2025年1月

  • 1月24日の給食

    2025年1月24日
      米飯 牛乳 さばの照り煮 こりこりあえ 豆乳入りみそ汁

       今日は「給食週間5日目」です。今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は約20%と多くのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。今日の給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました。また、こりこりあえはカミカミメニューです。脳を活性化させるように、よくかんでいただきました。
    • 道徳研究授業

      2025年1月24日
        本日2校時、1年生で初任者研修の一環として、道徳の研究授業が行われました。
        「正直に生きるとはどのようなことか考えよう」というテーマで、「裏庭での出来事」という事例をもとに考える授業でした。
        「裏庭での出来事」を読み、ガラスを割ってしまったことを友達の判断に流された上に、正直に先生に打ち明けられなかったことにに悩む生徒の姿を自分に重ねて、自分だったらどうするか、またなぜそう考えたのかを話し合いました。

        今回の授業を通して自分の生き方を見つめ、正直に生きることについて考え、これからの人生に生かしていけるといいですね。
      • 1月23日の給食

        2025年1月23日
          パン 牛乳 おなかすっきりシチュー ごぼうサラダ メープルポテト

           今日は「給食週間4日目」です。今日の献立のテーマは「免疫力アップ献立」です。免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります。おなかの調子の良し悪しは「免疫力 」にも関係します。肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります。今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
        • 図書室では、図書館支援員の榎土さんと図書委員会による年始のイベントとして、おみくじとお守りづくりがおこなわれています。
          昼休みになると、受験を控えた3年生を中心に多くの生徒が図書室を訪れ、おみくじを引いて一喜一憂する姿やお守りを作って大事そうに持っていく姿が見られました。

          今年の運試しにおみくじを引いてみたところ、なんと「大大吉」が出ました。今年はいいことがありそうです!
          また、用務員さん手作りの新しい本棚も加わり、図書室の蔵書もますます充実してきました。

          お昼休みは暖かい図書室へぜひ足を運んでみてください。きっといいことがありますよ!
        • 1月22日の給食

          2025年1月22日
            米飯 牛乳 黒はんぺんお茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福

             今日は「給食週間3日目」です。今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。お茶フライ、茶そうめん、抹茶を使用したクリーム大福など、お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い効果があると言われています。学校で静岡茶を使用した給食を食べたり静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深めていきましょう。
          • 読み聞かせ

            2025年1月22日
              本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様がおすすめの絵本を持ち寄り、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して、読み聞かせを行ってくださっています。

              先週は3年生とA組、今週は2年生、来週は1年生といった具合に毎週のように各教室で読み聞かせをしていただいています。
              本日も2年生の教室で読み手の皆さんが、生徒たちに語り掛けるような口調で丁寧に読んでくださっており、朝の静けさの中で生徒たちもじっくりと聞き入っている様子がうかがえました。

              朝早くから読み聞かせをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
            • 1月21日の給食

              2025年1月21日
                パン 牛乳 りんごジャム たらのトマトソースかけ ひよこ豆のソテー もち玄米入り卵スープ

                 今日は「給食週間2日目」です。今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。卵には、たんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべて栄養素が含まれています。そのため、完全栄養食品と呼ばれています。今日は卵と腹持ちの良いもち玄米を組み合わせました。体力を向上させて、毎日元気に過ごしましょう。
              • 給食週間(1/20~1/24)

                2025年1月21日
                  今週は給食週間ということで、お昼の放送では先生方の給食にまつわるインタビューなどが流されています。

                  献立には、中学生に必要なエネルギーや栄養はもちろん、美味しくてお腹も心も大満足な地産地消メニューが並びます。
                  浜松市内・静岡県内の特産品・地場産物をふんだんに使った美味しい給食が食べられるとあり、給食の時間が待ち遠しく思っている人も多いのではないでしょうか。
                  本校の給食は、校内の給食調理室で給食員の方々の手によって毎日丁寧に作られています。
                  大量の具材の洗浄・皮むき・カットを始め、化学調味料を使用せずに出汁を取り、大きな鍋で調理する作業まで、毎日毎日、生徒・教職員含め約450人分もの給食を作ってくださっているのです。

                  給食を頂くときは、献立を作ってくださった栄養士さん、食材を育ててくれた生産者さん、運んでくださった物流関係者さん、そして調理してくださった給食員さん・・・と関わってくださる全ての方への感謝を込めて、「いただきます」と手を合わせましょう。
                  そして残食ゼロを目指し、食器返却時は「ごちそうさま」「美味しかったです」と感謝の言葉をかけたいものですね。
                  これは、家庭でも同じことです。
                  自分達の心身の健康を願って、毎日丁寧に美味しいごはんを作ってくれるおうちの方にも、改めて感謝の気持ちを伝えてみませんか?心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」「美味しかったです」の3ワード、ぜひ口にしてみてください!
                • 1月20日の給食

                  2025年1月20日
                    米飯 牛乳 スタミナ炒め 三食ごまあえ 野菜たっぷりおみそ汁 みかん

                     今日は「給食週間1日目」です。今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和5年度の最優秀賞「浜松の食材でワクワク探検隊給食」です。地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。浜松の食材を探検する遊び心をもちながら楽しく食べてほしいという思いを込めて献立を考えたそうです。
                  • 学級運営委員会

                    2025年1月20日
                      本日の放課後、学級運営員会を行いました。
                      これは、学級委員と班長といった学級のリーダーたちが中心になって、よりよいクラスにしていくためには、どうしたらよいかということを話し合う会議です。
                      学級ごとに、現在のクラスの課題を挙げ、その改善策を考えたり、学級のまとめに向けての取り組み方を考えたりと、担任の先生が見守る中、熱心に話し合いが行われていました。

                      今のクラスでいられるのもあと2か月です。自分たちで、自分たちのクラスをよくしていけるようリーダーを中心に頑張っていきましょう!