもたくさんのUDがありましたね!
新しい校舎の中にもたくさんのUDがありましたね!

階段の始まりと終わりには点字ブロックがありました。

昇降口前には校内の案内図がありました。

小学校にも多目的トイレがあって、
可美協働センターと同じくらい工夫がありました。
可美協働センターと同じくらい工夫がありました。
週末作文やその日の感想で、
「これからは身近にあるUDをもっと見つけたいです。」
「自分たちの周りにはたくさんのUDがあって、考えた人は天才だなと思いました。」
などの意見がありました!
これからもUDについてたくさん学んでいきましょう
「これからは身近にあるUDをもっと見つけたいです。」
「自分たちの周りにはたくさんのUDがあって、考えた人は天才だなと思いました。」
などの意見がありました!
これからもUDについてたくさん学んでいきましょう
