2022年10月

  •  10月14日(金)の5・6時間目に、5年生はいりの学習(総合的な学習の時間)の授業で佐鳴湖公園に行きました!今回の目的は、以前もお世話になった入野漁協の杉山さんに、放流するウナギをみせていただくことと。そしてもう一つは、浜松市土木事務所の杉山さん、羽田さんに、佐鳴湖の水質について教えていただくことでした!
     
     入野漁協の杉山さんには、佐鳴湖に生息している天然ウナギの特徴について教えていただきました!天然のウナギは、養殖のものと比較すると色が茶色や金色に近い色をしていること、オスよりもメスの数が圧倒的に多いことなどを学びました。その後、ウナギに触らせてもらいました!子供たちは、「思っていたより大きかった!」「とてもヌメヌメしていた!」などと口にしながら、ウナギとの触れ合いを楽しんでいました!
     そして、いよいよウナギの放流!!佐鳴湖クイズで全問正解した児童が、実際に放流を体験させてもらいました。大きくなって、また佐鳴湖に戻ってきてほしいですね
     
     水質調査では、佐鳴湖の歴史について振り返ることから始まり、佐鳴湖の水質が悪化してしまった原因、水質をきれいにするために行われてきた取り組みについて、教えていただきました。そして、水質検査キットを使い、佐鳴湖の水質がどれほど改善したのかを調査させてもらいました!今の佐鳴湖の水質はCODの値で6~7くらいとのことでした。水が汚すぎても、きれいになりすぎても、生き物が住みにくい環境になってしまうということを教えていただき、子供たちは水質調整の難しさを実感していました。
     
     今日学習したことは、今後の佐鳴湖学習や各々の課題追究学習に生かしていきたいと思います!
    入野漁協の杉山さん、浜松市土木事務所の杉山さん、羽田さん、本日は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!!sad
  • 2週間の教育実習が本日終了しました。

    6時間目は、2週間ともに学び、ともに遊んだ先生と最後のお楽しみ会です。
    ドッジボールでは、みんなに投げれない剛速球を披露していました。
    しかし!最後に見事先生をアウトにすることができましたね♪
    お楽しみ会のあとは、先生と子どもたち、お互いにお手紙をプレゼントし合いました。
    優しい優しい先生のことを思い、涙があふれてくる子どもたちがたくさんいました。
    本当に楽しい2週間でしたね。
    先生とは今日でお別れになってしまいますが、
    またいつか出会える日がくるかもしれません。
    そのときに、先生に成長した姿を見せることができるといいですね。

    ありがとう。これからもがんばって!!
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん(やら米か)
    ・牛乳
    ・さばのみそ煮
    ・ごまあえ
    ・つくね汁
    今日は、さばのみそ煮です
    さばは、秋から冬にかけてが旬の魚です。魚屋さんで売っているさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」の3種類があります。一般的にさばといえば「マサバ」のことで、背中に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色の模様があります。「ゴマサバ」は名前のとおり体の下半分にごまのような黒い点があります。「タイセイヨウサバ」はマサバと似ていますが、背中の模様が太くて濃いのが特徴です。
    さばは、骨が多い部位がありましたが、低学年の子でも骨をとりながら食べていました。つくね汁のつくねがやわらかく、はじめは苦手そうにしていた子も声をかけるとおいしそうに食べることができていましたlaugh
  • こんにちは。今日の給食です

    ・食パン
    ・牛乳
    ・鶏肉のナッツあえ
    ・野菜スープ
    ・バナナ
    入野小学校に届く給食のパンは、ふわふわでとてもおいしいですindecision
    パンは、ヨーロッパで多く食べられています。日本に伝わったのは安土桃山時代で、宣教師が伝えたとされています。給食のパンに使っている小麦粉は、すべて日本でとれたもので、そのうち40%は静岡県でとれた「きぬあかり」という品種です。添加物などを入れずに作っています
  • こんにちは。今日の給食です
    毎月19日は、1と9で「食育の日」です

    ・ごはん(やら米か)
    ・緑茶
    ・三方原じゃがいもコロッケ
    ・れんこんきんぴら(カミカミメニュー)
    ・切り干しだいこんのみそ汁
    ・みかんタルト
    今日は、「ふるさと給食の日」です。浜松でつくられた食材をたくさん盛り込んだ献立になっています
    今日のごはん(米)は、浜松市で作られている「やら米か」というお米を使いました。やら米かは、お米の日本一コンテストで入賞するほどおいしいお米です。
    また、コロッケに使われているじゃがいもは「三方原馬鈴薯」です。赤土の畑が広がる浜松市の三方原台地では、じゃがいもの栽培がさかんに行われています。でんぷん質が豊富で、肌のきれいなじゃがいもは、全国でも高い評価を受けています。

    三方原馬鈴薯の歌があるので、給食中の放送で流しました
    放送の終わりに、「タブレットなどで”三方原馬鈴薯”と調べると、今の歌が動画で出てきます。じゃがいもが栽培されているところや、料理をしている映像が出てくるので、ぜひ調べてみてくださいね。」と伝えると、いくつかの学級で早速三方原馬鈴薯の動画を再生している様子がみられ、昼休みにはタブレットで調べている子がたくさんいました!
    5時間目に楽しそうに合唱している学級もありました
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・えびのチリソース煮
    ・三色揚げ(カミカミメニュー)
    ・白菜スープ
    えびのチリソース煮は、中国の四川料理のひとつを、日本人の口に合うようにアレンジした料理です。
    四川料理は辛いことが特徴で、辛い味に慣れていない日本人のために、ケチャップなどを入れて食べやすくしたことがえびのチリソース煮の始まりです。
    今日は、給食室でみじん切りにしたニンニク・しょうが・たまねぎをよく炒め、ケチャップ・三温糖・豆板醤・酢・塩・こしょうで味付けした手作りチリソースでえびを煮ました。子どもたちは、「辛い!mail」と言っている子、「おいしい!」と言っている子と様々でした。
  • こんにちは。今日の給食です

    ・食パン
    ・牛乳
    ・カレーチキンフリカッセ
    ・アップルポテト
    ・こまつなのスープ
    「フリカッセ」という言葉を聞いたことがありますか?
    フリカッセとは、フランスの家庭で作られる煮込み料理のことです。バターや油でたまねぎをしんなりするまで炒めてから、肉や魚介類を加えてさらに炒めます。そして、ホワイトルウを加えて煮込んで仕上げます。今日のチキンカレーフリカッセは、鶏肉をカレー粉でスパイシーに炒めてから、給食室で手作りしたホワイトルウを加えて仕上げました子どもたちにはとても人気で、モリモリ食べていましたindecision

    アップルポテトは、りんごの姿は見えませんが、さつまいもをすりおろしたりんごと、りんご果汁で煮た料理です。
    「りんご入ってる?」と聞いてきた子が、料理を食べて「ほんどだ!りんごの味がする!!」と驚いていましたlaugh
  • こんにちは。
    今日のブログでは、4年生の車いす体験について紹介します。
    4年生は、先日、北澤さんを招いて、ボッチャ体験をしました。

    その1週間後の10月7日(金)のいりの学習(総合的な学習の時間)の時間に
    今度は、車いす体験を実施しました。
    車いすを使っている方の不便に感じていることや気持ちについて
    体験を通して考えてみるためです。

    北澤さんの使っていた電動車いすとは違い、自分の手で動かす車いすです。

    はじめに車いすの動かし方について学びました。
    車いすってどうやって動かすのかな...?
    急な坂や、グネグネ道、段差がある道などいろいろな道を車いすで通りました。

    急な坂を車イスで通るときは後ろ向きで降りたり、曲がるときはどうやって車輪を動かすのか考えたりしました。
    自分が行きたい方向に車いすを動かすのは難しいなぁ~。



     
    授業後には、
    「車いすで動くって大変だった」
    「車いすで生活している人は、どんなふうに生活しているのかな。」
    「街中で困っている人がいたら、声を掛けてあげよう」
    などという感想が聞かれました。

    今回もとっても貴重な体験ができました。



     
  • 10月7日(金)から、3年1組に教育実習の先生がやってきました。

    初めての教育実習の先生に、みんなドキドキ・・・。
    とっても優しく元気な先生でした。
    だから、子供たちとすぐに打ち解けてしまいました。

    1週間たった今では、もうすっかり、休み時間も授業中も大人気です♪
    算数科「かけ算の筆算」や国語科「しゅうしょく語」の学習に、
    みんな楽しそうに取り組んでいます。

    実習は、残りあと1週間だけです。
    3年生のみんな~、残りの日も、実習の先生と一緒に
    たくさん学習したり、たくさん遊んだりして、思い出をいっぱい作ってくださいね♪
  • 10月14日(金)1年生で佐鳴湖に行ってきました。
    今回の目標は、秋の木の実をたくさん見つけて、たくさん拾ってくることでした。
    佐鳴湖につくと、そこには夏とはまた違った表情の佐鳴湖が広がっていました。
    夏にはたくさんいた虫やカニたちも少しずつ数を減らし、春にたくさん見られた野花の数も減っていました。
    しかし、その代わりに、どんぐりやたくさんの木の実がたくさんありました。
    スダジイにマテバシイ、コナラなどたくさんのどんぐりをみんな真剣に拾いました。
    誰が一番拾えるか、「どんぐり王」を目指しました。
     秋の佐鳴湖をおもいきり楽しんだ後は、学校に戻って、森の先生こと袴田先生に秋の植物に
    ついてたくさん教えていただきました。
     今では珍しくなったオナモミやめったに見ることができない四角豆など、本当に珍しい植物の
    お話を聞くことができました。
     素晴らしい秋晴れの中、子供たちは、秋の佐鳴湖を楽しんでくることができました。
    佐鳴湖には、どんぐりが10種類あります。すべてのどんぐりを拾うことを目指して、
    御家庭でも佐鳴湖に出かけてみてください。
     そして、今回、子供たちのためにご協力いただいた袴田先生や母ボラの皆様、本日は
    本当にありがとうございました。