2025年4月

  • とってもいい朝!!

    2025年4月15日
      「手を振ってあいさつ」するふたばっ子が、どんどん増えています。手を振ってあいさつすると、知らず知らずのうちにしっかり目と目を合わせてそのうえ笑顔で挨拶できるようになるのが本当に不思議でうれしいものです。うれしい気持ちがいっぱいで、撮影するのを忘れてしまいました!!写真での紹介は明日以降、お楽しみにしていてください!!
      さて、あたたかな気持ちで1日をスタートできた後は、朝の支度もスムーズです。朝の会はどのクラスも落ち着いて、当番や先生の話を聞くことができました。「『聴ける』は優しい」の姿も見ることができて、とっても素敵な1日のスタートでした。
    • 1年生と6年生がペア学年で、1年間、様々な活動を一緒にしていきます。今日は、ペア同士の顔合わせをした後、一緒に写真を撮ったり、楽しく外で遊んだりしました。お兄さん・お姉さんに優しく接してもらい、1年生は笑顔いっぱいでした。1年生に頼りにされる6年生の笑顔も輝いていました。
    • わかば学級の1年生が6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校たんけんをしました。保健室や図工室、音楽室や理科室など、双葉小に入学して初めて入る教室もありました。みんな、興味津々。いろいろな教室を見て回りました。6年生も1年生の歩くペースに合わせてあげたり、質問に答えてあげたりしていて、優しく接している姿を頼もしく思いました。
       
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、キャベツの味噌汁、苺のカップケーキ」、「入学・進級祝い」の行事食でした。1年生の入学と、2年生以上の進級をお祝いした給食です。人気メニューのハンバーグ、デザートには春が旬の苺を使った、苺のカップケーキが出ました。大好きなメニューで、子供たちは大喜びでした。
    • 双葉小の素敵①

      2025年4月14日
        双葉小の素敵・・・・・
        職員玄関を入ると右手に、綺麗な時計があります。1時間に1回、素敵な音楽が流れます。子供たちも、この時計が大好きです。
        校舎内のいろいろな場所に素敵な絵が飾られていて、子供たちが穏やかに落ち着いて過ごせる環境が整えられています。
        大窓のところには、双葉小の大凧が飾られています。もうすぐ浜松祭りです。多くの子供たちが浜松祭りを楽しみにしています。
        屋上にプールがあります。アクトタワーやプレスタワーが見えます。街中の学校ならではの素敵な景色です。
        図書室は、オープンスペースになっていて、とても広く、気軽に読書を楽しめる環境が整っています。本の種類や冊数も充実しています。
        双葉小の素敵を、また紹介したいと思います。
      • 4年生は、体育科「多様な動きをつくる運動」で、リレーをしていました。走って体を移動する途中に、『方向を変える』『止まる』『バーの下をくぐる』など、多様な動きが取り入れられていました。
        子供たちは体育の授業を通して、知識や技能、体力を向上させるだけではなく、仲間とともに活動し、運動の楽しさを味わいます。
      • 今日の給食で「イワシの生姜煮」が出ました。「1年生、食べられるかな?・・・」と心配で教室をのぞきましたが、子供たちはイワシを美味しそうに食べていました。給食室で丁寧に調理されたイワシは予想以上に柔らかく、臭みもなく、子供たちが食べやすかったのだと思います。残してしまう子も、ほとんどいなかったようです。
      • 3・4年生は3校時に、「交通安全教室」を行いました。自転車の安全な乗り方を理解し、交通ルールを守って安全に行動しようとする態度を養うことが目的です。
        3年生は教室で、交通安全指導員による「安全な自転車の乗り方」の説明を聞いた後、DVDの映像を視聴しました。4年生は体育館で「自転車シュミレーター」を使い、自転車の交通ルールを楽しみながら学びました。「自転車シュミレーター」は、実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験することによって、危険予測意識を高めることができる自転車型の教材です。今日は時間が限られていたため、代表児童が体験する様子を交通指導員が解説し、運転時に起こりうる危険について学びました。
      • 双葉小の四季 4月

        2025年4月11日
          始業式から1週間。あっという間に週末を迎えました。元気な子供たちの声を聞いて目を覚ましたように校庭の木々たちが変化を見せました。藤の花が美しく咲き、ツツジにもいつの間にかたくさんのつぼみがついていて、開き始めようとしているものもあります。ケヤキやイチョウの木にも小さな若葉が。小さくてもしっかりとエノキはエノキの、イチョウはイチョウの葉の形をしています。
          生き生きと命が芽吹く春の季節に子供たちを迎えて、活気のある1週間となりました。来週も元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
           
        • 1・2年生は2校時に、「交通安全教室」を行いました。安全に登下校するために必要な交通ルールや地域の交通事情を理解し、日常生活に生かそうとする態度を養うことが目的です。
          子供たちは、交通安全指導員の方による「安全な道路の歩き方」の説明を聞いた後、実際に学校周辺の道路で歩行訓練をしました。「左右をよく見て、手を挙げて横断歩道を渡る」「道路の右側を一列で歩く」など、学んだことを実践していきましょうね。
          自分の命は自分で守ります。