2023年

  • 校内学力定着度調査

    2023年2月9日
      今日は晴れていますが、吹く風は冷たく、手先がかじかんでしまうほどです。
      こんな日は、なにか気持ちまでピリッと引き締まるように感じます。
      今日は、今年度最後となる、校内学力定着度調査です。

      今朝は登校した生徒の多くが、昇降口が開くのを待つ間に、教科書を取り出して勉強に励んでいました。
      生徒のやる気やテストへ立ち向かおうとする姿勢を感じて、朝からとてもうれしくなりました。

      試験の結果がよいに越したことはありませんが、
      大切なことは”点数”よりも、”努力すること”だと考えます。
      たとえ苦手な教科であっても立ち向かおうと頑張ることのできる人は、
      大人になっても困難に挑戦しようとする人へと成長できるのではないでしょうか。

      そういった意味では、まずは努力できたことそのものを認め称えていきたいと思います。
    • 明日へ向けて

      2023年2月8日
        今日は良いお天気です。
        気温も上がり、とても過ごしやすい日となりました。
        2月の花が届きました。
        色とりどりのベゴニアです。
        またひとつ花が増えた教室で、いっそう学習に励んでほしいと思います。
        2年2組は理科、1年3組は英語です。
        どちらも、明日の校内定着度調査へ向け、学習内容を復習しました。
        3年2組は社会です。
        公民の学習内容をすべて終え、3年間の総復習をしました。
        2年3組は社会です。
        イギリスがアジア諸国へと進出してきた理由とその後の影響について学習しました。
        3年3組は音楽です。
        琴を演奏しました。
        生徒から、弦を弾くときの力の加減が難しいという感想が聞こえてきました。
        れんげ学級は作業です。
        クラフトテープを使って、新しいバッグ作りを始めました。
      • 2023年2月7日
          今日は曇りです。
          太陽は出ていないですが、だいぶ暖かく感じます。
          1年3組は音楽です。
          2人一組になって、琴の練習をしました。
          まだ、おっかなびっくり触っている、といった感じです。
          2年1組は国語です。
          「走れメロス」の学習で、本文を見ながら朗読を聞きました。
          3年1組は社会です。
          2か月前と比べて、各企業の株価はどのように変化したかを調べました。
          3年3組は英語です。
          総まとめのプリントで、3年間の学習内容の定着を図りました。
          3年生の教室の後ろには、生徒が作った合格ダルマが置かれています。
          味わいある表情のダルマぞろいです。
          れんげ学級は数学です。
          それぞれの教室で、自己の課題に挑戦しました。
        • 今日は気温が上がり、穏やかな日となりました。
          今週は暖かな日が続くようです。
          目に映る景色も、心なしか色づいて見えます。
          1年2組は数学です。
          度数分布表について学習しました。

          表に並ぶ数字を単なる”数字”ではなく、どんな人がどんな経緯でその数になったのか実生活の場面に即して考えました。
          生徒の意外な説明に、教室中にも笑顔が広がりました。
           
          1年1組は社会です。
          アメリカの農業について学習しました。
          2年1組は社会です。
          近代の欧米列強の成立について学習しました。
          欧米の”欧”とは何を指すのかが問題になり、生徒はその字が使われている他の語句をヒントに考えました。
          2年2組は数学です。
          単元のまとめの課題に取り組みました。
          3年2組は国語です。
          3年間の復習問題に挑戦しました。
          後ろのロッカーの上には、生徒が美術で制作した合格ダルマが並んでいました。
        • 今日は節分。
          暦の上では、冬から春へと季節が移り替わる節目にあたります。

          どんなに凍てつく寒い日が続いても、いつかは必ず暖かな春が来ます。
          どんなに厚い雲に覆われていても、いつかは必ず太陽が顔を出します。
          その証明の日が節分であると感じます。

          まだまだ寒い日はあるでしょうが、春はもうすぐそこまで来ています。
           
          3年生が私立高校入試から帰ってきました。
          教室では、入試の緊張から解放されて、ホッとした表情の生徒が多く見られました。
          また、入試問題の答えが気になり、教員に質問している生徒もいました。
          1年2組は英語です。
          過去のことを表現する方法について復習しました。
          1年3組は社会です。
          アメリカの農業について学習しました。
          2年3組は社会です。
          産業革命について学習しました。
          なぜ機械が発明されたことが、人々の生活の変化をもたらしたのか考えました。
        • 名札作り

          2023年2月2日
            時おり太陽が顔をのぞかせますが、吹く風は冷たく感じます。

            今日は私立高校入試2日目。
            面接試験や筆記試験に臨んでいる3年生がいます。
            最後まで頑張ってほしいです。
            2年3組は家庭です。
            フェルト生地を使って名札を作りました。
            これは来年度に行う予定である、江西保育園児との交流の時に使うものです。
            どの生徒も集中して取り組んでいました。
            2年2組は理科です。
            単元の確認テストを行いました。
            2年1組は英語です。
            単元の学習内容を振り返り、文法事項についてまとめました。
            1年2組は社会です。
            北アメリカに暮らす民族について調べました。
            2階の交流スペースには、「浜松市子どもの市展」に出品していた作品が展示されています。
            どの作品も見事な力作ばかりです。
          • 私立高校入試が始まりました。
            3年生は、それぞれの会場で頑張っていることと思います。

            3年生のいない教室や廊下は、ひっそりとしていました。
            昨年の10月にれんげ学級の生徒達が植えたたまねぎが、冬を乗り越えて大きく実ってきました。
            収穫が楽しみです。
            1年1組は社会です。
            北アメリカの単元が始まるにあたって、生徒がイメージするものを挙げました。
            その後、ロッキー山脈などの位置を確認しました。
            1年3組は国語です。
            段落に分けて、それぞれの内容を読み取りました。
            2年1組は国語です。
            作品に書かれている内容から、筆者の価値観を読み取りました。
            2年3組は社会です。
            市民革命を支えることになった、啓蒙思想家が訴えた内容について学習しました。
            れんげ学級は英語です。
            1組は個人課題の学習を、2組はALTの授業を行いました。

            昨年から製作してきたバッグやかごが完成し、廊下に飾られていました。
            すてきな作品ばかりです。
          • がんばれ!3年生

            2023年1月31日
              今日も快晴です。
              昨日よりも気温は高いですが、まだまだ吹く風は冷たいです。
              いよいよ私立高校入試が明日となりました。
              3年生は、教え合って学習したり、面接練習をしたりしています。

              緊張に負けないで、今までに身に付けたものを全部出し切るよう、
              がんばれ!3年生。

               
              れんげ学級は音楽です。
              電子ピアノやハンドベルなど、各楽器のパート練習をしました。
              2年3組は道徳です。
              どんな生き方をしたいと思うか、自分の理想について考えました。
              1年生も道徳です。
              いじめについて考えたり、人に貢献する生き方について考えたりしました。
            • 横受け身

              2023年1月30日
                今日は朝から晴天です。
                午前中から冷たい風が吹き始め、晴れていますが、体感温度は低く感じます。
                1年生は体育です。
                柔道の横受け身の形を、マットの上で練習しました。

                合図で左右交互に受け身の形をとり、ペアの生徒が形の出来具合を評価するのですが、
                左右変更のリズムが早くなると、形が次第に崩れてしまい、双方に笑顔が見られる場面がありました。
                3年1組は国語です。
                迫る私立入試に向け、本番のような緊張感を持って、対策問題を解きました。
                3年3組は理科です。
                対策問題に挑戦しました。
                真剣な表情で問題に取り組んでいました。
                2年1組は社会です。
                フランス革命前の社会について、日本の江戸時代と比較しながら理解しました。
                2年2組は理科です。
                電流について学習しました。
                電流について解明された歴史的経緯の説明に、生徒は興味深そうに聞いていました。
                1年2組は数学です。
                度数分布表から、どんなことが分かるかを学びました。
                美術の授業で、年賀状を作りました。
                優秀作品が掲示されていましたので、掲載します。
              • この鉱物は

                2023年1月27日
                  今日は朝から曇っていて、非常に寒いです。
                  降り始めた雨が、いつ、みぞれや雪へと変わるのかと心配されるほどです。
                  1年1組は理科です。
                  実物の鉱物を見ながら、それは何なのかを班で話し合って推理しました。
                  1年3組は数学です。
                  中央値や平均値などについて学びました。
                  2年1組は技術です。
                  LEDを使った照明を作りました。
                  はんだごてが難しく、なかなかうまくいかない生徒もいるようです。
                  2年3組は社会です。
                  イギリスやフランスの絶対王政について学びました。
                  寒い時は、あたたかい図書室で心も体も温まってはどうでしょうか。
                  新刊図書もたくさん並んでいるので、たくさんの生徒に来てほしいと思っています。