2023年

  • 【5年】落語講座

    2023年10月23日
       5年生は、国語科の学習で、落語家 林家ぼたん様をお迎えして、「落語講座」を行いました。
       最初に、「落語ってなあに?」というテーマで、落語についての説明をいただきました。
       ちょっとした「小噺(こばなし)」からスタートし、「隣の家に囲いができたんだって。」「へー(塀)。」という言葉掛けに、子供たちに笑いが起こり、子供たちの心をつかんでいました。「『落ち』を語るのが『落語』」である」という話から、ぼたんさんの話にのめりこんでいました。
       その後は、終始子供たちは聞き入る様子。
       あっという間の45分間を楽しむことができました。
       
    • ふるさと給食の日

      2023年10月23日
        今日の給食は、ごはん(やら米か)緑茶 三方原じゃがいもコロッケ ひじきの炒め煮 切り干し大根のみそ汁 りんごタルトです

        今日は、浜松市や静岡県内でとれる食材を使った、「ふるさと給食の日」です。
        普段給食で食べているごはんは、静岡県内で作られたお米ですが、今日のごはんは、浜松市内で作られた、“やら米か”という、人にも田んぼなどの生き物にも優しく、おいしいお米です。
        コロッケには、三方原産ばれいしょを使いました。給食の時間には、三方原ばれいしょのPRソングが流れました。
        また、今日は牛乳ではなく、浜松市でとれたお茶の葉を使った、緑茶がつきました。浜松市では、天竜川と浜名湖に囲まれた地域で地区ごとに個性のあるお茶作りが行なわれています。浜松茶は全体的に味が濃く、色も良くでるのが特徴です。苦くて苦手と言っている子もいましたが、この苦みも浜松のお茶の特徴のひとつです。

        今日は、、牛乳の代わりに、緑茶だったので、いつもよりカルシウムが少なくなっています。家で牛 乳を飲んだり、カルシウムの多い小魚や乳 製品を積極的にとるようにお願いします
      • あいさつ運動

        2023年10月20日
          本校は、令和4年度から「あいさつ運動協力校」として、全校であいさつの推進に取り組んでいます。
          毎朝、気持ちの良いあいさつが校内に響いています。
          先日は、地域の警備会社ドリームの方が来校し、登校してくる子供たちにあいさつを呼び掛けてくれました。
          子供たちも元気にあいさつを返していました。「可美小の子たちは、あいさつがとても良くて、気持ちがいいです」「自分からあいさつをする子もいて、感心しました」などお褒めの言葉をいただきました。
          ペア学年で行っているあいさつパレードも盛り上がっています。明るいあいさつで、学校にも活気が出ています。
           
        • 朝会

          2023年10月20日
            水曜日には、朝会がありました。
            「○○の秋」にちなんで、校長先生や児童の代表からお話がありました。
            「実りの秋」では、2年生が電車教室で学んだこと、5年生が林間学校で成長したことを発表しました。
            また、「読書の秋」では、読書週間を企画実行した図書委員長からお話がありました。「本を読めば、宇宙にも過去にも未来にも世界中どこへでも行くことができる」という委員長さんの言葉が胸に残りました。どのお話も素敵でした。代表のみなさん、ありがとうございました。
          • 車いす、白杖体験♪

            2023年10月19日
              4年生は10月17日(火)、南区社会福祉課の方を講師にお迎えして、車いすと白杖体験を行いました。

              ももの里学習で、福祉について学んでいます。
              大変なことは想像できるけれど、どれだけの不自由さや困難さがあるのかを知りたいという思いをもっていた4年生のみんなは、真剣な様子で体験をしていました。

               
              「車いすを操作しようとすると、思い通りに動かせなくて、もやもやしましたmail
              「とても小さな段差なのに、一人で乗ることができないことが分かった。」
              「移動する難しさを知ったので、車いすに乗っている方を見かけたら、声を掛けたいと思います。」
              などと、振り返っていました。
              「アイマスクをすると、目の前が真っ暗になって、歩くのがとても怖かったbroken heart
              「段差はそんなに高くないはずなのに、見えないだけで、こんなに不安になるのか思いました。」
              「介助者がいれば、怖さが減ったように感じた。」

              アイマスクと白杖を実際に使ってみないと分からないことが多かったようです。
               
              困難さや大変さ、不安に思うこと、介助をして分かることを体験を通して知った4年生のみんなでした。
              今回学んだことを、今後のももの里学習や実生活に生かしていきます
            • 【10月17日(火)】
              1年生は初めての校外学習で磐田市竜洋昆虫自然公園に行きました。

              天気はお出かけ日和
              みんなでバスに乗って向かいました
              午前中は3つのグループに分かれて、3つの活動を順番に行いました。


              ①館内見学

              館内1階には、珍しいカブトムシやクワガタムシ、ゴキブリ、カエルなどの生き物が飼育されていました

              2階には世界中の生き物の標本が展示されていました。

              子供たちからは、

              「見たことないやつがめっちゃいる!すごーい!」
              「カブトムシかっこいい!」
              「なにこのカエル!でっかい!」
              「このちょうちょきれい!」

              など、興奮した声がたくさん聞こえてきました。
              ②秋見つけ、昆虫観察

              施設内のどんぐりや、松ぼっくりを拾ったり、
              カニやカエル、ちょうちょやバッタなどの生き物を観察しました。

              秋見つけは可美公園で一度行ったので、前よりも”秋”を見つけるのがとても上手でした

              昆虫観察では、生活科「いきものとなかよし」で学んだことを思い出しながら、生き物を観察していました
              ③フィールドビンゴ

              ビンゴカードに書いてある生き物や植物を施設内で探して、ビンゴを作るという活動を行いました。

              池や川、草原や土の中などいろんなところに目を向けて、
              生き物や植物を必死に探していました。

              中には全部見つけた子もいましたね
              午後は、待ちに待ったお昼ご飯です!

              みんなおいしいお弁当を食べてにっこにこsad
              お弁当を食べた後も葉っぱ流しをして遊んだり、もっといろんな生き物を見つけに行ったりしました。

              自然で遊ぶのも楽しいですね!
              たくさんの生き物や植物を見たり、触れたりして、さらに生き物について詳しくなりました。

              生き物や植物の命の大切さも感じたと思います。

              これからも自然を大切にしていきましょう
            • 修了生コンサート

              2023年10月17日
                本日は、4名の演奏者を迎えアクト音楽院修了生コンサートを開きました。
                「ゆるふわカルテット」トランペット、コントラバス、ピアノ、マリンバの演奏です。
                4年生から6年生の子供たちが楽しみました。
                クラッシックからジャズ、ボサノヴァ、可美小校歌まで幅広い演奏を聞き、手拍子で子供たちは感謝を伝えました。
                とても良いコンサートとなりました。
              • 3部会陸上記録会

                2023年10月16日
                   11月16日(月)、5・6年生の陸上部代表者は、四ッ池陸上競技場にて、3部会陸上記録会に参加しました。
                • 【10月12日 3時間目・4時間目】
                  1年生は生活科「たのしい あき いっぱい」で秋を見つけに可美公園へ行ってきました
                  可美公園に着くと、木の下にはどんぐりが大量に落ちていました!

                  子供たちは大興奮

                  持ってきた袋にどんどん、どんぐりを入れていました。
                  どんぐりを拾っていた子供たちから、

                  「先生!こんなにたくさん拾ったよ!」
                  「赤ちゃんどんぐりがいた!」
                  「帽子のついたどんぐり見つけたよ!」
                  「どんぐりの黄色い実があった!」

                  などと、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
                  子供たちは袋いっぱいに、どんぐりを拾っていました。
                  たくさん”秋”を見つけることができましたね

                  拾ってきたどんぐりを使って今度は、なにをしようかな…。
                  これからも、秋のものを見たり、聞いたり、触れたりしながらたくさん学んでいきましょう
                •  10月12日(木)、5年生は校外学習で、静岡大学工学部とサンクチュアリネイチャーセンターまで行きました。午前中は、大学の先生からプログラミングの話を聞き演習を行い、午後はサンクチュアリネイチャーセンターで、中田島砂丘でウミガメを守る活動についてお話を伺いました。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ