2022年

  •  週の後半・木曜日。子供たちの登校時から、運動場にはあるメッセージが記されていました。
    「がんばれ 舞阪小水泳部 7月15日水泳記録会 ToBio」
     いよいよ明日、6部会の記録会を迎える水泳部員たちへの応援メッセージでありました。

    (↓) 最後の練習となった今日の部活動は、いつも以上に熱がこもっていたように思います。
     明日は22名がトビオへと出向きます。きっと緊張することでしょうが(それでこそ本物!心がレースに向いている証拠です)、自己ベストを目指し、精いっぱいの泳ぎをしてきてくださいね。フレフレ舞小フレフレ水泳部(文責;教頭)
  •  週の真ん中・水曜日。朝から太陽が照り付け、夏らしい1日となりました。

     さて、本日のブログに登場するのは1年生。学級担任だけでなく、ICT支援員の彦坂先生やフリーの教員が手伝いながらアンケートに取り組んだ…というお話です。
     各自のタブレットPCにログインすることは覚えました。しかし、今回のアンケート用IDやパスワードは改めて配付されたもの。しかもQRコードまでついている
     横文字に付き合いながらキーボードを打ち込みます。カメラ機能を活用してQRコードを読み取ります。自分の誕生日を入力します。……アンケートの設問にたどり着くまでに、いくつもの作業をこなさなければならないという事実は、1年生にとって結構な負担ですcrying
     教科の授業であれば、教員は子供の実情に合わせながら、便利なツールとしてICTを取り入れます。しかし、時にお上からやってくる調査などはそういったものばかりではなく…。
     様々な手続きが電子化されている現代。スマホやパソコンに向かいながら、「いったいどうなっているんだ!」と嘆いたことのある大人も多いと思います(当然私も…)。GIGAスクール構想の走り出しである今は、学校現場も行政側も手探りな部分があるだけに、便利さ・壮大さ・面白さ・分からなさなどが入り混じってしまう時期なのかもしれません。
     今後ますます活用されるタブレットPCに対し、子供たちが(教員チームも)苦手意識を抱かないように、学校は常に意識をしたいと思います。(文責;教頭)
  •  曇り空ではあるものの、湿度が高く、暑さを感じる1日でした。皆さん、体調管理にはくれぐれも気を付けましょうね。

     さて、本日のブログでは「はじめての調理実習」を経験した5年生の様子を紹介します。
     学年が上がり、「家庭科」の授業に取り組むようになった5年生。これまでの時間で、実習に関する知識を学んだり計画を立てたりしてきました。そして、今回がいよいよ本番です!「青菜と卵をゆでて、食べる」というごくごく初歩的な内容でしたが、子供たちの表情には適度な緊張感と多くの喜びが見られました。

    (↓) コロナ前であればできあがりを一緒に食するところですが、コロナ禍の今、食事場面は黙食です。そのため、各々が容器やお皿に料理を取り、教室で食しました。味はいかがだったかな??

     本日の5年3組を皮切りに、今週の中で1組、2組も同実習に取り組みます。できあがった調理品はもちろん、「はじめての空気」もぜひぜひ味わってくださいねindecision(文責;教頭)
  •  週明け月曜日。朝からセミが鳴き、思いっきり「夏」を感じる1日でした。
    (↑) 東門そばに植えられた木々には、すでに数多くのセミがいる模様…。何とか1匹を撮影です。

    (↓) 校舎内に目を向ければ、今朝の廊下はこんな様子 8日(金)ワックスがけを行うために、ありとあらゆる物が廊下へと運び出されたからです。​

    (↓) 作業の甲斐あり、どの教室もピカピカになりましたよ

     早いもので、1学期の授業日数はあと7日。普段の整理整とんや清掃活動を丁寧に行い、最後まできれいな教室で過ごしたいものです。みんなで気持ちよく終業式を迎えましょう!(文責;教頭)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログは、7月6日(水)に行われた「下水道教室(4年生対象)」の様子を紹介します。
    (↑)土の中に埋められている「雨水管」と「下水管」の違いや仕組みについて話を聞いた後は…

    (↓)ティッシュペーパーとトイレットペーパーの溶け方について実験です。「水に溶けづらいティッシュペーパーをトイレに流してはいけません」との言葉が理解できましたね。

     実験後には、下水道に関するクイズが出題されました。

     知識が増えることで興味・関心が高まったり、生活が改まったりしたら素敵です。

     それではこどもた子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう。1学期の登校日数は残り8日ですよ!(文責;教頭)
  •  週末土曜日です。コロコロ変わる空模様、第7波の声が聞かれる新型コロナ…と何とも落ち着きませんが、こんな時ほど笑顔の多い1日を過ごしたいものです。

     さて、本日のブログは週末恒例の『週刊 部活動通信』。来週金曜日に「部会水泳記録会@トビオ」を控える水泳部を取り上げます。活動の中心にいる3名が、記録会に臨む心境を語ってくれましたよ
    (写真左;副部長)
     50m平泳ぎに出場予定。最後となる来週の練習に精いっぱい取り組み、本番を迎えたい。
    (写真中;部長)
     50m自由形とフリーリレーに出場予定。とにかく1位を取りたい!
    (写真右;副部長)
     50m平泳ぎに出場予定。記録会に向けて、来週の練習はこれまで以上に頑張って取り組みたい。

                
     15日までに残された活動日は12日(火)と14日(木)の2回のみ。練習を充実させ、自信をもってトビオに出かけてほしいと思います。頑張れ、水泳部!(文責;教頭)
  •  週末金曜日です。朝方、浜松市内では大雨に降られたエリアもありました。ここ数日は発雷も多く、天候が不安定です。皆さん、どうか事故等ありませんように…crying

     さて、本日のブログでは、5・6年生対象の「読み聞かせ」風景を紹介します。放送委員が、朝の放送で「3年ぶりの読み聞かせです」と伝えていましたが、2年生、3年生の時とはお話の聞こえ方が違ったことでしょう。

     この1学期、ボランティアの皆さんには、低学年・5・6・7組→ 中学年 → 高学年の順で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。何名かの方とはお話もできたのですが、「ずっと読み聞かせができていなかったから、今年はできて本当にうれしい」「私の好きなおすすめ本を何冊も持ってきちゃいました」といった声をいただき、改めてその存在に感謝しているところです。
     次回は夏休み明けの9月となります。子供たち&教員チーム、どうぞお楽しみにfrown(文責;教頭)
  •  7月7日は七夕です。
     七夕とは中国から伝わったお話で、彦星様と織姫様が1年に1度、天の川を渡って会えるという7月7日の夜のことです。昔から、七夕の日には短冊に願い事を書いて、笹竹に飾ったそうです。

     そんなわけで、給食では七夕献立を実施しました(昨日)sad
     ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、七夕浜名湖のりうどん汁、みかんポンチ
     七夕に食べる食べ物というと、昔から索餅が知られています。索餅とは、小麦粉を練って作った餅を揚げたお菓子です。索餅にちなんで、日本ではそうめんが食べられるようになりました。
     
    給食では、浜名商工会様から、「子供たちのために」ということで「浜名湖のりうどん」をいただき、そうめんの代わりに、七夕浜名湖のりうどん汁を作りました。laugh
     浜名湖のりうどんは、1/4に折って使います。
     のりうどんは、茹でて水にとってから、汁の中へ入れます。茹でている時にも、ほんのりのりの香りがします。smiley
    あき
     七夕をイメージして、汁には、のりうどんと星型なると巻きが入っています。
     あじの南蛮漬けは、片栗粉をつけたあじを油で揚げて、手作りの南蛮だれをかけました。南蛮だれには、たまねぎと一味唐辛子、お酢が入り、暑い時期でも揚げ物がさっぱりと食べられます。
    あき
     デザートのみかんポンチは、みかん缶、みかんゼリー、星型ナタデココが入り、ここにも星★が見つけられます。
     子供たちは、「うどんがおいしい!」「ここにも星があった。」と、七夕献立を楽しく食べることができました。浜名商工会の方々、おいしい浜名湖のりうどんをありがとうございました。
     七夕の今夜、夜空に星が見えるといいですね。(文責;栄養教諭)
  • 9か月後は中学生!

    2022年7月6日
       本日⑥校時、舞阪中学校の中村校長先生と教務主任の先生が来校し、「舞中説明会」が実施されました。対象は、9か月後には中学生となる6年生です。
       校長先生からは、「当たり前のことを ばかにせず ちゃんとやる」ことを意識してくださいというお話がありました。当たり前のレベルが上がっていくことが、大人になるということなのだと私はとらえました。
       教務主任の先生からは、学校行事、1日の流れ、部活動、特色のある活動などについてお話しいただきました。6年生の子供たちは何を感じ、考えたのでしょうか。
       6年生80名全員が舞阪中学校へと進むわけではありませんが、それでも「中学生となる自分」「ひとつ大人になる自分」を意識し、イメージするきっかけにしてくれたらと思います。(文責;教頭)
    •  朝から雨降りとなった本日、4年1組ではスクールカウンセラーの岡田先生を講師に「ストレスマネジメント教室」が開かれておりました(来週12日には4年2組で実施)。
       ストレスには、その原因となる「ストレッサー」というものがあること 及び ストレスへの対応を「コーピング」と言い、好ましいコーピングと悪影響となるコーピングがあることを知りました。
       昨年度の同教室でも感じたことですが、「生まれてから10年程度の子供が、ストレスのマネジメント方法を学ばなければならない現実を大人たちは重く受け止めなければならない」と思います。まずは、舞阪小学校が居心地のよい場所であるように努めなければ…。

       子供たちの日々を思えば、体を動かしたり…(↓写真;2年1組の体育)

      (↓)のんびりと水槽を眺めたりする時間も大切ですね。
      (↑)なんと!タツノオトシゴの赤ちゃんが生まれました wink

       ストレス対応の正解は人それぞれでしょうし、時にストレスが必要な場面もあるはずです(適度な緊張感がよいパフォーマンスを生んだり、緊張する場面での経験が大きな学びになったり…)。大切なのは過度なストレスをため込まないこと、上手に発散できること、バランスよく付き合うこと…等々かなblush
       小学生にどこまでを求めるのかは難しいところですが、我々大人たちは「子供たちの声を受け止めてあげられる存在」でありたいと強く思います。(文責;教頭)