2025年4月

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、じゃがいもの香味和え、五目汁」でした。
    いわしという漢字には、「弱い」という漢字が入っています。これは、いわしが「しらす」くらいの小さいときから大きな魚に食 べられてしまうことと、早く食べないとすぐに腐ってしまうことから、「よわし」が訛って、いわしと呼ばれるようになったと言 われています。今日は生姜煮として調理され、骨まで柔らかく煮えていて、丸ごと食べることができました。
  • 新学期がスタートして1週間。係決めや身体計測など学期始めの活動とともに、新しい学年での教科学習もスタートしました。新しいノートの1ページ目を開くときは、だれもがわくわくした気持ちになるものですね。日付やめあてを書く字は、いつも以上に丁寧で、ワークシートもきれいにノートに貼っている子供たちからも、そんなわくわくする気持ちや学習への意気込みが伝わってきました。
    外国語科の学習では、好きな食べ物を伝えて自己紹介をしました。英語の表現だけではなく、アイコンタクトやジャスチャーなど、様々なコミュニケーションの方法を取り入れて会話を楽しむことを学んでいました。
    社会科の学習は第1回目の授業ということでガイダンスの時間を取り、何のために社会科を学習するのか、子供たち自身が考えたり、担当の先生からの説明を受けたりして、これからの社会科学習の見通しをもつことができました。
    他にもタブレットを活用した学習、一人一人の進度に合わせた計算練習など、子供たちは一生懸命、学習に取り組んでいました。
    始業式や入学式の校長先生のお話の中にあった成長するための魔法の合言葉は「一生懸命がかっこいい」です。かっこいい一生懸命なふたばっ子の姿をこれからもブログで紹介していきます。
  • 今日から給食が始まりました。「双葉小の給食は、最高に美味しい!」と子供たちが教えてくれました。給食の先生方の工夫もあり、双葉小の残食は少ないそうです。今日は、麻婆豆腐の中に花型・星型・ハート型にくり抜かれた食材が入っていました。入っていた子はラッキーでしたね。
  • 6校時には5・6年生が、新年度に入って1回目の「委員会活動」を行いました。
    「何のために」委員会活動をするのかを考え、学校生活を「より良く」「より楽しく」していくためにできることを話し合い、年間の活動計画を立てたり、取り組んでいく活動の準備をしたりしました。
  • 身体計測

    2025年4月10日
      昨日から身体計測を行っています。
      計測の前に、子供たちは保健室の先生から保健室の利用の仕方や身長・体重の計測方法の説明を受けました。
      前回の身体計測から、身長が何センチも伸びた育ち盛りの子供たち。
      食事や運動、様々な「ひと・もの・こと」との関わり合いを通じて、体と心が大きく育つ1年となることでしょう。
      今後も、各種検診が予定されています。今回の計測をきっかけにして自分の体のことを知ったり、健康な体づくりのための目標を決めたりしていきます。
       
    • 令和7年度の給食がスタートです。今日の給食は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、揚げぎょうざ、もやしのサラダ」でした。
      今日は、大豆からつくられた加工品が三つ使われていて、三つとも麻婆豆腐に入っていました。それは、献立名にもある豆腐 、そして溶けていて形は見えませんが、味付けに使われている味噌と醤油です。
      大豆は、肉と同じように体をつくる栄養が豊富なことから、「畑の肉」と言われています。
    • 今日のふたばタイムに、「交通安全教育推進モデル小学校」の指定書授与式を行いました。今年度、浜松市内では9校が、「交通安全教育推進モデル小学校」に選ばれています。指定書やリーダーワッペンを授与された後、「双葉小のリーダーとして交通安全の手本になりたい」と、6年生の代表児童が発表しました。子供たちは指定書授与式を通して、「交通事故0をめざし、気を付けて生活していこう」「自分の命は自分で守る」という思いを育みました。
    • 1時間目の様子

      2025年4月9日
        昨日、1年生が入学し、いよいよ全学年そろってのスタートとなりました。
        1時間目は各クラス、新しい担任の先生と学習の準備や持ち物の確認などを行いました。
        学習に必要な持ち物について、チェックリストをもとに確かめているクラス、家庭学習用のカードを入れるファイルを準備するクラス、リラックスや集中力を高める黙想について先生からお話を聞くクラスなど、新しい学年のスタートにあたって、しっかりと確かめたり準備したりしました。一生懸命に取り組むために、また、やろうと決めたことを行動に表せるようにするために、その土台となる大事な準備の時間となりました。
         
      • ふたばっ子の仲間入りをした1年生が、元気よく登校しました。楽しみでいつもよりも早起きした子もいたそうです。
        ランドセルをロッカーにしまうことや、おうちの方から預かった書類の提出など、活動一つ一つが子供たちにとっての学びです。担任の先生たちのお話をよく聞いて、取り組むことができました。まだ慣れない支度や片付けも繰り返していく中でだんだん身についていきます。
        好きなものの絵をかいたり、読み聞かせを楽しんだり、みんなで楽しむ活動も行いました。わくわくいっぱいの1日でしたが、緊張の1日でもあったはず。今日は早めに休んで、また明日、元気に学校に来てくださいね。待っています。
         
      • 二日目、朝の様子

        2025年4月9日
          新年度になって二日目の朝。昇降口は7時40分に開きますが、少し前から待っている子供たちがいました。学校が楽しみな様子が窺えます。
          ふたばっ子は、挨拶する相手を意識して気持ちの良い挨拶ができるよう、「手を振って笑顔で挨拶」ができることをめざしていきます。子供たちは、昇降口に立つ教師や登校してきた友達に、さっそく「手を振って挨拶」をしていました。素直で誠実なふたばっ子たちです。
          8時前になると、素敵な音楽が流れてきました。放送委員会の子供たちが、朝の放送の仕事をしてくれていました。全校のために、ありがとうございます。
          1年生の子供たちも、笑顔でスタートができていました。穏やかで気持ちの良い、順調な朝の始まりです。