2023年

  • 授業参観会

    2023年2月22日
       2月22日は、今年度最後の授業参観会でした。
       2校時と3校時で2つに分けた分散形式で行いました。
       1年生は「できるようになったこと」の発表というように、年間の学習の成果を発表した学級がありました。
       4年生は、先日作成したドリームマップの発表、6年生は国語科でまとめたことの発表と、一人一人が発表する形が多く見られました。
       その他にも算数や音楽など、様々な授業が行われ、参観していただきました。
    • 交通の話

      2023年2月21日
         2月21日は、「交通の日」でした。
         朝、担当の教員から、1年間の振り返りをすることについての説明がされ、その後は各学級で資料を基に振り返りをしました。
         10の質問があり、それぞれに守れたかどうか振り返りました。
         全て答えたところで、考えます。
         10ある質問のうち9つ守れていればよいのか、安全なのかということです。
         質問の中には、「とびだしをしていない。」というものもあります。やはり守れていなければ危険です。
         このような話をして、これからの安全な歩行の仕方、自転車の乗り方を考えました。
         朝日新聞社のサイトから、学校周辺における交通事故発生状況を見ました。
         国道152号線ではたくさんの事故が発生しています。その他にもあちらこちらで発生していることが分かり、子供たちも驚いていました。
         気を付けていきたいことです。
      • 戦後の話

        2023年2月20日
           6年生では、地域のボランティアの方から、戦後の話を聞かせていただくことになりました。
           今日は1組と3組で行い、明日は2組と4組の予定です。
           来ていただいたのは本校の卒業生で、鉄筋の校舎が立ち始めた頃だそうです。
           校舎の窓からは浜松城が見えたということでした。学校南側の旧東海道の往来も激しく、昭和天皇が通られる際には、みんなで並んでお迎えしたそうです。

           戦争が終わると、マッカーサー元帥が日本に来ました。統治の中で、軍隊や財閥をなくすことなどを進めました。
           新たな教育を進め、その一環として天竜中学校ができたこと、その敷地には、蒸気機関車の石炭の燃えかすであるコークスが使われたことなどを教えてくださいました。
           農地改革を進め、その影響は和田地区にも及んでいたことも教えてくださいました。

           出てきた地名を地図帳で調べたり、言葉をタブレット端末で調べたりもしました。
           地元の話題が織り交ぜられ、先生とは違った話しぶりに、子供たちは楽しく聞き入っていました。
        • なわとびイベント

          2023年2月17日
             コロナ禍の影響もあって全国的に子供たちの体力の低下が指摘されています。和田小学校も状況は同じです。
             そこで、運動委員会が体力アップを目指したイベントを企画しました。
             独自の「なわとびカード」を作成し、その中に示された種目の合格を目指して子供たちが練習します。
             昼休みには運動委員会の人たちが判定員となって、チェックしていきます。
             今日は高学年の挑戦日です。運動場の一角に専用の場所を確保し、子供たちが合格を目指し、挑戦していきました。
             簡単な種目はすでに合格していて、難しい種目が残っています。
             すぐには合格できません。友達と一緒に、時には運動委員や先生も一緒になって練習する姿も見られました。
          • 体育の授業

            2023年2月17日
               今週は寒い日が続きました。日差しがあっても風は冷たく感じます。
               そのような中でも、和田小の子供たちは運動場で元気に活動しています。
               体育科の授業では、2年生はドーナツサッカー、3年生はフロアボール、6年生はサッカーなどの学習で楽しく体を動かしています。
               その他にも持久走やなわとびなどにも取り組んでいます。
            • ペア学年あそび

              2023年2月16日
                 5校時には、1年生と6年生のペアが一緒になって遊ぶ機会を設けました。
                 6年生で実行委員を募り、約15分ずつ、ドッジボールと宝探し、けいどろの3つの遊びをローテーションで楽しみました。
                 はじめに、実行委員が遊び方を説明しました。その後、早速遊び始めました。
                 ドッジボールは、ペアのどちらかが当たると二人とも外野へ出ます。外野から中の人を当てると二人とも戻れます。
                 6年生は下から投げたり、ボールを1年生に渡したり、あるいはアドバイスをしたりと、やさしい配慮が見られました。
                 けいどろは、一緒に逃げたり、追いかけたりします。1年生もカギとなるボールを蹴ろうと積極的に動いていました。
                 宝探しは、運動場周辺に隠されたカプセルを見つけます。中には、どのように遊ぶか指示が書かれています。
                 一緒に遊具で遊んだり、縄跳びをしたりと、見つけた後も楽しく遊びました。
                 1年生は大喜びで、教室に戻った後も、みんなが「楽しかった!」と話していました。
              • たいこにちょうせん

                2023年2月16日
                   3年生の音楽科では、太鼓の演奏に挑戦する学習があります。
                   ばちの持ち方、太鼓のたたき方を教わり、4人がリズムを合わせて演奏します。
                   また、他の人たちは、太鼓に合わせてリコーダーを演奏します。
                   テンポが速くならないように気をつけながら、子供たちは楽しく合奏に挑戦しました。
                •  2月16日は月1回の「心の日」です。
                   今回のテーマは、感謝の気持ちを持とう「ありがとうがいっぱい」です。
                   年度末が近付いてきた2月。日頃、いろいろな形で自分を支えてくれている人や物に「ありがとう」を表現し、伝えていくことで、「つながり」を実感させていくことをねらっています。
                   朝、8時5分に養護教諭が全体の説明をした後、各学級ではワークシートに感謝の気持ちを書き表しました。
                   学級によっては、数人に発表してもらいました。家族や友達、普段使っているものなど、身近な人や物に感謝の思いを表すことができました。
                • 図を使って考えよう

                  2023年2月15日
                     2年生の算数科では、「図をつかって考えよう」の学習をしています。
                     文章題を読み、何算を使えば答えを求められるか考えます。
                     分かっている数、分からない数を整理するためにテープ図を使います。
                     ノートに書いて、かき表し方を考えました。
                     友達と交流したり、全体の場で発表したりして、理解を深めていきました。
                  • これはなんでしょう

                    2023年2月14日
                       1年生の国語科では、「これは なんでしょう」の学習をしています。
                       一つ物を決め、その特徴を表すヒントを一つずつ出して、みんなに当ててもらいます。
                       今回は、そのヒントをタブレット上のカードにまとめ、紙芝居のようにつなげました。
                       今日はクイズ大会。一人ずつ順番にカードを大型テレビに映していきました。
                       「大きい」といったヒントでは、答えは分かりません。だんだん詳しいヒントが出され、分かってくるとたくさんの人が手を挙げてきます。
                       最後のヒントは絵です。
                       これでほぼ全員の手が挙がります。
                       最後は答えが表示されます。
                       みんなで楽しく取り組みました。