強風の火曜日です。校舎内でも、廊下で出会う人たちからは「寒い

」という声が聞かれました。お天気も下り坂のようで…。
さて、本日のブログではいくつかの授業風景を並べました。ただし、
学級担任以外の教員による授業ばかりが並んでおりますよ。
(↓)まずは、誠治先生とALT・ジェネル先生による外国語の授業です。こちら6年1組。
(↓)5・6・7組では、楽しげな音楽が流れる中、藤沼先生が外国語活動の授業を行っていましたよ

(↓)続いては、3年2組と根本先生による図工の授業です。昨年度から、複数の教科で授業をともにしているだけに、4月当初でも雰囲気は柔らかなもの

(↓)5年2組は、梅村先生との社会科授業。知的好奇心にあふれる5年生との授業は、梅村先生自身が楽しそう

(↓)同じく梅村先生。今度は2年1組と体育の授業です。いろいろなパターンのランニングコースは、子供たちの意欲を喚起します

学級担任以外の教員が授業を行うことで、「各教員の
専門性を活かすことができる」「多くの教員が学級に入ることで、
子供たちの強みや課題を多面的にとらえられる」「多くの教員が子供との
関係性を築ける」…などのメリットがあると考えています。
ちなみに、今回のブログに掲載したものはほんの一部ですので、今後も様々な関わりを紹介できたらと思います。どうぞお楽しみに

(文責;教頭)