2022年

  • 「2学期終業式」

    2022年12月22日
      【校長先生の話】
       1年で一番長い学期2学期が終わりました。みなさんどんな2学期でしたか。
       2学期始業式の時にある元中学校の先生の言葉を紹介しました。覚えていますか。
      「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
      「目」は、人のよいところを見るために使おう
      「耳」は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
      「手足」は、人を助けるために使おう
      「心」は、人の痛みがわかるために使おう
      紹介した五つの言葉は、「気づき」、「考え」、「行動する」この三つの言葉につながっているとお話しました。「口、目、耳、手足、心」を誰かのために使うことができましたか。
      私は、みなさんの学校での様子を見ていて、各学年、授業だけでなく校外学習や体験学習、林間学校や修学旅行等の行事を通して、思いやる気持ちや、最後までやり抜く気持ち、感謝する気持ちを学べていたように思います。
      3学期は、6年生にとっては、小学校生活最後の学期。5年生以下の学年は学年最後の学期となります。2学期身に付けた「思いやる気持ち」「最後までやり抜く気持ち」「感謝する気持ち」を生かして、友達との思い出をたくさん作ってください。
      さて、明日から冬休みです。世界ではどんな年末年始を過ごしているのか気になったので調べてみました。
      日本は、大晦日の零時頃になると除夜の鐘がなります。スペインでも同じように広場にある鐘がなります。ここで問題です。スペインの人たちはこの鐘の音に合わせて食べる果物があります。さてなんだと思いますか。それは、ブドウです。鐘の音に合わせて12粒ブドウを食べるそうです。それは、12か月間幸運であるようという思いがあるそうです。ブラジルでは、大晦日に花火が打ち上げられたり、海辺でカウントダウンをしたりと盛り上がるそうです。花火?海辺?日本は寒いのに?と思った人もいるかもしれませんが、ブラジルは、赤道より下にあるので現在真夏になります。豊かな財産を得られるようにコインに似たヒラマメと呼ぶ豆を食べるそうです。この豆と一緒に果物や豚肉も食べるそうです。お腹がいっぱいになりそうな縁起かつぎです。まだまだ日本と違った過ごし方をする国々があるので、興味のある人は調べてみてください。
      最後に、楽しい冬休みを過ごすために守って欲しいこととチャレンジして欲しいことがあります。
      守ってほしことです。
      ●けがなく、事故なく、楽しく過ごしましょう。
      ●早寝早起き三度の食事をしっかりとるなど健康に気を付けましょう。
      チャレンジして欲しいことです。
      ●家のお手伝いを自分からやりましょう。
      ●あいさつをしましょう。
      今お話しした、「守って欲しいこと」と「チャレンジして欲しいこと」を守って冬休みを過ごしてください。
      3学期元気よく登校するのを待っています。みなさん良いお年をお迎えください。
    • 早いもので2学期も明日で終わりです。
      今日は各学級で、子供たちが考えた「楽しい会」が開かれていました。明日楽しむ学級もあるようです。
      体育館や外で楽しく遊んだり、教室でクリスマス会を行ったり、クッキー作りを楽しんだり・・・・・子供たちの笑顔がいっぱいの一日でした。
    • 1年生では、国語科「ものの名まえ」の学習の最後に、実際にお店屋さんを開きました。何の魚を買いたいのか、いくつ欲しいのかなどを、はっきりお店の人に伝え、学習したことを生かして取り組んでいました。看板作りや、「いらっしゃいませ!〇〇がおすすめですよ~!」などの呼び込み、陳列方法なども子供たちなりに工夫し、楽しいお店やさんごっこができました。
    • 2学期の給食最終日、今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、わかさぎの竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、ミニりんごゼリー」でした。
      わかさぎは、骨まで食べられる魚のため、骨を強くしてくれるカルシウムを多く摂ることができます。また、皮膚を丈夫にして、ウイルスに対しての抵抗力を高めるはたらきがあるビタミンAも含まれています。わかさぎの竜田揚げはカミカミメニューでした。よく噛んでしっかり食べて、かぜに負けない体づくりをしましょう。
    • 2年3組では、国語科「わたしはおねえさん」の授業を行いました。このお話の主人公である「すみれちゃん」は、子供たちと同じ2年生の女の子です。今回の授業では、すみれちゃんの行動の理由を、本文の叙述を基に考えました。
      また、授業の途中ではchromebookを使用し、自分の意見を入力しました。子供たちは、手書き入力を上手に使って、自分の意見を書いていました。入力後は、意見をタブレットから送信し、その意見を基にお互い交流をします。自分と異なる考えにふれながら、子供たちは自分の考えをより深めていました。
      授業の最後には、「自分だったら」という視点で考えました。「自分がすみれちゃんだったらどうするだろう・・・」「その理由は何だろう」と、子供たちは積極的に考えていました。
      タブレットを使いこなし、授業の中で互いに考えを深める姿に、子供たちの成長が感じられました。
    • 「第5回4年生にこにこカップ」を開催しました。今回は『綱引き!』
      クラスごとで考えた掛け声の後、試合開始です。寒い風を感じさせない白熱した試合になりました。応援にも力が入ります。
      優勝は・・・・・3組でした。おめでとうございます。
      3学期もクラス・学年で一致団結して、いろいろなことに挑戦していきましょうね!
    • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃのほうとう、ゆずだいこん」でした。
      今日は、「冬至」の行事食でした。冬至は一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から冬至に、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと言われています。今日は、みそ味の汁に「ほうとう」という平たいめんと、かぼちゃが入っていました。温かい汁物は体を内側から温めてくれます。今年の冬至は12月22日です。
    • 焼き芋、最高!

      2022年12月19日
        12月19日(月)、たけのこ学級は「焼き芋を体験」をしました。
        焼きたてほやほやのさつま芋を頬張るのは、初めての子が多かったようで、
        「あちち!」「皮をむいて~」と、フーフーしながら食べました。
        「あま~い」「おいしい!」と大好評で、子供たちはホクホクの笑顔で下校しました。
      • 3年図画工作科では、「くぎうちトントン」の学習をしています。金づちで釘をどんどん打っていこう!リズムよく打っていくうちに、どんな形を思いつくかな?子供たちは、いろいろな打ち方を試しながら、作りたいものを思いついたようです。
        素敵な作品・・・・・完成間近ですね。
      • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、クリームシチュー、はなやさい、オレンジ」でした。
        毎月19日は、「1」と「9」で、食育の日です。
        クリームシチューは、日本で生まれた料理です。海外では、日本料理として紹介されています。そして「はなやさい」とは、ブロッコリーやカリフラワーなど、花のつぼみの部分を食べる野菜のことを言います。また、ブロッコリーやカリフラワーはアブラナ科の野菜で、同じ仲間にキャベツや白菜があります。かぜの予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。