今日の竹っ子

2023年7月5日
    七夕飾りが廊下に並びました。「夢が叶いますように」「家族みんなが元気でいられますように」等、竹っ子たちの願い事が飾られています。
    5年生の朝は、バケツ稲の観察から始まります。田植えをした頃から、草丈が随分伸びました。
    今朝は、読み聞かせがありました。竹っ子たちも先生も、ボランティアさんの読み聞かせを楽しみました。
    ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    1年生の国語科の様子です。「は・を・へ」を使った文をみんなで読んでいました。
    2年生の国語の様子です。「かき氷!」「つゆ草!」夏から連想される言葉を発表していました。「これは、虫の仲間だね。これは、食べ物。じゃあ、これは…?」先生が、子供たちから出た言葉を仲間分けしながら、黒板に分かりやすくまとめていました。夏の言葉を、みんなでたくさん集めることができましたね。wink
    3年生の様子です。作品の中に、竹っ子たちの思いがギュッと詰まっています。素敵に仕上がりましたね。
    4年生は、UD(ユニバーサルデザイン)講座を聴きました。どんな人にも使いやすいようにと工夫された商品が、世の中にはたくさんあるのですね。
    5年生の様子です。「冷たいぃぃぃぃ。」修行のようですね。腰洗い槽で、しっかり消毒。
    6年生の理科の様子です。植物がどのように成長していくのかを探っていました。今日は、植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べるために観察していました。
    葉や根、縦と横に切った茎の様子等を観察するようです。うまく見えるかな?
    実は、昨日暗くなりかけた頃、理科担当の先生がセロリと食紅を使い、この観察のための準備をしていました。食紅を溶かした水にセロリを浸して「水の通り道」を分かりやすくしていたのです。
    竹っ子たちにとってワクワクするような学びができるようにと願い、先生たちも日々教材研究に努めています。laugh