今月の健康安全の日の保健指導は、「食べ物博士になろう」をテーマに行いました
今日は子どもたちにある言葉を覚えてもらいました。
それは「マゴタチハヤサシイコニ」です。
この言葉の中にはたくさんの食べ物が隠れています。
マ:まめ ゴ:ごま・その他の種や実
タ:卵 チ:乳(牛乳やヨーグルト)
ワ:わかめ・その他の海藻類 ヤ:野菜・果物
サ:魚 シ:しいたけ・その他のきのこ
イ:いも コ:米・小麦
ニ:肉
色ごとに働きが違います。
赤 → おもに体をつくる(骨・筋肉・血など)
黄 → おもに体のエネルギーとなる
緑 → おもに体の調子を整える
「マゴタチハヤサシイコニ」の中の食品を、一日の中でできるだけ多く食べることができると良いと思います。全部の食品を食べることができたら、食生活はバッチリです
「この献立には何がはいっているか」ということを、「マゴタチハヤサシイコニ」を思い出しながら考えてみてください
今日は、この記事を含めて4つアップしました。
さかのぼって御覧ください。

今日は子どもたちにある言葉を覚えてもらいました。
それは「マゴタチハヤサシイコニ」です。
この言葉の中にはたくさんの食べ物が隠れています。
マ:まめ ゴ:ごま・その他の種や実
タ:卵 チ:乳(牛乳やヨーグルト)
ワ:わかめ・その他の海藻類 ヤ:野菜・果物
サ:魚 シ:しいたけ・その他のきのこ
イ:いも コ:米・小麦
ニ:肉
色ごとに働きが違います。
赤 → おもに体をつくる(骨・筋肉・血など)
黄 → おもに体のエネルギーとなる
緑 → おもに体の調子を整える
「マゴタチハヤサシイコニ」の中の食品を、一日の中でできるだけ多く食べることができると良いと思います。全部の食品を食べることができたら、食生活はバッチリです

「この献立には何がはいっているか」ということを、「マゴタチハヤサシイコニ」を思い出しながら考えてみてください


今日は、この記事を含めて4つアップしました。
さかのぼって御覧ください。