年長さんは、登園して朝の支度を済ませると、田んぼで捕まえてきたイモリやサワガニ、オタマジャクシの水替え、エサやりをしてくれています

捕まえてきたころは、「何だか怖いなあ

」と触ろうとしない子もいたのですが、すっかり仲良し

になりました
飼育ケースの中のイモリたちを全て出し、ケースを洗って

水を入れ替えます。
可愛くて

仕方がないようですが、イモリにとってみたら触り続けられるのも気の毒なことで…

子供たちの気持ちを大切にしつつ、イモリのことも考えられるように投げかけています
最後にエサをあげて、お世話の終了です
パンジーに卵を産む‛ツマグロヒョウモン’の幼虫を見つけ、飼育してきました。
6月13日に、今年初めて‛ツマグロヒョウモン’が誕生しました
見つけた年少さんは、クギ付け

です

指を差し出すと、そっと載ってくれて、大喜び


指の先から、飛び立っていきました
15日には、年中・年長さんの飼育ケースで、サナギからチョウへ羽化が始まって…
こんな瞬間に出会えることは、本当に貴重ですね。子供たちの目

もキラキラ

していました
サナギから出てきた‛ツマグロヒョウモン’は、黒い部分が多く‛メス’だったようです。
幼稚園の池には、この時期になると‛トノサマガエル’がやって来ます

子供たちは、トノサマガエルも飼いたいようで、姿を見かけると網を持って捕まえようとしていますが…
簡単に捕まえられるものではなく、かなり難しいようです
この季節、いろいろな生き物とかかわっていけたら…と考えています
