最後の参観会の続報です。
4年生は「ことわざブックを作ろう」・・・・なかなかの力作ぞろいでした。
ここで「おもしろことわざ」をしょうかいします。
「おそ起きは 3分の ダッシュ」←(毎朝
実感です。 ふぅ。
子] )
↑
「やっぱり !!」(陰の声
)
「となりの ペンケースは カラフルに見える」 (←妙に納得)
黒板を見て、どれもかわゆすで思わず吹き出しちゃいました。
5年生は、学活「自分の身を守る」でした。
この日は、「防災を考える日」でしたから、タイムリー
。
みんな、自分の部屋を想像しながら、「備え」について考えていました。
「ピアノひくから、ピアノは・・・・。」
「えぇっ。ほんと?
」
そんなやりとりが興味深かったです。
きっと、家に帰って「備え」を点検していることでしょう。
6年生は「電気の性質とはたらき」の授業でした。
手回し発電機を激回しして、実験してました。(みんな真剣)
教室中、ぶぅん、ぶぅん、ぶぅん。
↑千手観音みたいな
手の動きが見えるでしょう!!!
「ねぇ、聞こえる?」
「うん。少し聞こえる。」
って、感じで聞き合ってました。
ここでも一生懸命な元気君の姿が見られました。
あと少しでみんな進級やら進学! 1年上の表情になってきました。
4年生は「ことわざブックを作ろう」・・・・なかなかの力作ぞろいでした。

ここで「おもしろことわざ」をしょうかいします。
「おそ起きは 3分の ダッシュ」←(毎朝



↑


「となりの ペンケースは カラフルに見える」 (←妙に納得)
黒板を見て、どれもかわゆすで思わず吹き出しちゃいました。
5年生は、学活「自分の身を守る」でした。
この日は、「防災を考える日」でしたから、タイムリー

みんな、自分の部屋を想像しながら、「備え」について考えていました。

「ピアノひくから、ピアノは・・・・。」


そんなやりとりが興味深かったです。
きっと、家に帰って「備え」を点検していることでしょう。
6年生は「電気の性質とはたらき」の授業でした。
手回し発電機を激回しして、実験してました。(みんな真剣)
教室中、ぶぅん、ぶぅん、ぶぅん。

↑千手観音みたいな


「うん。少し聞こえる。」

って、感じで聞き合ってました。
ここでも一生懸命な元気君の姿が見られました。
あと少しでみんな進級やら進学! 1年上の表情になってきました。