2023年

  • 教職員の救命講習

    2023年5月12日
      児童が下校後、教職員対象に救命講習を行いました。
      南消防署の方が来てくださり、心肺蘇生法や異物除去法、止血法などを学びました。
       
      可美小学校のAEDは体育館靴箱上に設置してあります。
      万が一救急車を呼ぶような場面があった時、すぐに応急手当を行う事ができるように、正しい知識と技術を今後も継続して身につけていきたいと思います。
      もうすぐ子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
      教職員一丸となって事故の防止に努めていきます。
    • 2年生になり、約1か月。
      小学校のお兄さん・お姉さんとして1年生と手をつなぎ、学校探検をしました。
      音楽室や理科室、図書室など、それぞれの教室の説明をする姿がとても立派でした。
      1年生も2年生も、笑顔あふれる楽しい学校探検になりました。
    • 朝会がありました。児童代表の明るい声でのあいさつで朝会がスタートしました。
      校長先生のお話の中では、先日の浜松まつりでの家康公パレードにちなんで、「どうする可美っ子?」と投げかけられました。
      新しい学級が始まって、1か月余り、学級の目指す姿をみんなで考え、学級目標を決めています。目標達成のために自分は何ができるのか考えることが大切ですね。また、今年は、150周年の記念イヤーとなります。全校でお祝いし、盛り上げていきたいですね。
    • 5月1日(月)、4年生は学ぼうふるさと可美(遠足)に行きました。

      また1時間目は、1年生を迎える会でした。
      1年生とあいさつを通して心を通わせる「あいさつゲーム」を行いました。頭が傾く方向が一致するまで続けるゲームですsmiley
      みんな楽しそうにあいさつをしていました。
      4年生は、ももの里学習(総合)で「福祉」について学びます。今日は、その第一段でした。
      可美協働センターとJR高塚駅にある、ユニバーサルデザインを探しました。
      「だれにでもやさしい」とはどういうことだろう?と、一人一人が考えながら、それぞれの施設を見学しました。
      たくさんのユニバーサルデザインを見つけてきました。
      今日をきっかけにして、これから1年掛けて、「福祉」について詳しくなります
      その後、30分ほどかけて歩いて、可美公園へ。
      楽しみにしていたお昼ご飯を食べました。

      お弁当を美味しく食べ終わった後は、、、、学年でドッヂボール大会!
      白熱した試合が繰り広げられました。お互いの健闘をたたえ合う姿も印象的でした。
      たくさんの人と交流して、たくさん歩いて、充実した1日になりました
    • 1年生を迎える会

      2023年5月1日
        今日は、1年生を迎える会がありました。可美っ子の仲間入りをした1年生を6年生が優しくエスコートし、会が始まりました。
        6年生ふんする可美っ子レンジャーやドスグローズが会を盛り上げてくれました。握手をして挨拶を交わすゲームでたくさんの可美っ子とふれ合うことができました。
         
      • 代表委員会

        2023年4月27日
          1年間のまとめとなる代表委員会を行いました。
          議題は「あいさつの振り返りと今後について」です。
          「あいさつパレードで色々な人と挨拶ができるようになった」「目を見て、進んで、笑顔で、心を込めてなどの良い挨拶ができるようになった」という成果があげられました。
          反面、「あいさつパレード以外で挨拶ができていない」「朝だけでなく、昼もあいさつができるようにしたい」という意見もありました。

          この意見を踏まえて、来年度の方向性を話し合いました。
          「地域の人にもあいさつができるようにしたい」「イベントがなくてもあいさつができるようにしたい」という意見がでたので、来年度のあいさつの参考にしようという結論になりました。

          あいさつ運動から、普段のあいさつもさらに活発になると良いですね。
        • 5年 SDGs講座

          2023年4月24日
             5年生は、桃の里(総合的な学習の時間)では、浜松磐田信用金庫の方をお招きして、SDG'sについてのお話を聞きました。お話の中で、SDGs は17の目標と169のターゲットを指標としていて、その中の「17パートナーシップで目標を達成しよう」では、相手に「ありがとう」と言われるようなことができているかどうか、という話がありました。一年間、SDG'sについて調べる活動を行っていく良き動機付けとなりました。
          • 6年生になり、約2週間。可美小のリーダーとしての1年がスタートし、やる気いっぱいの6年生の姿がたくさん見られます。
            最高学年として、朝や給食時に、1年生のお手伝いを頑張っています。
            1年生からは、きっと頼もしいかっこいいお兄さん、お姉さんに映っていると思いますよ。
          • スマイルの日!

            2023年4月19日
              今年度初めてのスマイルの日を行いました。
              今回の活動は「進化じゃんけん」です。
              じゃんけんで勝つごとに「たまご→ひよこ→にわとり→鳥」に進化しました。
               

              ジャスチャーをしながらじゃんけんの相手を探す姿がとてもかわいらしかったですcheeky 
              子どもからも「話したことのない友達とお話できてうれしかった」「これからクラスのみんなと過ごすのが楽しみ」などの声がありました。
              スマイルの日は年10回あります。
              今後のスマイルの日も友達や先生との交流を通して笑顔あふれる活動になるとうれしいです!

               

            • 避難訓練

              2023年4月14日
                 今年度初めての避難訓練が実施されました。「お・は・し・も」の約束や避難経路を学級で確認した後、訓練のための緊急放送を聞いて机の下にもぐりました。机の脚をしっかり押さえてもぐることができました。その後、避難の放送を聞いて、静かに廊下に並び運動場へ避難しました。新しい校舎が完成し、避難経路も変わりました。1年生にとっては入学後初めての訓練でした。さすが可美っ子たち、落ち着いて訓練することができました。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ