2023年4月

  • 4月14日から21日までの給食をまとめて掲載します。
    14日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、ホキの甘辛あえ、おひたし、みそ汁」でした。
    「ホキ」は、主にチリ、アルゼンチンといった南米やニュージーランド沖で多く獲れる魚です。ニュージーランドやオーストラリアで「ホキ」と呼ばれていたことから、日本でも「ホキ」と呼ばれるようになったそうです。くせのないあっさりとした味の白身魚で、ちくわやかまぼこなどの練製品にも多く使われています。今日は、「ホキ」とじゃがいもを甘辛いたれであえています。
    17日の給食のメニューは、「パン、牛乳、ハンバーグ、豆乳コーンポタージュ、いちごゼリー」でした。 今日は、「入 学・進級 祝い」の行事食です。1年生のみなさんの入 学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています。人気メニューのハンバーグとデザートには、春が旬の「いちご」を使ったいちごゼリーを取り入れています。新しい学級の友達と仲良くいただきましょう。
    18日の給食のメニューは、「ごはん、牛 乳、さわらのねぎソースかけ、うま煮、こまつなのみそ汁」でした。 今日は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給食の日」です。「ふるさと給 食の日」は、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物を給 食に取り入れています。その中でも、浜松・浜名湖地域でとれる旬の食べ物を「浜松パワーフード」として、浜松市産の「葉ねぎ」をねぎソースに、「しいたけ」をうま煮に、「小松菜」をみそ汁に取り入れました。地域の産物の味を楽しみましょう。
    19日の給食のメニューは、「ごはん、牛 乳、鶏肉とうずら卵のさっぱり煮、じゃがいもの香味あえ、五目スープ」でした。 今日19日は、1と9で「食育の日」です。 「鶏肉とうずら卵のさっぱり煮」には酢が使われています。酢は人が手を加えて作り出した最も古い調味料だと言われています。酢を入れることで、たんぱく質が分解されて、肉が柔らかくなります。また、酢には殺菌効果や疲れをとってくれる働きもあります。今日のさっぱり煮は、鶏肉とうずら卵が入っていて、ごはんによく合うメニューです。
    20日の給食のメニューは、「麦入りごはん、牛 乳、中華飯、しゅうまい、きゅうりの南蛮づけ」でした。 中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます。日本で生まれた料理で、中華料理の本場の中国にはないそうです。横浜の中華街の店で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われています。
    21日の給食のメニューは、「ソフトめん、牛 乳、山吹ソース、大豆コロッケ、ボイルキャベツ」でした。 今日のソフトめんのソースは、「山吹ソース」です。「山吹」は、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、ソースにカレー粉やカレールウ、スイートコーンを入れて、山吹らしくしました。今日は、今年度初めてのソフトめんですね。袋を開ける前に、2つまたは4つに分け、ソースの入ったおわんに少しずつ入れて食べると食べやすいです。
  • 6年 清掃リーダー会

    2023年4月28日
       昼休みに清掃リーダー会がありました。5月中旬から始まる縦割り清掃や縦割り遊びの計画を立てました。1~5年生の皆さん、一緒に掃除をしたり、縦割り遊びをしたりしましょう。
    • 参観会

      2023年4月27日
         金曜日は1・3校時に分散の参観会でした。子供たちは緊張もしていましたが、張り切って授業に参加していました。
         御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
      • 今日の給食のメニューは、「パン、牛 乳、ホワイトシチュー、春サラダ、フライビーンズ」でした。
        「旬」とは、その食べものが一年中で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことを言います。今日の「春サラダ」に入っている「赤たまねぎ」は春が旬で、浜松市でも多く作られています。辛味や臭みが少なく、甘みがあり、水分が多いのが特徴です。そのため、サラダによく合います。最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、「旬」の時期が分かりにくくなっていますが、「旬」の食べ物をおいしく味わいたいですね。
      • 雨の日の図書室

        2023年4月26日
           今日は雨でした。
           図書室を覗いてみると
           多くの子が本を借りに来ていました。閲覧室にも読書をする神久呂っ子の姿が・・・。みんな本も好きだね。
        • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛 乳、たちうおフライ、キャベツの塩もみ、豚汁」でした。
          「たちうお」の名前の由来には、2つの説があります。見た目が刀に似ていて、「太い刀」と書いて「たち」と読むことから「太刀魚」と名付けられたという説と、いつもは深い海で泳いでいるのに、朝夕のうす暗い頃になると、海面に浮き上がり、えさを狙って立ち泳ぎをする様子から「立つ魚」と書いて「立魚」と名づけられたという説です。たちうおは、白身でやわらかく、おいしい魚です。今日は、フライにしました。
        •  4年生の社会科は静岡県について学習しています。
           今日は、「静岡県の地形」について学習を行いました。地図帳を使って地形の確認をしています。
           色を塗るとより分かりやすくなります。
        • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、中華あえ」でした。
          マーボー豆腐は、中国・四川省の料理です。本場のマーボー豆腐は、豆板醤や赤唐辛子などの香辛料を使っていてとても辛いのが特徴です。給食では、豆板醤と一緒に浜納豆やみそを使うことで辛さをおさえ、コクのあるマーボー豆腐にしています。ごはんが進む献立です。
        •  1年生の体育は「遊具遊び」を行っています。
           神久呂小学校の遊具を使って、みんなで楽しく運動しています!
        • 今日の給食のメニューは、「パン、牛 乳、ポークビーンズ、ほうれんそうソテー、バナナ」でした。
          「ポークビーンズ」は、アメリカの家庭料理の一つです。豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理です。給 食の「ポークビーンズ」の豆は、大豆を使っています。豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、髪の毛、血液をつくるのに欠かせない「たんぱく質」が多く含まれています。大豆は、「たんぱく質」が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています。