2022年7月

  • 30分間回泳

    2022年7月25日
       今日は、5年生が浜松市総合水泳場(トビオ)で30分間回泳に取り組みました。それぞれが自分のベストを尽くしました。今回初めて30分泳ぎ切ることができた子も何人かいました。泳ぎ終え、ほっとした表情を多くの子が見せていました。みんなよく頑張ったと思います。
    • 終業式

      2022年7月22日
         1学期最後の日、リモート形式による終業式を行いました。
         まず、1・3・5年生の代表児童による発表がありました。 1学期に頑張ったこととして、国語や算数の勉強のこと、5年生は林間学校のことを発表しました。
         続いて、校長からのメッセージです。各学年が様々な活動に一生懸命取り組み、充実した1学期になったこと、そして夏休みには、普段はできない挑戦・経験をしてほしいという話がありました。子供たちは真剣に話を聞いていて、すばらしかったです。
         明日から、長い夏休みに入ります。自分の目標をしっかりもち、充実した日々になるといいですね。


         
      • 30分間回泳に向けて

        2022年7月15日
           30分間回泳の日が近づいてきました。
           6校時には5年生が学年練習を行いました。
           先日、部会水泳記録会が終わったので、放課後の水泳部の練習は、選手コース以外の人たちの練習となりました。
           泳ぐのが苦手な人たちは、水泳部の練習でも回泳の練習を頑張っています。
           選手コースを担当していた教員も加わり、個々に指導する機会も増えています。
           苦手な人には、疲れてきたときに「背浮き」ができるように指導しました。
           子供たちもよく頑張り、最後には5分間ですが、泳ぎ切る人がたくさんになりました。
           30分泳ぐことができる人は、50mを泳ぐ練習をして泳力を伸ばしています。
            (7月14日と15日に撮影した写真を掲載しています。)
        • 水泳の学習

          2022年7月15日
             今日は朝から雨で、午後は曇りの天気でした。
             気温、水温とも十分に高いため、プールで水泳や水遊びの学習を行いました。
             1年生は小プールにもすっかり慣れました。二人組で泳いだり、伏し浮きやけのびにも挑戦しました。
             
             4年生は、5年生で行う30分間回泳を見据え、今日は3分間回泳に挑戦しました。
             1回目は、途中で立ってしまう子が多く見られました。2回目は、ビート板を使ってよいことになり、子供たちはうれしそうに抱えながら3分間に挑戦しました。
          • 情報モラル指導

            2022年7月14日
               1年生では、SNSノートを使った情報モラル指導を行いました。
               タブレット端末の扱い方は、4月に行っていますが、今回はSNSノートを使った指導となりました。
               タブレットを持ち運ぶときの注意、机の上の置き方、姿勢など、ノートのイラストを参考にしながら復習しました。
               SNSノートに線を引いて書き込むという活動も体験しました。
               初めてのことも多かったのですが、先生やICT支援員に教わり、できることが増えていきました。
            •  6年生の国語科では、「わたしたちにできること」の学習をしています。
               自分たちでテーマを決め、インターネットなどで調べたり、みんなの実態調査をしたりして、説得力のある提案をまとめていきます。
               子供たちはグループに分かれ、水やエネルギー、平等など、SDGsの目標に合わせたテーマを設定しました。
               付箋紙に考えを整理したり、学級のみんなへのアンケートを作成したりと多様な取り組みをしています。
               グループで分業しているところもあれば、話し合いをしたり、アンケートの検討をしたりしているところもあります。
               いい提案ができるようにと、みんな一生懸命に頑張っていました。
              アンケート結果のグラフから考察にも真剣に取り組んでいます。
            •  生活委員会では、1学期のこれまでの活動を振り返り、全校のみんなに気を付けてほしいことを動画にまとめました。
               今日は朝の8時過ぎから生活委員が1、2年生の各教室に行き、動画を見せたり、問題点を尋ねたりして、気を付けてほしいところを伝えていきました。
               一つ目はあいさつについてです。しっかりと挨拶をすること、挨拶を返すこと、場に応じた声で挨拶することが伝えられました。
               二つ目は廊下歩行についてです。走ってしまうと、曲がり角などでぶつかってしまい危険なことを動画と共に伝えました。
               三つ目は階段の下り方です。飛び降りると人とぶつかるだけでなく、ぶつからなくてもけがをすることがあります。
               1・2年生の子供たちも、気付いたことを手を上げて発表しました。
               校内での過ごし方を見直すよい機会となりました。
            •  6年生の理科では、「植物の成長と水のかかわり」の学習をしています。
               ホウセンカを使って、水が根から茎の中を通って葉に向かっていることを学習しました。
               今日は、ホウセンカの葉の様子を顕微鏡で観察しました。
               まずはホウセンカの葉をねじるようにして裏側の薄いところを取り出します。
               この部分が難しいようでした。
               できたらスライドガラスにのせて、顕微鏡で観察します。
               100倍にすると細胞の様子がはっきりと見えてきて、子供たちからも感嘆の声が上がっていました。
               小さく気孔が見えています。
               400倍では、すこしぼんやり見えることが多く、教科書のようにきれいには見えませんでした。
               子供たちは、葉っぱの中の小さな世界が見られて、ちょっと嬉しそうでした。
               
               
               
            • 交流学習 その2

              2022年7月7日
                 今日は4年2組と3組が、大阪の小学校と交流学習を行いました。
                大阪の小学校とつながり、「こんにちは。」の挨拶から始まりました。
                画用紙に大きく字や絵を描いたり、写真を貼ったりして、分かりやすく示しました。
                学校の紹介では、さるるとさるこも登場しました。
                大阪の小学校の紹介の番です。みんな集中して映像を見ています。
                お互いに質問したり答えたりしました。
                最後はどの組も手を振ってお別れです。
                 大阪の小学校も3学級であったため、1組は1組と、2組は2組と、3組は3組と、学級ごとに交流しました。
                 大きな流れは学年でそろえましたが、伝える内容は学級ごとに考えました。
                 子供たちが考えた学校紹介やランキングはほぼ同じ内容でしたが、クイズを取り入れたり、着ぐるみが登場したりと、発表の仕方は学級ごとに工夫が見られます。
                 交流当日は学級の全員に役割があり、みんな今日の交流を楽しみにしつつ、緊張もしていました。
                 20分から25分ほどの交流ですが、終わってホッと一息。
                 充実感や達成感を感じることもできたようです。

                 「静岡はお茶が有名ですが、給食でもお茶がでるのですか。」といった鋭い質問も出されました。
                 どのような質問がよいか、伝わりやすい話し方はどんなか、といったことも参考になりました。
                 次の交流学習が楽しみになりましたが、もっと良いものにしていきたい、そんな思いももつことができました。
              • みずあそび

                2022年7月7日
                   1年生では、生活科の学習として「みずあそび」を行いました。
                   暑い夏を楽しく過ごす工夫を考えること、遊びを通して友達との関わり方を学んでいくことがねらいです。
                   みずあそびとして、水鉄砲、シャボン玉、色水づくりの3つが考えられ、用意されました。
                   1年生の子供たちが3つのグループに分かれ、時間を区切ってローテーションでそれぞれの遊びを楽しみました。
                  たらいの水を容器に入れて‥、
                  的めがけて水を発射!
                  大きなシャボン玉ができてびっくり!
                  上手にできる人にやり方を教わりました。
                  咲き終わったアサガオの花を集めて水と一緒にもんでいくときれいな色水ができました。
                  色水で絵が描けるか試してみました。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ

                アーカイブ