2024年1月

  •  コミュニティ・スクールの活動の1つとして、今日は1年生が「花の苗植え」を行いました。
     朝顔を育てた鉢に土を入れ、パンジーの苗を植えました。コミュニティ・スクールで参加していただいた地域の方に土をならしてもらったり、ポットから苗の出し方を確認したりしました。植え付けが終わった後、仮設校舎の南側に鉢を移動しました。smiley
     これから大きくなって、もっときれいな花が咲くのが楽しみですね!
     
    なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」の一環として取り組んでいます。
  • 全校 「避難訓練」

    2024年1月17日
       引っ越しが終わり、南校舎、仮設校舎での生活が始まりました。
       今日は、避難経路の確認のため、避難訓練を行いました。仮設校舎と南校舎の子供たちの動線を分け、安全に避難できることを確認しました。神久呂っ子たちはとても静かに避難ができました。
       今後も命を守るための準備を心掛けていきたいと思います。
    • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛あえ、みそ汁、はりはりづけ」でした。
      「はりはり漬け」は、雪がよく降る新潟県で、冬を越すための保存食としてつくられていました。「はりはり漬け」は、上越地方を代表する郷土料理の一つです。大根を食べた時に「はりはり」と音を立てることからこの名前がつけられました。干し大根の他に、人参や昆布、お正月には数の子を加えておせちの一品としても利用されています。
    •  3学期になり、1回目の図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
       子供達は、とても楽しみにしていました。図書ボランティアさん達は子供達に呼び掛けたり、質問したりして本を読んでくれています。子供達は、とても静かに聞いていますが、笑い声の響いているクラスもあります。wink
       後日、新校舎(南校舎)である「お話広場」も子供達は楽しみにしています。sad
       
    • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、じゃがいもの磯香揚げ、沢煮わん」でした。
      「沢煮わん」の「沢」という言葉には、「沢山の」という意味があります。また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという意味もあります。今日は、せん切りにしたごぼう・だいこん・にんじん・たけのこと、細切りにした豚肉、青味にみつばを入れました。だしのきいた、あっさり味の汁物です。
    •  4年生の社会科は地域の偉人について調べています。sad「山葉寅楠」「鈴木道雄」「本田宗一郎」など、地元浜松には多くの偉人がいます。cheeky浜松だけでなく、静岡県の偉人も含め、一人を選び、調べています。
       調べ学習を通して、静岡県には多くの偉人がいて、いろいろな産業や生活を支えていることに気付くことができるようにしていきたいと思います。
    • 給食のメニューは、「パン、牛乳、ポークシチュー、ウインナーとビーンズのソテー、りんごゼリー」でした。
      ウインナーとビーンズのソテーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしています。チャナ豆、エジプト豆とも言われ、インドやヨーロッパなど、多くの国で食べられています。体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。
    •  3年生の体育は「縄跳び運動」を行っています。前あや跳びや後ろあや跳びを行いました。冬休みに練習をしてきた子も多く、できる子が増えました。少し時間があったので、二重跳びに挑戦すると「今日は2回続けてできたよ。」「連続はできないけれど、少しずつできるようになってきたよ。」と子供たちも自分の成長がうれしいようです。sad
       練習すると少しずつできるようになるね!
    •  南校舎が完成しました。体育館のピロティまでの移動がスムーズにできるようになり、一輪車の使用もできるようになりました。
       子供たちが使いやすいよう、一輪車台は第2音楽室前に移動しました。神久呂っ子の皆さん、友達といろいろな遊びに挑戦してね!
       体育で行っている縄跳びに挑戦している子も多くいます。
    • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いりどり、だいこんの浅づけ、おしるこ」でした。
      今日は、「鏡 開き」の行事食です。1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。