2025年1月

  •  2年生の教室をのぞいてみると、集中して漢字ドリルに取り組んでいました。
     書き順や「とめ・はね・はらい」に気を付けながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
     ドリルが終わった子は、自分の好きな本を静かに読んでいました。
     学びに向かう姿勢がとても立派です。
  •  4年生の音楽科「茶色の小びん」の学習では、リコーダーの演奏に挑戦しています。
     指の使い方や息の吹き方が上手になってきました。
     友達とテンポを合わせながら、教室中いっぱいに、素敵な音色を響かせていました。
  •  給 食 週 間2日目です。献立テーマは「おすすめ朝ごはん」です。忙しい朝でも、主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを、手早く簡単に用意できるといいですね。オムレツのような卵 料理は、焼く、茹でる、炒めるなどの調理方法で手軽に作ることができます。スープは、野菜だけでなくウインナーやマカロニ、コーンなどを使うと実だくさんのスープになります。そして、バナナやみかんなどの果物を添えれば、簡単な調 理のみで栄養バランスのよい朝ごはんを食べられます。
  •  体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
     なかよし学級が、ボール投げゲームに取り組んでいました。普通のドッジボールとは違って、運動の仕方やルールを工夫していました。
     みんなと楽しく遊んだ後は、用具の片付けに進んで取り組んでいました。自分たちで考え、友達と協力する姿がとても立派です
  •  阪神淡路大震災から30年が経ちました。
     西都台小学校では、1月14日(火)~17日(金)を防災週間とし、浜松市版防災ノートやインターネットの映像を活用したり、教師の体験談などを交えたりしながら、子供たちとともに「防災」について考えました。
  •  3年生の総合的な学習の時間では、「竹はかせになろう!」をテーマに、西都台小学校の身近にある「竹」について学習を深めてきました。
     1月15日(水)、地域ボランティアの方を講師としてお招きし、「竹炭作り」に挑戦しました。「竹炭作り」は、西都台小学校にある窯を使って行います。講師の方に「竹炭作り」の手順やポイントを教えていただいた後、みんなで協力して活動に取り組みました。
     さて、今年の「竹炭」の出来栄えは!? 出来上がりが楽しみですねlaugh
  •  4年生の体育科「跳び箱運動」の学習では、かかえ込み跳びの練習に取り組んでいました。この技に初めて挑戦する子供たちもおり、段階を追った練習に取り組んでいました。
     まずは、床で基本の動作を確認した後、自分の力に合った高さの跳び箱を選び、膝を小さく抱え込むことや両手で跳び箱を突き放すことを意識しながら、練習に取り組んでいました。
     授業の終わりには、タブレット型端末を使って学習の振り返りをしました。
     かかえ込み跳びの練習は始まったばかり。技のポイントを意識し、友達同士で互いの動きを見合い、アドバイスをしながら、技の習得を目指して頑張っていこう
  • 「ホイコーロウ」は、中国四川地方の料理で「同じ鍋を使い回して作る肉料理」という意味があります。給 食では、キャベツ・たけのこ・にんじんなどのたくさんの野菜と、豚肉を炒めて作りました。「スーミータン」は、中国のコーンスープです。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、粒のとうもろこしを使い、とうもろこしの風味をより味わえるように工夫しました。
  •  今週は、防災週間です。
     全校で、防災教育教材(浜松市版防災ノート等)を活用しながら、発達段階に応じた防災学習に取り組んでいます。
     6年生の教室では、防災ノートに載っている「3日分の保存食と水」の話を通して、「自分がそのような状況に遭遇したとしたら、どうするだろう?」についての考えを持ち、理由を加えながら友達と意見交換をしました。
     自然災害の備えには、備蓄品などの「物の備え」だけでなく、「心の備え」も大切です。御家庭におきましても、自然災害への備え(物・心)について話し合ってみてください。


     
  •  6年生のある子供たちが、廊下を走ってしまっている子が見られることを心配し、大きなけがに繋がらないようにと「安全な廊下歩行」について呼び掛けをしてくれています。
     各階の廊下に啓発ポスターを貼ったり、昼の放送を利用して呼び掛けたりしています。
    <昼の放送の呼び掛け内容>
     みなさん、廊下を歩こうというポスターが貼ってあることに気が付きましたか?このポスターは、2学期にもお伝えしたように、一人でも廊下や階段を走る人が減ってほしいという思いを込めて、私たちが作りました。
     一人一人がこのポスターを見て廊下や階段の歩き方を意識し、セント台小学校のみんなが安全に過ごせるようにするために協力してくれませんか?
     廊下には、3種類のポスターが貼られていました。
     それぞれのポスターには、学年に応じた呼び掛けの内容が書かれています。
    「自分たちの力で、この西都台小学校をよりよくしていきたい!」
     このような子供たちの思いや取り組みを大切にしていきたいと思います。そして、このような取り組みが、学校全体に広がっていくことを願っています。

     このような取り組みが学校全体に広がっていくことが、西都台小学校のみんなで目指している学校教育目標「なりたい自分(自分たち)を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」の姿に繋がると信じています。