2023年

  •  和田小学校には、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ガーデンボランティアの皆さんが活動してくださっています。
     この他にも、1年生の昔あそび、5・6年生のミシン実習、6年生の歴史講話といった授業に関わってくださった方がいます。
     校舎の周りを掃除してくださっている方、朝の旗振りをしてくださっている方もいます。
     一年の終わりを迎えるにあたって、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
     まずは、ボランティアの皆さんがどのような活動をしているか紹介しました。
     そして、児童の代表として図書委員会の委員長がお礼の言葉を述べました。
     また、手紙を代表の方に渡しました。
     和田小学校のPTAではベルマーク運動に参加しています。
     学年部のみなさんが担当していて、今年度は16万点が集まりました。
     貯まった点数から今年度は一輪車を購入していただきました。
     感謝する会の後、贈呈式を行いました。
     PTA学年部の部長さんから紹介があり、代表児童が受け取りました。
     本校のベルマークが累計700万点を超えたということで、ベルマーク教育助成財団から賞状が届きましたので紹介しました。
     校長の代読で、部長さんにお渡ししました。
  • 6年生 お礼

    2023年3月6日
       先週金曜日に、6年生を送る会が行われました。
       週明けの月曜日、6年生が1年生から5年生までの各教室を訪れ、お礼のメッセージと6年生が作った雑巾と扇風機カバーのプレゼントを渡してくれました。
       代表の6年生、緊張した様子でしたが、各学年が披露してくれた出し物、5年生には、「花のアーチをくぐって入退場したこと」など会の運営についても、一人一人が感じたこと具体的に話し、お礼のメッセージを伝えました。
    • 6年生を送る会

      2023年3月3日
         3月3日(金)の2校時に、体育館で6年生を送る会を行いました。
         6年生と、会を運営する5年生は体育館にいて、他の学年は交代で体育館に入る形での実施です。
         開始の合図とともに、花のアーチをくぐって6年生が入場しました。たくさんの拍手の中を入場しました。体育館の中は、拍手が響き渡り、体全体で感じることができます。入場時から雰囲気が盛り上がっています。
         「さるる」と「さるこ」が登場し、オープニング。
         続いて、2年生、3年生、4年生、1年生の順に、6年生への歌やクイズ、メッセージなどを披露しました。
         6年生への感謝の気持ち、中学校でも頑張ってくださいという思いが伝えられました。
         6年間の小学校生活を振り返る内容もあり、6年生に楽しんでもらえました。
         続いて、1年生がペアの6年生にプレゼントを渡しました。一緒に撮った写真と縦割りグループの人たちからのメッセージが入っています。
         5年生の出し物は、1年生から5年生までにあったことを短時間の劇にしたものです。テンポよく流れ、おもしろく仕上がっていました。
         委員会の引き継ぎは、各委員会の象徴的なものを6年生から5年生に渡す形で行われました。

         ひと区切りついたところで、6年生の歩みを写真で振り返りました。
         6年生はとても楽しそうに見ていました。以前の担任の先生からのメッセージもあり、喜んでいました。
         最後に、6年生からお礼の言葉と合唱が披露されました。
         さすが6年生と感じられる見事な合唱でした。

         ここまで準備して、今日の運営をしたのは5年生です。
         スムースな運営ができ、6年生にも喜んでもらえる会となりました。
         各学年の出し物もそれぞれに見事で、全校のみんなで作り上げた素晴らしい6年生を送る会となりました。
      •  明日はいよいよ6年生を送る会です。
         5校時には5年生が体育館の準備をしました。
         6年生が座るところにいすをきれいに並べたり、飾りつけをしたりしました。
         これまでに作ってきた花や輪飾りをつけていきました。
         劇をする人たちは、体育館の中央で最後の練習です。
         5年生がそれぞれの役割に分かれながらも、気持ちを一つにして準備を頑張っています。
      •  4年生は、大阪府の高槻市立清水小学校との交流学習を行いました。
         7月に顔合わせの交流を行い、そこで自分たちの県(府)を調べたことを3学期に伝え合うことにしていました。
         その交流学習が3月1日から2日にかけて、学級ごとに行われました。
         和田小からは、浜松の偉人、浜松まつり、掛川城、千筋細工、富士山のことなどを紹介しました。
         相手に伝わりやすいように、大きな写真や絵、文字を用意し、順番に一人ずつ発表していきました。
         後半は清水小から大阪府のことの紹介です。
         大阪城、USJ、天神まつり、古墳、堺包丁のことなどを同じように発表してくれました。
         子供たちは集中して聞き、メモを取る子も見られました。
         最後に感想や質問を伝え合いました。
         時間になったところで、4年生らしくお互いに元気よく手を振りながらお別れの挨拶をして終わりました。

         大阪の小学校の人に伝えようということから、社会科の学習でも意欲的に、主体的に学ぶ姿が見られました。一人一人の活躍の場も見られました。
         詳しく知ることはなかった大阪のことも知ることができ、子供たちにとっては楽しく充実した時間となりました。
      •  3月に入り、6年生にとっては小学校最後の月となりました。
         6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを表そうと、実行委員を募り、卒業プロジェクトを立案、実行しています。
         その一つが、各教室の天井にある扇風機のカバー作りです。
         布のふちを縫ってゴムひもが通るようにします。
         二人組になり、布のふちを折ってまち針で留め、ミシンで縫っていきました。
         ミシンの針に糸を通したり、布を支えたりと、二人で協力して作業を進めました。
      •  3年生の国語科では、「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。
         自慢となるところをタブレット端末を使って写真に撮り、端末のコンテンツで整理していきます。
         カードが用意されていて、写真を貼り付けたり、トリミングをしたりしていきます。
         説明の文章はキーボードから入力です。3年生の3学期になると、キーボードからのローマ字入力ができるようになっています。
         文章に困ったときは、教科書を参考にして考えていました。
         撮影した写真が伝えたいこととうまく合っていないときには、もう一度撮影に出掛けました。
         伝えたいこと、表したいことに合った写真を撮影することも、身につけさせていきたい情報活用能力の一つです。
         教科の学習を通しても培われていきます。
         金原明善と天竜川水族館は、取り上げる内容として多くの子が選んでいました。
         正門近くの河津桜は満開で、こちらも人気がありました。
      •  6年生を送る会に向けた取り組みが進んでいます。
         3年生は、掲示板の飾り付けが担当です。一人一人が絵の具で色をつけた花がつけられています。
         6年生の教室につながる北校舎の階段には、「あそんでくれてありがとう」「中学校へ行ってもがんばってね」などメッセージが書かれた紙が貼られています。1年生から5年生までの各学級で2枚ずつ作成しました。どれも丁寧に作られています。
         南校舎の3階の廊下の窓にも貼られています。
         昼の放送では、各学年からの6年生への感謝のメッセージが流されています。
         5年生は実行委員を中心に頑張っています。
      • 卒業式の練習

        2023年2月24日
           6年生の卒業式の練習が体育館で始まっています。
           今年度の卒業式は、学習発表会と同じ向きで行います。
           別れの言葉も学習発表会と同様に、間隔をとり、歌も歌う予定です。
           卒業証書の受け取り方、動き方も練習です。
        • すがたをかえる水

          2023年2月24日
             4年生の理科では、「すがたをかえる水」の学習をしています。
             これまでに、ビーカーに入れた水を熱すると、中から盛んにあわが出ることを実験して確認しています。
             今日は、そのあわが何であるか調べる学習です。
             あわをビニール袋に集めるように実験しました。
             沸騰しているときは、あわが袋に入っていき、袋がいっぱいに膨らんでいました。
             しかし、火を消して加熱するのをやめると、袋はしぼんでいきます。
             また、袋の中には水滴がたくさんついていました。
             これらの実験結果をみんなで確認し、ノートに記録しました。
             ここから、あわの正体を考えていきます。