奥山小学校1,2年生が、計画、準備をして幼稚園の子たちを‛おくやまっこフェスティバル’に招いてくれました
はじめの会では、1年生が「アイドル」
を踊ったり、教室にあるお店屋さんやゲームコーナーについて教えてくれたりしました

はじめの会では、1年生が「アイドル」



小学生が、自分たちで描いた看板を持っての紹介です。

早速、マツボックリと紙コップでつくった‛けん玉’に挑戦
簡単
と思っていたのですが、なかなか入りませんでした

簡単



お兄さんたちが作った‛ドングリこま’は、とてもよく回っていて
回し方も丁寧に教えてくれていました、
回し方も丁寧に教えてくれていました、

お姉さんたちがタンバリンを手に、「キラキラほし」を歌って、マラカスを鳴らして一緒に演奏するのが、マラカス屋さん
ドングリと一緒にモールが入っていて、振るとキラキラ
光ってきれいなマラカス
です
2年生の教室には、いろいろなゲームコーナーがありました。
乾電池、うちわ、ポリエチレン皿など、いろいろなものを使って作ってある楽しい
ゲームです。

ドングリと一緒にモールが入っていて、振るとキラキラ


2年生の教室には、いろいろなゲームコーナーがありました。
乾電池、うちわ、ポリエチレン皿など、いろいろなものを使って作ってある楽しい


乾電池、輪ゴムを使って進むのは‛カメ’です。2年生が、やって見せてくれると
「やりたい
」となる幼稚園の子たちでしたが、これがなかなか難しく…
‛ころころコロン’は、乾電池が入っていて転がすと段ボールの坂道を転がります。
「やりたい


‛ころころコロン’は、乾電池が入っていて転がすと段ボールの坂道を転がります。




丁寧に教えてくれるお兄さん・お姉さんと一緒に何回も転がして楽しんでいました。


‛ヨットカー’は、風を送って動かしますが…
子供たちは、必死でうちわや段ボールであおいでいました
風を受けて進むと「やったあ。進んだ
」とお大喜びでした
まだまだ遊ばせてもらいたかったのですが、終わりの時間となってしまいました
子供たちは、必死でうちわや段ボールであおいでいました

風を受けて進むと「やったあ。進んだ


まだまだ遊ばせてもらいたかったのですが、終わりの時間となってしまいました



小学生のお兄さん・お姉さんが招待してくれた‛おくやまっこフェスティバル’は、本当に楽しく
「もっと遊びたい
」
と思っていた子も多かったようです。
お兄さん・お姉さんたちがつくったものは、とても素敵なものばかり
「お兄さん・お姉さんたちってさすがだな。」ということを感じ
「幼稚園でもつくったり、遊んだりしたいなあ。」という思いをもっているようです。
年長さんは、あと4か月後には、ピカピカ
の一年生
小学校に親しみ、小学生に憧れ
の気持ちをもつ機会にもなりました
1,2年生のお兄さん・お姉さんありがとうござました
「もっと遊びたい

と思っていた子も多かったようです。
お兄さん・お姉さんたちがつくったものは、とても素敵なものばかり

「お兄さん・お姉さんたちってさすがだな。」ということを感じ
「幼稚園でもつくったり、遊んだりしたいなあ。」という思いをもっているようです。
年長さんは、あと4か月後には、ピカピカ


小学校に親しみ、小学生に憧れ


1,2年生のお兄さん・お姉さんありがとうござました
