夏ブログ1 色の不思議~自由研究への誘い~

2023年8月1日
    8月になりました。皆さんは夏休み、どのようにお過ごしでしょうか
    毎年恒例の(?)先生方による夏ブログをスタートします
    「どの先生が書いたかな?」と考えながら、楽しんで読んでいただければと思います。
     
    さて突然ですが、西都台のは・・・!?
       ・
       ・
       ・
    特に正解があるわけでは無いのですが、西都台といったら竹、竹といったら!というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
    西都台小の先生方が行事の時に来ているシャツ緑(黄緑)ですね。
    さて、竹を含め、植物の葉はなぜ緑色をしているのでしょうか。
       ・
       ・
       ・
    それは、ずばり、緑色の光だけを反射しているからです
    ちなみに、緑色以外の光(赤色青色)は吸収して、養分をつくっているんですね。(光合成と言います。6年生は一緒に勉強しましたね
     
    緑色に見えるシャツも原理は同じです。
     
    赤いインクは、赤色以外の光(緑色青色)の光を吸収しているから赤いのです。
    みんなが見ている色は、赤色緑色青色のどの光を吸収し、どの色が反射して目に届くかで決まる。とても興味深いですね
     
    興味を持った人は、自由研究でさらに追究したり、自主勉強で調べてみたりすると、学習が深まりますよ
     
    <こんなテーマはどうかな!?>
    ○最近では、土を使わず「工場」で水と肥料を与えて野菜を育てることもあるよ。太陽のかわりをしているものは何かな。
    (応用編)「レタスは赤色の光でよく育つ」「イカ漁には青い光がよい」など
    ○赤色・緑色・青色の3色だけですべての色を作れるんだって。テレビやタブレットの画面の仕組みを調べてみよう。
    ○空が青いのはなぜだろう?
    ○夕焼けが赤いのはなぜだろう?
    ○海が青いのはなぜだろう?