2025年1月

  • 1月17日の給食

    2025年1月17日
      米飯 牛乳 麻婆大根 揚げぎょうざ もやしの中華あえ

       今日は、「浜松パワーフード給食」の献立です。今日は旬の大根をたっぷりと使用した麻婆大根にしました。冬場に給食で使用する大根のほとんどは浜松産で、みずみずしくて甘みがあるのが特長です。浜松では主に三方原 、花川 、神久呂地区で生産されています。浜松では冬の寒い時に遠州の「からっ風 」を利用して、切干し大根も作られています。
    • 1月16日の給食

      2025年1月16日
        パン 牛乳 鶏肉のトマト煮込み 小松菜とコーンのソテー バナナ

         寒い毎日が続いていますが、風邪気味の人はいませんか?鶏肉のトマト煮込みに使われているトマトには「リコピン」が、じゃがいも、キャベツには「ビタミンC」が多く含まれています。これらの栄養素は免疫力を高め、風邪予防に効果があるといわれています。残さずにしっかりと食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
      • 校内書初め展

        2025年1月16日
          校内では書初め展が行われており、生徒たちが冬休みに書いた書初めが各教室に掲示され、優秀作品にはそれぞれ金・銀・銅の短冊が貼られています。

          1年生は「大地に立つ」、2年生は「理想を追う」、3年生は「夢への挑戦」です。
           
          昨年末の書初め教室で御指導いただいた成果もよく表れており、うれしいことですね。
          31日(金)の午後には授業参観会が予定されています。参観においでの際は、各教室でぜひご覧ください。
        • 1月15日の給食

          2025年1月16日
            麦入り米飯 牛乳 あじの竜田揚げ もやしのおかか炒め いなか汁

             あじは背の部分が青い色をしていることから、「青魚 」と呼ばれます。青魚にはエイコサペンタエン酸という脂肪酸が多く含まれ、血液中のコレステロール値を下げ、血液の流れをよくする働きがあります。また、からだを作るもとになる良質なたんぱく質が豊富に含まれます。ビタミンB群やカルシウムも含まれ、健康な体づくりや生活習慣病予防に効果が期待できる食材です。
          • CS書初め講座

            2025年1月15日
              笠井中学では、コミュニティスクール(CS)の活動の一環として、冬休み前の2学期終業式の後、地域の書道家の先生方をお招きし、希望者による書き初め講座が開催しています。
              この書き初め講座は毎年恒例となっており、冬休みの課題である書初が講師の方の御指導を受けながら書くことができるということで人気があり、今年も全校の3分の1にあたる約140名程の参加がありました。
              まず講師の先生方から、書き方の説明があり、実際に書いている生徒のところを巡回し、各学年別にアドバイスをして下さいました。
              生徒たちも、講師の先生方から指導や助言をいただいたことで、自信をもって書くことができているようでした。
              3学期が始まり、それぞれが書いた書き初めが各教室に掲示されています。1年生は「大地に立つ」、2年生は「理想を追う」、3年生は「夢への挑戦」という字が書かれています。
              今月末には授業参観会が予定されています。学校にお越しの際は、ぜひ書き初めなどの掲示などもご覧ください。

              書き初め講座にお越しいただいた講師の先生方、年末の御多用な時期にもかかわらず、御指導ありがとうございました。

              なお、この書き初め講座は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
            • 1月14日の給食

              2025年1月14日
                米飯 牛乳 根菜の卵とじ 白菜づけ ぜんざい

                 今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。今日の給食では、朝から給食室で「小豆」をことこと煮込み、白玉団子と合わせて「ぜんざい」にしました。
              • 心の日

                2025年1月14日
                  先週金曜日のことですが、毎月1回設定されている「心の日」で、保健委員会が主催して放送によるワークが行われました。
                  テーマは「NGワードゲーム!」ということで、タブレットPCを使ってピアサポートワークの活動ルールも意識しながら取り組みました。
                  ゲームは、グループで決められたお題「体育大会」「歌声コンクール」等について、隣の人が書いたNGワードを言わないように話しをするという内容でした。
                  それぞれのグループで、感染対策も取りつつ互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組んでいました。

                  今年度も残り3か月、これからの学校生活でも、クラスのみんなと互いに協力し合いながらやっていけるといいですね!
                • 1月10日の給食

                  2025年1月10日
                    米飯 牛乳 いわしの磯辺揚げ 七草すいとん 源平なます

                     昔から1月7日に七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。今日の「七草すいとん」は、七草のうち、スズシロを使用しました。スズシロは「大根」の呼び名です。
                  • 池の氷と登校の様子

                    2025年1月10日
                      昨日、今日とこの冬一番の寒気が流れ込んだ影響で気温が下がり、朝も氷点下を記録しました。
                      校庭にある池も昨日は半分程度、今日は全面が凍り付き、厚さも1㎝をこえるほどで、子供ならもう少しで乗れそうな硬さでした。
                      登校してきた生徒や、笠井中の前を通って通学している小学生の何人かが興味津々で、実際に氷を手に取って見たり触ったりしていました。
                      そのような中でも、職員はもとより地域の方も正門に立ってくださり、元気に登校してくる生徒たちとさわやかに挨拶を交わしています。

                      まだ本格的な寒さは始まったばかりですが、この寒さに負けないよう健康に気を付けて乗り切っていきましょう!
                    • 1月9日の給食

                      2025年1月9日
                        パン 牛乳 ツナオムレツ 粉ふきいも カレースープ

                         カレースープに含まれるカレー粉は、ターメリックやクミン、チリペッパーなどさまざまな香辛料がブレンドされています。スパイスの効果で体を温め、寒い時季に向けて免疫力を高めてくれます。また、キャベツは一年中出回る野菜ですが、この時季の冬キャベツはしっかりとした歯触りでかたいため、今日のようにじっくりと煮込んで食べるとたくさんの量をおいしく食べることができます。