2025年1月

  • 1月31日の給食

    2025年1月31日
      米飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ アーモンドあえ けんちん汁

       けんちん汁の大根は、浜松市で冬場に多く生産されている野菜です。このように、地元でとれる農産物を、「地場産物」と言います。また、この「地場産物」を地元で消費することを、「地産地消」と言います。
      「地産地消」には、輸送費が少ない、新鮮なうちに食べられる、生産者の顔が分かり、安心できるなど、良いことが多くあります。普段の食生活でも、「地産地消」を心掛けていきましょう。
    • 本日、授業参観会の5・6時間目、総合的な学習の時間に2年生が「立志の会」を開催し、発表会を行いました。
      立志の年にあたって、これからの目標や自分の支えとする言葉を考え、一人一人が自分の決意にして漢字で色紙に表し、その想いを誓いとして発表しました。
      5時間目は各クラスで、出席番号順前半18名の生徒たちが自分の決意を堂々と発表する姿が見られ、多くの保護者の方の御参観をいただきました。
      6時間目は、各クラス出席番号後半の生徒たちが自分の考えを立派に発表し、それぞれのクラスで大きな拍手に包まれていました。
      そして発表が終わると、各担任の先生方から自分の体験を踏まえたお話があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

      2年生の皆さん、人生はまだまだ長いので、これからも立志の決意を胸に刻んで自信をもって前に進んで行ってください。自分自身の目標を大切にしながら、これからの学校生活を過ごしていきましょう。
    • 1月30日の給食

      2025年1月30日
        パン 牛乳 いちごジャム ぶりフライ 洋風おでん 大根サラダ

         今日の「洋風おでん」は、削り節からとった「だし」ではなく、ブイヨンで食材を煮込み、カレー味に仕上げています。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、昆布 、ウインナー、うずら卵をじっくり煮込んで作りました。また、今日のフライで使用した「ぶり」は、冬が旬の魚の1つです。冬場にとれるぶりは、寒いという漢字を使用して、「寒ぶり」とも呼ばれます。
      • 学校では、1月に入ってから3年生の各学級ごとに、担任の先生方に加えて教務・学年主任などの先生方を面接官とした練習が行われています。
        まず面接室への出入りの場面から着席までの流れを担任の先生と確認した後、実際の質問事項として中学時代に努力したこと・自分の長所・志望動機・高校生になったら頑張りたいこと・・・など様々な質問に対して、時間内に自分の言葉でしっかり答えられるように面接練習しています。
        来月初めには、私立入試が控えています。面接本番には、練習の成果をしっかりと発揮できるよう体調管理をきちんとしながら、体力・気力を充実させて臨んでいきましょう!

        皆さんが希望の進路に進めるように学校も全力でサポートしていきたいと思います。
      • 1月29日の給食

        2025年1月29日
          米飯 牛乳 じゃこ菜めし 生揚げのそぼろあえ さつまいものみそ

           大豆は豆乳や豆腐、納豆、みそなど色々な食品に加工されます。今日の給食では、4種類の大豆製品が使われています。生揚げのそぼろあえの生揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品です。また、枝豆も大豆が熟す前に収穫したものです。その他に、生揚げの下煮にはしょうゆ、さつまいものみそ汁にはみそが使われています。
        • 今週の金曜日1月31日は、1・2年生とA組の授業参観会となっています。
          この機会にぜひ学校に足を運んでいただき、生徒の活動の様子等御覧いただければ幸いです。
          なお、3年生は私立高校入試直前となるため、参観授業等は行っておりませんので御了承ください。
          なお、御来校にあたっては、以下の点を御確認ください。

          1 日時 令和7年1月31日(金) 13:10~15:00(5・6校時)
          2 御来校の際には、防寒具、名札、上履きを御用意ください。
          3 駐車場がありませんので、お車での御来校は御遠慮ください。

          以上、よろしくお願いいたします。
        • 1月28日の給食

          2025年1月28日
            米飯 牛乳 大和煮 五目汁 抹茶プリン

             抹茶は碾茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので、普段口にすることの多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています。栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれるのに対し、抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています。そのため、今日のプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多いです。
          • 1月27日(月)の5校時の時間を利用して、2年生が修学旅行準備のための学年集会を行いました。
            旅行業者の方をお招きし、2日目のタクシー研修について詳しい説明をしていただいたうえで、おすすめの見学場所や体験学習場所、出発時間・帰着時間等を確認しました。
            また、これから班ごとに研修コースを作成するためにモデルコースやおすすめポイントなどを地図を見て共有しました。

            修学旅行の中でも、一番人気のタクシー研修楽しみですね。実のある研修になるよう、これからしっかり班のメンバーで相談し無理のない計画を立てていきましょう!
          • 1月27日の給食

            2025年1月27日
              米飯  牛乳  ポークカレー ブロッコリーサラダ ぽんかん

               ぽんかんは、インド北部が原産で日本へは明治時代の中ごろに伝わりました。愛媛県などで多く栽培され、1月から3月が旬です。果肉は酸味が少なく、甘くて柔らかく、皮と果実の間に隙間ができていて、皮もむきやすく袋ごと食べることができます。
            • 新入生説明会

              2025年1月27日
                先週の24日(金)午後、1月にしては暖かい日でしたが、来年度入学予定の6年生とその保護者を対象にした新入生説明会が開催されました。

                まず、小学生は校舎に入り、各クラスごと担任の先生の引率で5校時の授業を参観し、体育館へ移動して通学バッグ・ジャージ等の見本を確認しました。
                校長あいさつの後、笠井中の紹介・中学校の生活・自転車通学・部活動・校納金・保健関係等について、教務主任を中心に各担当から説明をさせていただきました。
                本校の新入生説明会にご参加くださった保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
                中学入学に際して、色々とご不明な点や心配もあるかと思います。
                その際は遠慮なく、本校までご連絡頂きますようお願い申し上げます。

                新入生のご入学を心よりお待ちしております。