2025年4月

  • 2・3・5年生が、聴力についての問題を早期発見することを目的に、オージオメーターの機器を使って「聴力検査」を実施しました。明日は、1年生とわかば学級の子供たちが検査を行います。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚丼、キャベツの赤しそ和え、かきたま汁」でした。
    豚は、ありとあらゆる部分を食べることができ、捨てるところがないと言われています。豚肉には、ビタミンB1が多く含まれていて、牛肉の約10倍もあります。ビタミンB1は、ご飯やパンを体の中でエネルギーに変える、大切な働きをしています。
    今日は豚肉とたまねぎを甘辛く味付けした豚丼を、ご飯にのせて美味しくいただきました。
  • 職員室の前に・・・

    2025年4月30日
      職員室の前には、入学式・始業式等で校長が話した内容が分かる掲示物や、双葉小のキャリア教育の実践内容が分かる掲示物等があります。また現在は、令和7年度に各学年が採用した補助教材を、保護者の方々に見ていただけるよう陳列してあります。来校の際には、ぜひ御覧ください。
    • 「学校には、どんな教室があるのかな?」「校舎の中で、まだ行ったことがない場所に行ってみよう!」・・・1年生の子供たちが学校を探検していました。わくわく・どきどき・・・新しい発見がありましたか?また、教えてくださいね。
    • 4年生は、国語科「図書館の達人になろう」の学習で、知りたいことに合った本を見付けるために図書館(図書室)の工夫を取材をしていました。図書館(図書室)を取材して気付いたことを、この後の授業で友達と伝え合います。そのために子供たちは、見付けた工夫を写真撮影しました。今まで気付かなかった工夫がたくさんあったようです。
    • 本年度、初めての朝の「読み聞かせ」がありました。今回は、担任による「読み聞かせ」でした。わかば学級の子供たちは、交流学級に入って「読み聞かせ」を聞きました。どの子も「読み聞かせ」が始まると、静かにじっとお話に聞き入っていました。子供たちは、「読み聞かせ」を楽しみにしています。
    • 1年生は生活科の学習で、科学館の外のサイエンスパークに校外学習へ出掛けました。多くの保護者・地域ボランティアの方が子供たちの安全を見守ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
      子供たちは、「①通学路を通り、交通安全に気を付けて道路を歩くこと。②公園で春の自然を見付けること。③学級の友達と仲良く遊ぶこと。」を目標に活動しました。暑過ぎず過ごしやすい気候の中、笑顔いっぱい楽しく活動することができました。
    • 5年生が、体育科の学習でリレーをしていました。グループで競い合う姿、全力で取り組む姿が輝いていました。バトンパスを失敗する場面もありました。友達を責めることなく、「頑張れ!」と自然に励ます声が出るふたばっ子・・・・・思いやりの心が育っています。
    • 3校時には4年生が、「1年生を迎える会」に向けて練習をしていました。4年生は1年生を楽しませようと、みんなで遊べる「ゲーム」を考え、会の中で運営してくれます。1年生のために、みんなで会を盛り上げましょう。
    • 今週金曜日には、児童会主催の「1年生を迎える会」が実施されます。今日は、本番で1年生が入退場する際のリハーサル練習をしました。入退場を華やかにするため、各学年の代表2名が花のアーチをつくり、1年生がアーチの下をくぐりながら歩くようにします。1年生、きっと喜びますね。