2024年12月

  • 12月18日(水)の給食

    2024年12月18日
       今日の給 食は、神奈川県の郷土料理です。神奈川県にある横須賀市は、「カレーの街」を宣言しています。横須賀カレーは、カレー粉と小麦粉を炒めてルウをつくるのが特徴です。また、普通のカレーと比べて、水分量が多く、少しシャビシャビとしたカレーです。デザートは、チョコクレープにしました。2学期最後の給食です。味わっていただきましょう。
    •  書写の授業では、書き初めの練習をしていました。
      子供たちは、初めて使う書き初め用の筆や、自分の身長くらいある書き初め用紙に戸惑いながら、丁寧に書いていました。
       真剣な眼差しが印象的でした。
    • 12月17日(火)の給食

      2024年12月17日
         今日は、「冬至」の行事食です。冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至に、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと言われています。今日は、みそ味の汁に「ほうとう」という平たいめんと、かぼちゃを入れました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。温かい汁物は体を内側から温めてくれます。今年の冬至は、12月21日です。
      • 12月16日(月)の給食

        2024年12月16日
           クリームシチューは、日本で生まれた料理です。海外では、日本料理として紹介されています。肉や野菜が入った具だくさんのシチューは栄養もとれるおかずです。そして、「はなやさい」とは、ブロッコリーやカリフラワーなど、花のつぼみの部分を食べる野菜のことを言います。かぜの予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。
        •  本校でもインフルエンザ・風邪の流行がみられています。
           それに伴い、週末の子供たちの健康状態を把握するために、明日〔12月14日(日)〕からさくら連絡網朝の健康チェックを入力していただきたいと思います。
           お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
           また、週末についてですが
           □風邪症状がある場合は自宅で休養する
           □手洗いや咳エチケット
           □十分な栄養・休養をとり、体の抵抗力を高めること

          等に気を付けてお過ごしください。
        •  生活科の学習で育てたアサガオを使って、リース作りに挑戦していました。
           子供たちは、飾りのつけ方を工夫しながら、友達とリース作りを楽しんでいました。
           どのリースもとても素敵でした。
        •  スクールカウンセラー(SC)の先生を講師としてお招きし、ストレスマネジメント講座を行いました。
           ストレスマネジメントとは、ストレスに対し、上手に付き合いながら適切に対処することです。動画を通してさまざまな事例を挙げながら、ストレスとどのように向き合うと良いかについて話し合いました。
           ストレスを解消するための手法には「コーピング」というものがあることも知りました。
           ストレスマネジメント講座を通して学んだ知識を、これからの生活に生かしていきましょうlaugh

          【豆知識】コーピングには・・・
          ▶問題解決型(状況を変化させる、問題を明確にする、別の解決方法を見つけてそれをあわせて評価する)
          ▶情動焦点型(問題に対する情動的な反応をコントロールしたり変化させたりする、逃避したり最小化したりする、情動的な苦痛の軽減を目指す)
          があります。
        • 12月13日(金)の給食

          2024年12月13日
             納豆は、納豆菌の力で大豆を発酵させてできたものです。約40度の部屋の中で、20時間くらい発酵すると、納豆特有の粘り気が出てきます。そして発酵が終わると、冷蔵庫に移して納豆菌を休ませます。発酵させるとできる「ナットウキナーゼ」という成分は、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。家庭でも食べてもらいたい食品の一つです。
          •  12月11日(水)に、第4回学校運営協議会がありました。
             協議会では、令和6年度の教育活動の振り返りと令和7年度に向けての取組について話し合いました。
             令和6年度の振り返りでは、子供たちが日頃から活用しているタブレット型端末を使ってSWOT分析を行いました。
             SWOT分析を通して、西都台小学校の内外における「強み(成果)」と「弱み(課題)」を明らかにした後、来年度に向けた改善策等について意見交換をしました。
             委員の皆様からいただいた貴重な御意見を参考に、今日から本格的に始まる教育課程編成会議に繋げていきます。
          •  朝の時間、読み聞かせボランティアの方々による2学期最後の読み聞かせがありました。
             子供たちは、読み聞かせが大好きです。
             落ち着いた雰囲気の中、子供たちは読み聞かせボランティアの方のお話に聴き入っていました。
             今回も、すてきな読み聞かせをありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いしますlaugh