• 大崎幼稚園との交流

    2023年6月9日
      8日に1年生は大崎幼稚園に行き、園児との交流会を行いました。

      小学生と幼稚園児が混ざったチームを4つ作り
      仲間集めのゲームをした後
      リレーや玉入れをしました。

      短い時間でしたが
      みんな笑顔で交流を楽しむことができました。
    • 管路管理総合研究所の方に来ていただき
      下水道の学習を行いました。

      ちょうど今、4年生は社会科で「水はどこから」の学習を行っているので
      水の循環の事や、下水道の役割について復習することができました。

      下水道を長く使うために流してはいけないものを4つ確認したり
      トイレットペーパーとティッシュペーパーを溶かす実験を行い
      違いを体感したりすることができました。

      限りある水を使い続けるために
      これからも自分たちにできることを考えていきたいですね。
       
    • 6年生は総合的な学習の時間に「再発見、三ヶ日町のよさ」をテーマに
      町内の史跡について学んでいます。
      今回は摩訶耶寺、大福寺を訪問し
      住職さんにお寺の歴史や仏像、庭園の意味などを解説していただきました。

      お寺の中の厳粛な雰囲気や仏像のきれいな木目
      そして住職さんの穏やかな語り・・・
      子供たちは事前にタブレットで2つのお寺について調べていましたが
      やはり実際に訪問することで得られるものは多いと改めて感じました。

      お寺や歴史について興味を深める
      大変貴重な学習となりました。
    • 今日は150周年記念イベントの一環として
      航空写真の撮影をしました。

      東小の校章をモチーフに
      記念に残る写真をみんなで撮りました。

      どんな素敵な写真になるのか
      完成が待ち遠しいですね。
    • 主体的に学ぶ

      2023年6月5日
        4年生は今算数の学習で割り算の筆算を勉強しています。
        今日は初めて3桁の割り算に挑戦しました。お金を使った考え方や、〇の図を使った考え方など、自分ができそうなやり方で考えることができました。中には、最初に考えた方法とは異なる方法で考える子も見られました
        グループの話し合いでは、自分と違う考え方をした子の話をしっかり聞き、熱心に学習に取り組むことができていました
        自分でできそうな方法でやってみることも、友達の考え方を聞くことも、主体的な学びにはとても大切なことですね
      • 今日は白井助産院の助産師さんをお招きし、1年生とその保護者に向けた命の授業を行いました。
        自分だけの大切な場所「プライベートゾーン」を守ることや、お父さんとお母さんから命のもとをもらったから自分が生まれたと知ることができました。
        親子のスキンシップでは、子供たちはとてもうれしそうな、安心した顔でおうちの人にぎゅーっと抱きついていました
        助産師さんの語りで涙ぐむおうちの方もいらっしゃいました。心温まる素敵な時間でしたlaugh
        ぜひ、おうちでも「生まれてきてくれてありがとう」と伝えてあげてください。そして、子供たちもおうちの人に「いつもありがとう」と伝えられると良いなと思います
        そして、「自分は大切な存在だなあ」と思うと同時に、周りの人のことも大切にしていきましょう
      • 今日は6年生が地域の方、保護者の方、警察関係の方等と
        交通安全について話し合う
        交通安全リーダーと語る会がありました。

        各地区の危険だと感じている場所について説明したり
        集団登校、下校、帰宅後の交通安全について話し合ったりしました。

        会に参加していただいた大人の方からも
        いろいろな御意見をいただき
        子供たちは交通安全に対する意識を高めることができました。

        これからも事故0で過ごせるよう
        交通ルールを守って安全に生活できるといいですね。
      • 租税教室

        2023年5月31日
          先日6年生の社会科の学習として
          JA営農支援課の方を講師にお招きし
          租税教室を行いました。

          講義では「救急車を利用すると料金が発生するか?」
          「小学生の皆さんも税金を払っているか?」等
          クイズを取り入れながらお話を進めていただき
          子供たちは「え~、そうなんだ!」とつぶやきながら
          熱心に税金について学んでいきました。

          授業後「税金がなくなると大変だという事が分かりました。」
          「税金は自分たちの安全・安心な暮らしを守る上でもとても大切だと思いました。」等
          子供たちは様々な感想を持ちました。

          知っているようであまり知らない税金について学ぶ
          とても貴重な機会になりました。

           
        • 今日は5年生が三ヶ日青年の家で
          カヌー作りにチャレンジしました。

          材料として渡された
          長い板やタイヤ、大きな樽みたいな物・・
          最初子供たちはどうやって作っていこうか迷っていたようでしたが
          グループのみんなといろいろな意見を出し合い
          試行錯誤をしながら次第にそれぞれ面白い形のいかだを作り上げていきました。

          最後は実際にヨットハーバーに浮かべ
          みんなで遊覧気分を楽しみました。

          みんなで協力して活動していくことの
          楽しさや大切さを感じることができる体験でした。
           
        • 3年生は総合的な学習の時間の一環として
          今日は和田牧場さんへ三ヶ日の自慢を見つけに行きました。

          「牛の体重は?」と聞かれ
          子供たちは「100kg?」などと予想をしましたが
          「900kg~1t」と聞いてみんなびっくりしていましたね。

          三ヶ日牛はみかんの飼料を食べていることや
          北海道から仔牛が来ていること
          1日に12kgの餌を食べていること
          牛の舌がザラザラしていることなど
          今回の見学でたくさんの事を学ぶことができました。

          三ヶ日牛の事を改めて知る機会を下さった和田牧場さん
          御協力ありがとうございました!