2024年

  • 8日(月)5校時の学級活動の時間を利用して、2学期の二大行事に向けて縦割りの意識を高めるために生徒会による企画で「かっちゅうスポーツフェスティバル」を行いました。

    全校生徒がビブスを着て体育館に集まり、開会式の後、先生VS団長の大声対決・古今東西ゲーム・気配斬り・叩いて破ってじゃんけんの各ゲーム対決を行いました。
    また、執行部による全体レクリェーションとして縦割り集団大綱のフラフープリレーを行い、早く1周した集団が勝ちというゲームで、こちらも大いに盛り上がりました。
    これらの活動を通して、縦割り集団への帰属意識も大いに高まったことでしょう。
    生徒会執行部の皆さん、猛暑の中でしたが楽しい企画をありがとうございました。
  • 7月8日の給食

    2024年7月8日
      パン 牛乳 いちごジャム サーモンフライ グリーンサラダ かぼちゃのミルクスープ

      かぼちゃの黄色い色はカロテンの色です。カロテンは体内でビタミンAに変わり、体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつけます。かぼちゃにはカロテン以外にも鉄、カリウム、ビタミンCなどが含まれています。皮の部分にも栄養素が多く含まれているので皮ごと食べるのがおすすめです。栄養満点のかぼちゃがたっぷり入ったスープです。
    • 7月6日(土)の夕方、吹奏楽部が中郡中学校と合同でプロムナードコンサートを浜松駅前キタラにて行いました。
      吹奏楽部は、息の合った演奏を目指して日頃より練習を頑張っています。

      会場が駅前広場で、しかも週末とあって、通行している多くの方が足を止めて、吹奏楽部の演奏に聴き入ってくださいました。
      演奏を聴いてくださった方からは惜しみない拍手が送られ、生徒達も日頃の頑張りの成果を多くの方に賞賛して頂けて、自信がついたと思います。今月末のコンクールに向けて、さらなる向上を目指しがんばってくださいね!

      聴いてくださった皆様、保護者・関係者の皆様、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
    • 7月5日の給食

      2024年7月5日
        米飯 牛乳 いかとオクラの天ぷら きゅうりの酢のもの 七夕汁

        今日は「七夕」の行事食です。七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています。織姫が裁縫の仕事をすることから、娘の裁縫の上達を願うことが始まりでしたが、今では七夕にお願い事をするという風習に変わりました。短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。また、オクラの断面も星の形に見えます。
      • 7月5日(金)の午前中、熱中症警戒アラート発令中の猛暑の中、職業体験学習に向けて2年生で「WAZAチャレンジ教室」が行われました。

        「WAZAチャレンジ教室」とは、静岡県経済産業部職業能力開発課が推進しているプログラムです。
        各業界におけるその道のプロの方を学校にお招きし、その技を生徒たちに教えていただくことで能力開発に繋げるという取り組みです。
        今回は、静岡県技能士連合会所属の技能士さん35名が来校され、職人の技を教えてくださいました。
        生徒たちは、アートモザイク、ミニ畳、盆栽、写真立て、銅板へら出し、フィルム切文字、紋様こて砂絵の7つのグループに分かれて、それぞれ体験を行いました。
        職人さんたちの丁寧な御指導の下、生徒たちは楽しそうにそれぞれの作品の製作に取り組んでいました。これらの体験を通して、これからの職業観につながるといいですね。
        講師の皆様、この度は本校まで御足労いただき、エアコンのない熱い教室もある中で貴重なプロの技を生徒達に教えてくださり有り難うございました。間近でプロの技を拝見し自分でもやってみることで、改めてプロの技の凄さを実感できたと思います。生徒達にとってはまさに活きた授業でした。学校ではできない貴重な体験をさせてくださり、心より感謝申し上げます。

        尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
      • 7月4日の給食

        2024年7月4日
          パン 牛乳 フランクフルトのトマトソースかけ コーンとさやいんげんのソテー 野菜スープ ヨーグルト

          野菜スープに入っているチンゲンサイは、秋が旬とされていますが、ハウス栽培により、年間を通しておいしく食べられます。茨城県、静岡県などで多く作られていて、浜松市でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、ビタミンAやカリウム、ビタミンCなどがあります。これらは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、血圧を下げたり、風邪を予防したりする働きがあります。葉は柔らかく、アクがないので、炒めものやスープ、煮込み料理などに幅広く使われます。
        • 先週から、中体連夏季大会が始まっており、「感動ある大会にしよう!」のスローガンのもと、各会場で熱戦が繰り広げられました。
          3年生にとっては、最後の大会となるため、試合に臨む表情は真剣そのものです。
          精一杯全力を尽くしてこれまでの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに試合に臨む姿勢は、素晴らしかったです。
          見事予選を突破して決勝に勝ち進むことができたチームは、今週末からの試合での活躍も期待しています!
        • 7月3日の給食

          2024年7月3日
            米飯 牛乳 豚肉のしょうが煮 たたきごぼう みそ汁

            長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、新ごぼうの旬は6月から7月にかけてです。今日の給食は、この新ごぼうを使っています。「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、ごぼうをすりこぎなどで軽くたたいてひびを入れてから調理します。たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、お正月のおせち料理などにも使用される縁起 の良い料理です。
          • 昨日と今日の2日間、1,2年生にとって最初の定期テストである期末テストが行われました。
            3年生だけは3期制のため一足先の先月末に実施していますが、1,2年生は前後期の2期制のため、時期をずらし遅らせて実施しています。

            今朝は全体的に登校時間が早く、いつになく緊張した面持ちで登校してきた生徒たちもいました。
            特に1年生にとっては、中学生になって初めてのテストということで、テスト中も緊張感がみなぎっていました。

            今日の手ごたえはどうだったでしょうか?これまで学習してきた成果が出ているといいですね!
            テストは明日もう1日ありますので、気を抜かずにベストを尽くしましょう!
          • 7月2日の給食

            2024年7月2日
              パン 牛乳 マーマレード ツナオムレツ 粉ふきいも カレースープ

              香辛料は調味料の一つで、調理のときに香りや辛味、色をつけるものをいいます。味を変化させたり、食欲を増進させたりする効果があります。今日のカレースープには、カレー粉を使っています。カレー粉は、ターメリックやコリアンダー、クミンなどのさまざまな香辛料を混ぜ合わせて作られています。暑い時期は食欲が落ちてしまいがちですが、香辛料を上手に使うと、しっかり食べることができます。