2024年4月

  •  今週から給食がスタートした1年生、3日目となりだいぶ給食の準備や片付けが早くできるようになりました
    「友達と一緒に食べる給食は、特においしいな~」sad
    今日の献立の中華飯に入ってタケノコは、月曜日5年2組の子たちが、里山の会の皆さんと一緒に掘ったタケノコです地域の恵み、おいしくいただきましょう
    「タケノコ見つけたよ僕、タケノコ大好き
    「5年生が掘ったタケノコ、たくさん入っているかな
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳。ホキの甘辛あえ、おひたし、みそ汁」でした。
    「ホキ」は主に、チリ、アルゼンチンといった南米やニュージーランド沖で多く獲れる魚です。ニュージーランドやオーストラリアで「ホキ」と呼ばれていたことから、日本でも「ホキ」と呼ばれるようになったそうです。くせのないあっさりとした味の白身魚で、ちくわやかまぼこなどの練製品にも多く使われています。今日は、「ホキ」と、じゃがいもを甘辛いたれであえています。
  • 今日も5年生は元気いっぱいですsmiley

    神久呂の竹林にはたくさんのたけのこが出ています
    今日は5年2組がたけのこを掘りました。
    一緒に活動してくださるのは、「おおくぼ里山の会」の名人たち。

    竹についてのお話を伺った後は、みんなでたけのこ堀りに挑戦しました
    名人に助けてもらいながら、立派なたけのこを掘ることができましたcheeky
     
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、ハンバーグ、豆乳コーンポタージュ、いちごクレープ」でした。
    今日は、「入学・進級祝い」の行事食です。1年生のみなさんの入学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています。人気メニューのハンバーグと、デザートには、春が旬の「いちご」を使ったいちごクレープを取り入れました。新しい学級の友達と、仲良くいただきました。
  • 初めての給食~1年~

    2024年4月15日
      1年生は今日15日から給食が始まりました小学校初めての給食、先生方や6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、みんなで協力して準備片付けができました
      給食当番の子は、白衣のたたみ方を先生に教えてもらい、袋に入れました
      今日の献立は、パン・牛乳・ハンバーグ・コーンポタージュ・クレープでした スープのおかわりもたくさんの子たちがしていました友達と食べるとおいしいね
      「おいしい、おいしい・・」と言いながら食べていましたsad
      給食の片付けでは、6年生のお兄さんやお姉さんが、牛乳パックの開き方を教えてくれました
    • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、中華あえ」でした。
      マーボー豆腐は、中国・四川省の料理です。本場のマーボー豆腐は、豆板醤や赤唐辛子などの香辛料を使っていて、とても辛いのが特徴です。給食では、豆板醤と一緒に、浜納豆やみそを使うことで、辛さをおさえ、コクのあるマーボー豆腐にしています。ごはんが進む献立です。
    • 今日、2時間目に1年生、3時間目に2年生が交通安全教室を行いました
      地域の方々、保護者ボランティアの皆さんも大勢参加してくださいました
      最初に、西警察署の交通指導員さんから、道路や横断歩道の正しい歩き方を教えていただき、その後、実際に学校周辺の道路を歩きました
      たった1つしかない大切な命、自分で自分の命を守ることができる子になってほしいと思っていますsmiley
      1年生まずは、指導員さんから、安全な歩き方についてお話を聞きました
      3.4人のグループで、学校周辺を歩きました指導員さんから言われたことをしっかりと守って1列に歩くことができています
      横断歩道の信号が青になってもすぐに渡りません必ず自分の目で左右確認することが大切です
      2年生さすが2年生、門から出る時もしっかり左右の確認ができました
      運転手さんにはっきり見えるように、手をしっかり挙げて横断できました
    • 今朝は、民生・児童委員の皆さんが学校で「あいさつ運動」を行いました。
      元気に挨拶をする子、ちょっとはずかし恥ずかしそうだけれど、目を合わせて挨拶する子、会釈をする子・・・いろいろな子がいました。朝日の中、さわやかな「おはようございます。」の声が響いていました。
    • 給食のメニューは、「パン、牛乳、チキン照り煮サンド、ミネストローネ、みかんゼリー」でした。
      ミネストローネとは、イタリア語で、「具だくさん」、「ごちゃ混ぜ」などの意味を、表す言葉です。野菜をたくさん使った、トマト味のスープで、イタリアでは、田舎の家庭料理として、よく食べられています。また、デザートの、みかんゼリーは、みかんジュースと、砂糖、寒天を使って、給食室で手作りしました。寒天には、おなかの調子を整える、働きのある、「食物繊維」が、豊富に含まれています。
    • 1学期最初の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、ポークカレー、しょうゆ卵、きゅうりの浅づけ」でした。
      今日は、みなさんが大好きなカレーです。カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給 食でも家庭でも、人気の献立ですね。