2014年

  • オペレッタ

    2014年9月22日
      浜松世界青少年音楽祭で発表したオペレッタ「かさじぞう」

      今、表現にさらなる工夫を加えています

      朝の、限られたわずかな時間を上手に活用して練習、練習........



      吹雪の場面の練習中



      「はあ~」と息を吸い込み、タイミングを合わせます。





      「柔軟検定にチャレンジしてきた成果をもっと出したいなあ」と元気くん。







      朝のわずかな時間に、集中して練習に取りくむ元気くん

      オペレッタの次回の上演は、部会音楽発表会で、10月中旬の予定です
    • 白のヒガンバナ?

      2014年9月21日
        ヒガンバナ?が今年も咲いてます。


        鏡山の花の色は、白というかクリームです。



        何かとの交配?

        でも、鏡山の緑にマッチして

        毎年、秋の始まりを感じさせてくれます。
      • これな~に?

        飛行機?



        正解は「折り鶴」です。

        「え~、本当に?」

        「本当だに。」



        どうやら、お茶目な元気くんが給食用のテーブルクロスを折ったんだとか

        「折り紙の達人J子先生に教えていただいた鶴なんですって。」
      • 重さ調べ

        2014年9月19日
          今日は、3年生の『重さ調べ』(算数)の授業。

          皆さんも覚えがあるでしょう。1円玉を使った授業。

          天秤と1円玉をいっぱい持って「しゅっぱあつ」 




          わいわい、楽しそう。まず、一番に見つけたのは



          「へぇ?キャップ1個は1円玉1枚なんだ。」

          次に向かった先は『理科室」

          目移りしてましたが、を調べてました。



          最後は『家庭科室」

          選んだのはこれ



          1円玉が1gだってこと・・・そして、重さを量れるってこと。

          楽しく学んでました。

          ちなみに、この使いかけのこしょうのびんは、1円玉何枚だったしょう?(答えは,moreでね)
        • サプライズ

          2014年9月18日
            元気くんたちは、「地震のメカニズム」についてのミニ講話(講義かな?)に臨みました。



            時は給食終了後、会場はランチルームで

            今回は東京大学地震研究所の加藤教授がお話をしてくださいました。

            研究のため、東京方面からはるばる浜松に来られた加藤先生。



            「せっかく来られたので、元気くんにお話をしてくださいませんか。」との

            ずうずうしいお願いに、快く応じていただいた次第です





            お忙しい御研究の合間をぬって、「地震はどうして起きるのか」を

            始めとして興味深いお話をしていただきました



            「静岡県の断層の滑りを注視しているんですよ~。」

                 「その理由はね..............」





            加藤先生のお話に引き込まれる元気くん






            低学年の子どもたちにもわかるように、やさしい言葉で、ジェスチャーを交えながら

            地震のメカニズムを熱く語られた加藤先生



            「地面は毎年少しずつ動いているんです。」

               「分からないことを知ろうとするのが研究なんですよ。」



            (加藤先生)「質問はありませんか?」



            「地震が起きると学校の位置は ずれるのですか?」

            「地震と火山の爆発は関係があるのですか?」

            「地震が起きると、山間地でも津波のような現象が

            起きるのですか?」

            「君たち、なかなかいい質問をしますねえ。

               将来、僕の弟子になりませんか。」



            加藤先生を囲んで記念写真をパチリ





            (加藤先生)「まだまだ質問はあると思いますが、

            次回の訪問までに質問をぜひため込んでおいてくださいね。」

            自然科学への興味関心を大いにかき立てられた元気くんたちです


          • この植物は何でしょう?

            葉っぱがとても可憐です



            これが全体写真です。



            やがて実がなるのですが、種は なんとハート形をしているんだそうです。

            机の上に置かれたこの種は、勢いよくはぜるとのこと。



            それを、ペットボトルのような容器に入れて振ると、

            「シャカシャカ.....」と、まるでマラカスのような音が出るようです。

            その様子はマラカスの赤ちゃんとも言えるかも........



            この植物を愛おしそうに見つめる、「栽培の達人」K桐さん

            種から丹念に育てています。

            さて、この植物は いったい何でしょう?

            答えはmoreでね!

            ※植物の名前のヒントは、ここまでの文章に含まれていますよ!

          • クワガタに遭遇

            2014年9月16日
              元気くんたちが、朝の登校直後、職員室にゾロゾロと入ってきました!



              しきりに何かを見せたがっている様子



              「はい、これ」

              菓子缶の中におわしますのは......



              う~ん、もっと鮮明な写真を!



              「これは ノコギリクワガタです!」と元気くん。

              自然豊かな鏡山小学校ならではの光景です
            • 袋氷

              2014年9月15日
                これなあに?



                「袋氷」と呼ばれているものですよ。



                袋は9~10号で、冷蔵庫で冷やすにもほどよい大きさです。

                小さい氷と違って、溶けにくくて、すぐに冷えるのでおすすめです!



                夏場を中心に、本校で大活躍の氷袋

                課外活動(部活動)中も、子どもたちがよく利用しています。



                キーパーに入れる際に、袋から氷を出すのも簡単。

                中身に興味のある元気くん。



                さらに近づいて中を確認



                実においしそうに冷水を飲む元気くんたち

                これで水分補給はバッチリです。

              • 低学年の国語の授業「あったらいいなこんなもの」編。

                朝から

                「緊張するぅ。」って、しきり。



                緊張のあまり、C-3POもどきになっちゃいました。


                いよいよ「ぼくのあったらいいと思う物は・・・・。」の発表が始まりました。

                名付けて「へんしょくへんしょく」

                偏食ではありません。

                「危険がせまると、その場の色に変わって身をかくすことができます。」(へぇ~)

                「おどかしたり、かくれんぼのときも使える優れものです。」

                メモをあまり見ずに発表しました。





                下級生も「聞き方名人」目指して、ちゃんと質問しました。



                「それは、何でできてるんですか・」なぁんてね。


                通りがかった先生もギャラりィになってくださり、ちょっと派手な(鏡山にしては)発表会になりました。

              • ドクターヘリ

                2014年9月13日


                  今週、ドクターヘリが本校の運動場に着陸しました。



                  本校は、ドクターヘリのヘリポート(聖隷三方原病院駐機場)になっているため、

                  要請があったときは、運動場を使用中でも空けることになります。



                  基本的には、着陸する以前に、ドクターヘリ指令センターから学校に連絡が入ります。

                  したがって、運動場で子どもたちや地域の方々が活動している際に、ドクターヘリ

                  着陸の連絡があった場合は、直ちに運動場から遠くに離れるようにお願いいたします。



                  なお、休日等には、ドクターヘリが事前の連絡なしに着陸することがあるかもしれません。

                  地域の皆様には、くれぐれも身の安全を確保していただくようお願いいたします。