2022年

  • 災害に備えよう

    2022年9月2日
       各学年で、過去の災害を教訓にした防災教育を実施しました。
       災害は予測が不可能なこと、そのため日頃から災害に備え準備をすることの大切さを指導しました。
    •  今日から、2学期がスタートしました!
       始業式では、校長先生から「みんなで気持ちのよい学校を作っていきましょう!」との話がありました。
       2学期も多くの行事を通して子供たちが成長できるように指導します。
    • 1学期の終わりに。

      2022年7月19日
         本校は、今日で1学期が終了しました。終業式では、表彰と児童が1学期に頑張ったことの発表をした後、校長先生から夏休みは命を大切にして過ごしてほしいとの話がありました。子供たちは、校長先生の話をうなづきながら真剣に聞いていました。
         3校時は、水泳部を励ます会を行いました。悪天候のため体育館での集会となりましたが、企画・運営役の4年生が大きな動作で水泳部の応援をする姿が見られました。きっと、明日の大会では、部員一人一人が自己ベスト更新を目指して、力一杯泳ぐことでしょう。
         
         今年度の1学期も、子供たちは、大きな事故、怪我がなく学校生活を送ることができました。これも、保護者や地域の皆様の御協力と御支援のお陰です。本当にありがとうございました。
      •  4年生が社会科の学習で、浜松市の西部清掃工場に行き、自分たちが出したごみがどのように処理されているのかを調べました。職員の方から、ごみ処理の仕方を聞いた後、機械が実際にごみを処理している様子を、ガラス越しに見ました。子供たちは、においがなく、衛生的に処理されていることやコンピューターで管理されていることに驚いていました。
         最後に、職員から、環境に優しい生活を心掛けるために、気を付けることについての話を聞き、自分たちの生活でも、ごみの分別を心掛けようという意識が高まったようです。
      •  後1日で、1学期の給食が終了します。今日の献立は、鰻ちらし、牛乳、小松菜の胡麻和え、豆腐の澄まし汁、冷凍ミカンです。
         1年生の配膳の様子をみると、4月の頃と比べ、衛生面に注意しながら、手際よく配膳しています。
         
      • 泳ぐの楽しい!

        2022年7月13日
           3年生がプールで水泳の学習をしました。水中で逆立ちをしたり、蹴伸びをしたりした後、面かぶりクロールの練習をしました。
           子供たちは、とても熱心に泳いでいました。水泳が始まったころに比べると、どの子供も、泳ぎがかなり上達したようです。1学期も残りわずかですが、最後まで充実した練習ができるように指導していきます。
        • 大きくなあれ!

          2022年7月12日
             今、学校ではスズムシを飼育しています。このスズムシは、昨年、静岡県立三ヶ日青年の家からいただいたものです。昨年の秋に卵を産んだものをふ化させ、育てています。
             5月の末に、生まれたスズムシはとても小さく、見えないくらいでしたが、今は体長1㎝程度に大きく成長しています。
             後1か月もすれば、朝、夕になると、校内にスズムシのきれいな鳴き声が響き渡ることでしょう。
             
          •  先週の7月7日に、校内で七夕飾りが飾られました
            「優しい人になれますように」
            「オリンピック選手になれますように」
            「クロールが上手に泳げるようになりますように」など、子供たちそれぞれが願いを込めて短冊を書きましたsad
          •  6年生が、浜名湖岸でカヤック体験を行いました。地域の方からパドルの使い方を教えていただいた後、実際に浜名湖でカヤックを漕ぎました。2回目の体験ですので、どの子もとても上手にカヤックを扱うことができました。
             今日は、波が穏やかで、絶好のカヤック日和となり、子供たちもとても気持ちよさそうにカヤックを漕いでいました。
             湖の上で、潮風を感じながら、三ヶ日の風景を目にすることで、子供たちは、改めて三ヶ日町の自然の美しさを感じたようです。
          •  今週の火曜日に、4先生が地域包括支援センター細江の職員と、地域の民生委員・児童委員の方々を招き、2回目の認知症サポーター講座を開きました。
             先週の1回目の講座で学んだ「困っているお年寄りへの適切な言葉掛け」を実際にできるのか、実技を通して学習しました。
             子供たちは、体育館を徘徊するお年寄り役の方に、どんな言葉を掛ければよいのかを仲間と相談しながら、優しく接する様子がうかがえました。
             これからも、子供たちが、学校だけでなく地域の誰に対しても、優しく接しようとする態度が育つように指導していきます。