• 4・5・6年生が劇団たんぽぽさんによる環境劇
    「海のこえがきこえる」を鑑賞しました。

    楽しい歌や踊りの中には、海に捨てられたごみの問題や
    それによって影響を受ける生き物たちの悲痛な思いなどの
    メッセージが込められていました。

    事前にいただいていたパンフレットには
    「このまま何もせず海中のプラスチックごみが増え続けると、
    2050年までに海の魚の重量を超えると予想されています。」と書かれていました。
    劇を通して学んだ海の現状、そして自分たちが行動に移すべきこと・・・
    多くの事を考えるきっかけになりました。
    どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
  • 運動会に向けての練習が
    始まってきています。
    明日からは全校そろっての練習も始まり
    今年のスローガンも発表されるそうです。

    これからどの学年でも
    どんどん練習に熱がこもっていきますね!
     
  • 今日は2年生と5年生が新体力テストを行いました。
    2年生は2回目の新体力テストでした。シャトルランや反復横跳びを計測し、「目標は20回以上!」と頑張る意欲を表してくれた子や、計測後「1年生の時より良い記録だ!」と喜びの声を上げている子たちがたくさんいました。
    どの子も本当によく頑張っていました
    そして、5年生は2年生の計測の補助を頑張ってくれました。低学年の子にもわかる優しい表現を意識して励ましや応援の声掛けができましたね。おかげで、2年生の子たちは笑顔で一生懸命力を出せたと思いますwink
  • 学校には図工室や教室、階段の所の掲示板に
    子供たちの作品か掲示されています。

    6年生「墨と水から広がる世界」
    墨汁を使ってその濃淡やにじみなどを楽しみながら
    熱心に作品作りに取り組みました。

    見る人によって様々なイメージが広がる
    ちょっと不思議な作品です。
    みなさんはこれらの作品から
    どんな世界やどんな場面を想像しますか?
  • 今日は運動場が使えなかったため
    陸上部活の練習は体育館で行われました。

    最後にはドッジボール!
    先生方も入って夢中になってボールを追いかけました。
    短い時間でしたがみんな楽しく体を動かして
    体力づくりを進めることができましたね!
  • 皆さんはお客様用の玄関に
    素敵な花が飾られていることを知っていますか?

    これは地域の方が
    子供たちや学校に来られたお客様に楽しんでもらおうと
    きれいな花を飾り付けてくださっているからです。

    今回はヤバネススキ、リンドウ、
    ワレモコウ、アカバセンニチコウをきれいに
    組み合わせていただきました。

    まだ暑い日が続きますが
    せめてこの花々を見て秋を感じてもらいたいという気持ちが
    込められているそうです。
    皆さんもぜひこの素敵な花々を見に来てくださいね!
  • 先週2学期最初の学年部集会がありました。

    感情の伝え方、受け取り方についてゲームを行った学年がありました。
    自分の感情が伝わった時や上手に相手の感情を受け取れた時
    子供たちはとてもうれしそうにしていました。

    また運動会に向けてのスピーチの後
    グループごとでマス目に書かれたお題をみんなでするすごろくを行い
    笑顔いっぱいになった学年もありました。

    これからも様々な活動に
    楽しく元気一杯取り組んでいけるといいですね。
     
  • 取材を受けました

    2023年9月15日
      今日は4年生が昨年度から調べている三ヶ日東小の歴史や
      運動会で実施する予定の150周年記念行事等について
      中日新聞の記者の方から取材を受けました。

      ちょっと緊張している様子も見られましたが
      記者の方からの質問に
      はきはきと答えることができて立派でした。

      どんな記事にしていただけるか
      とても楽しみですね。


       
    • 今週の火曜日、4年生の総合の学習で地域包括センターの方に来ていただきました。
      4年生の総合的な学習の時間のテーマは「人とつながる」です。
      今回は主に認知症の方とどのようにつながっていくことができるのか学習しました。

      最初に認知症になるとどんなことが起こるのかについて話を聞きました。
      子供たちは、初めて聞く情報も多く驚いていました。
      その後、認知症の方と関わるときのポイントを教えていただき、実際に認知症の方に扮した職員の方とお話をするという体験をしました。
      認知症の方の困っていることを上手に聞き出すことができ、どのように会話をしたり助けてあげたりすればよいのか実感した様子でした。

      また、最後には認知症の方とのかかわり方が分かったという証のオレンジ色のバンドをいただきました。子供たちは、これからは、道で困っていそうな方がいたら勇気をもって声を掛けてみたいと話していました。
       
    • 本は心の栄養です

      2023年9月13日
        今日は朝、読み聞かせがありました。

        それぞれの教室で素敵なお話を読み聞かせていただきました。
        みんな真剣にお話に聞き入り
        楽しいひと時を過ごしていましたね。

        これからもたくさんの本に触れ合い
        本を読むことの楽しさを味わっていけるといいですね。