2023年

  • おいしい給食

    2023年1月26日
      今日も晴天です。
      昨日も寒かったのですが、今日は風が強いせいか、いっそう寒く感じます。
      きずな給食がトラックで運ばれてきました。
      晴れの日も雨の日も、今日のような寒風が吹く日も、毎日運んでいただいています。
      おいしい給食をありがとうございます。

      配膳する生徒も待っている生徒も、みんな楽しそうです。
      まだ、全員が前を向いての給食ですが、今日もおいしくいただきます。
      1年2組は英語です。
      答えの分かった生徒が次々に前へ出てきて、黒板に答えを書きました。
      2年2組は社会です。
      イギリスで起きた二つの市民革命について学習しました。
      3年2組は美術です。
      合格だるまが完成に近づいてきました。
      生徒は思いを込めて作っていました。
    • リレー

      2023年1月25日
        昨夜は雪が降ったので、積雪や凍結があるのではないかと心配をしました。
        しかし今日は、気温は非常に低いのですが、抜けるような晴天となり、ひと安心といったところです。
        2年生は体育です。
        寒さを吹き飛ばして、リレーの練習をしました。
        1年1組は社会です。
        地理で、アフリカについて学習しました。
        3年1組は技術です。
        インターネットの安全な使い方について考えました。
        3年3組は理科です。
        各自が決めた課題についてのレポート作成を進めました。
        れんげ学級は英語です。
        それぞれの学習を進めました。
      • 切り絵

        2023年1月24日
          今日は、陽の光が差し込む時間もありましたが、昼頃からは次第に寒さが増してきています。
          全国的に非常に強い寒波が来ていて、明日は積雪や道路の凍結も心配されます。
          登下校や外出するときには、転倒や交通事故には十分に気を付けてほしいと思います。

          寒さは厳しいのですが、見上げた桜の枝にはすでに蕾がありました。
          来るべき春に向け、着実に準備がされていました。
          春は必ずやってくるとの、力強いメッセージを感じました。
          昨日に引き続き、れんげ学級の生徒が制作した切り絵を紹介します。
          どの作品も丁寧に作られていて、とても素敵です。
          れんげ学級は数学です。
          計算問題に挑戦しました。
          1年1組は英語です。
          過去についての表現を学びました。
          2年1組は国語です。
          漢詩について学習しました。
          2年3組は英語です。
          「must」や「may」などの助動詞について学びました。
          3年1組は英語です。
          デジタル教科書の読み上げる本文を聞きながら、内容を捉えました。
          3年3組は数学です。
          全数調査と標本調査について学習しました。
        • 火山

          2023年1月23日
            今日は朝から霧のような雨が降っていました。
            全国的に今週は非常に寒くなるとのことです。
            寒さで体調を崩さないように、また、明日明後日については凍結に対しても、気を付けていきたいですね。
            1年3組は理科です。
            火山の形や噴火について学習しました。
            1年2組も理科です。
            火山岩や深成岩の学習で、楽しい覚え方が生徒に好評でした。
            れんげ学級の生徒が制作した作品です。1階廊下に掲示されています。
            とても細かなところまで丁寧に作られていて感心します。

            ちなみに、1階廊下に吊り下げられている雪のオブジェも、れんげ学級の生徒が作ってくれたものです。
            2年2組は数学です。
            平行四辺形の定理を使った証明を学びました。
            3年1組も数学です。
            三平方の定理を使って値を求めました。
            3年2組は国語です。
            作品に込められた思いを読み取りました。
          • 火山の形の違い

            2023年1月20日
              今日は晴天です。
              気温はそれほど低くはないはずですが、風が強いために冷たく感じます。
               
              1年1組は理科です。
              実験を通して、火山の形や噴火の様子の違いが生まれる理由を考えました。

              実験は、水50gに溶かした小麦粉(40gと20gの二つ)をマグマに見立て、
              その二つの吹き出し方や流れ方の違いを確かめるものです。
              粘り気のある方がゆっくりと流れ落ちる様子を、生徒は目を輝かせて見入っていました。
              2年1組は技術です。
              LEDライトを使った照明をつくりました。
              たき火のような形にするなど、工夫を凝らしたものが見られました。
              2年2組は英語です。
              オーストラリアの国について紹介した教材をもとに、さまざまな表現の仕方を学びました。
              2年3組は社会です。
              首都圏についての学習で、地価の高さを公示地価ランキングで確認しました。

              地価の高いところはほとんど東京都であることと、
              浜松市はランキングの100位までに入っていないことに、生徒から驚きの声が上がりました。
              れんげ学級は音楽です。
              「手紙~拝啓十五の君へ~」を電子ピアノで演奏しました。
            • 合格ダルマ

              2023年1月19日
                今日は比較的に穏やかな気候となりました。
                久しぶりの陽光もまぶしく感じます。
                3年3組は美術です。
                志望校合格や自分の願いが叶うよう、合格ダルマを作りました。
                3年2組は英語です。
                仮定(もしも~なら)の表現について学習しました。
                1年2組は技術です。
                板を加工した作品を製作しています。
              • 野球とサッカー

                2023年1月18日
                  今日は、昨日よりもいっそう空気が冷たく感じます。
                  いよいよ、季節は「冬真っ只中」と実感します。

                  でも、暦ではあと2週間で季節の変わり目をむかえます。
                  冬の後に必ずやって来る春を待ちながら、力強く毎日を過ごしていきたいと思います。
                  3年生は体育です。
                  グラウンドでは、寒さをものともせずに、野球やサッカーに元気に取り組む生徒の姿がありました。
                   
                  れんげ学級は技術です。
                  ICT支援員に指導してもらい、プログラミングの学習をしました。
                  1年1組は英語です。
                  現在の出来事を過去にあったこととして言い換えることで、過去の表現について学びました。
                  1年3組は数学です。
                  さまざまな立体の、体積の求め方について学習しました。
                  2年1組は理科です。
                  電流の、直流と交流の違いについて学びました。
                  2年2組は社会です。
                  東京都内の地下鉄路線図から、国会議事堂やスカイツリーの名前が入っている駅はあるかを探しました。
                  2年3組は国語です。
                  評論文の学習を始めるにあたり、二人組で本文を通して読み合いました。
                • 今日も朝から曇りです。
                  時間の経過とともに、しんしんと寒さが増してきている気がします。
                  2年生は体育です。
                  グラウンドで100m走をしました。
                  これからリレーの練習をしていくのですが、今日は第1回目のタイム測定でした。
                  寒さに負けずに、全力で走り切りました。
                  1年3組は音楽です。
                  ギターの最後の授業でした。
                  全員でカノンの演奏をしましたが、演奏する姿もさまになってきた気がします。
                  3年1組は理科です。
                  自然に関することについて、各自でテーマを決めて、レポートづくりをしました。
                  3年2組は社会です。
                  銀行についての学習で、直接金融と間接金融の違いを学びました。
                  3年3組は国語です。
                  「わたしを束ねないで」という詩の学習をしました。
                  3色の色鉛筆で印をつけながら、作者の思いをつかみました。
                  れんげ学級は作業です。
                  クラフトで作るバッグが、完成に近づいてきました。
                  どれも素敵な作品です。
                • 銀と酸化銀

                  2023年1月16日
                    今日は朝から曇っています。
                    吹く風が冷たく、あきらかに昨日までとは違います。
                    れんげ学級は理科です。
                    銀と酸化銀の違いを、実験をしながら学びました。
                    3年生は体育です。
                    バドミントンを楽しそうに行いました。
                    1年1組は英語です。
                    先日の県学力診断調査の振り返りをしました。
                    1年2組は家庭科です。
                    布を使って、身近な小物づくりをしました。
                    2年1組は数学です。
                    三角形の合同条件を使った証明の学習をしました。
                  • 1年 総合発表会

                    2023年1月13日
                      午前中はあたたかな日差しを感じましたが、午後には薄曇りになりました。
                      予報では、今夜から明日にかけて雨になるようです。
                      1年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習してきましたが、
                      浜松市や静岡県の現状について調べ、まとめたものを発表しました。
                      保護者の方々にも参観していただく中、生徒は緊張した面持ちで発表していました。
                      3年2組は英語です。
                      if(もし~ならば)を使った文について学習しました。
                      3年3組は数学です。
                      三平方の定理を用いて、問題に挑戦しました。
                      1年2組は英語です。
                      過去の出来事について表現する方法を学習しました。
                      学んだことを生かし、冬休みの出来事を英語で伝え合いました。
                      1年3組は社会です。
                      アフリカとヨーロッパの関係について学びました。