2024年6月

  •  25日(火)6時間目に、6年生が、講師の方をお迎えしてエアロビクスを行いましたsmiley最初、緊張気味だった子供たちも、講師の方のテンポのよい話と、楽しい音楽に、次第に楽しそうに体を動かす姿が見られるようになりました
     11月にエアロビック選手権全国大会が浜松市で開催されるそうです
    「講師の先生の動きをしっかり見ていないと・・・うまく踊れなくても、楽しむことが大切なんだよね
    「音楽に合わせてエアロビクスをするのは、楽しいなあ
    「たくさん動いて、心も体もなんだかすっきりしたよsmiley
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、ちくわのお茶天ぷら、かみなりこんにゃく、ごま豆乳汁」でした。
    ふるさと給食週間2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北の方の地域には、緑豊かな山地が広がっています。特に、天竜 区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、こんにゃくは天竜区の特産品で、水窪の郷土料理「くるみ和え」にも使われます。こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります。
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ケ日みかんゼリー」でした。
    今週は、ふるさと給食習慣です。1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。引佐・三ケ日地区は、温暖な気候で野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。引佐地区のいなさ牛乳は、給食でも使われる学校があります。また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
  •  今日の授業中、校舎内のいろいろな所から、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきましたsmiley何をやっているのか見に行くと、5年生の図画工作の授業でした校舎内のいろいろな場所から発想を広げ、その場所に合うものを製作し、最後には、タブレットを使って写真を撮るそうですそのまま残しておきたいような作品がたくさんありました
     
     あるグループの子たちは、階段下の木の柱から、自然をイメージしました
    「扉の色が、水の中みたいだね
    出来上がった作品は、タブレットを使って写真撮影
  •  20日(木)、本年度2回目の参観会がありました大勢の保護者の方が来てくださり、子供たちはとても嬉しそうでしたsad
     

    1年生は、家庭教育講座として、講師の方をお迎えして「運動の基礎を育てるふれあい遊び」を行いましたおうちの方と一緒に楽しく体を動かしましたsmiley
    3年生も講師の方をお迎えして、ストレッチ講座を行いました。体の運藤機能を高めるストレッチを教えていただきました
    6年生も1・3年生と同じように講師の方をお迎えして情報モラルや法令について学習しました
    2・4・5年生は、それぞれクラスごとに授業を行いました頑張っている姿を、おうちの方に見えもらえたかな
    参観会と同じ時間に、学校運営協議会を行いました委員の皆さんには、授業を参観していただき、その後、授業について学校評価についてご意見をいただきました神久呂の子供たちのことを本当に大事に思ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、たら南蛮、じゃがいもの香味あえ、みそ汁」でした。
    たらは白身の魚です。昔は、鮮度が落ちやすいため、「マダラ」は主に干物に加工されていました。加工された干物は、海のない盆地や山奥にも運ばれ、貴重なたんぱく源になりました。「スケトウダラ」という「たら」の多くは、船の上ですり身にして冷凍し、かまぼこなどの練り製品に使われます。今日は、スケトウダラを角切りにして、でんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いたれで和えました。
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、とうもろこし」でした。
    浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。甘いとうもろこしを味わって食べました。
  • 東神田川探検

    2024年6月20日
       3年生は、総合的な学習の時間に「神久呂たんけんたい」の活動を行っています。地域の自然や様々な人たちと関わる活動を通して、神久呂の地域のよさを実感し、ふるさと神久呂を大切にする心を育みます。
       今日は、地域の自慢のひとつ「東神田川」へ探検に行きました。『水辺を愛する会』の皆さんを講師としてお招きし、実際に川に入って川の生き物について調べました。
       今日は薄曇りで、絶好の探検日和!
       冷たくてきれいな水の「東神田川」に入りました。早速「生き物はいないかな」と子供たちは興味津々でした。ガサガサ漁で捕まえた生き物をみんなで確認しました。ウナギやハゼ、ドジョウ、モクズガニ、オイカワ、とてもたくさんの生き物がいました。
       子供たちは、様々な生き物を捕まえたり観察したりして、豊かな自然が残る『ふるさと神久呂』の素晴らしさを実感することができましたsmiley
    •  15日(土)に本年度1回目の資源回収がありました蒸し暑い中でしたが、PTA環境部の皆さんを中心に、スムーズに回収作業が進められました資源回収にご協力いただいた地域の皆さん、当日回収作業にご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうござましたsad
       車からの回収作業もスムーズに行うことができました
       校舎改修工事を行ってくださっている工事業者の方も、応援に駆けつけてくださいましたありがとうございました
        2回目の資源回収は、9月7日(土)に実施する予定です
    • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、揚出し豆腐のみそだれかけ、鶏ごぼう、五目汁」でした。
      ごぼうは、世界のさまざまな地域にありますが、野菜として食べるのは、日本人だけです。中国では、薬として使われるほど栄養が満点です。特に、おなかの調子を整えてくれる食物せんいは、野菜の中でも多く含まれています。また、ごぼうには、肉や魚のにおいを消す効果もあり、料理でも大活躍します。