2024年

  • 先月のことですが、部活動がない放課後の時間を利用して、職員による研修会を行いました。
    テーマは「食物アレルギー緊急時対応研修」です。主催は杏林堂さんで、地域のクリニックや薬局から講師の方を派遣していただいて実施しました。

    研修の前半は食物アレルギーの知識とエピペン使用技術の習得のための講話を聴き、後半は実際に生徒がアレルギーによるアナフィラキシー症状を起こしたと仮定したシミュレーションを行いました。
    研修した後、具体的なケースや事例に基づいて、各事例ごとに振り返りの会議を行いました。そこでは、生徒のアレルギー特性を理解すること、緊急時にはチームとして役割分担をして情報共有し対応していくことが必要などの意見が出されました。
    今回研修したことを、今後万が一の時の対応につながげていきたいと考えています。

    なお、本研修は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
  • 7月16日の給食

    2024年7月16日
      背割りパン 牛乳 セルフサンド 三色揚げ アルファベットスープ

      三色揚げには、じゃがいも、金時豆、にがうりを使用しています。にがうりは、ゴーヤ、ツルレイシとも呼ばれる、夏を代表する野菜です。にがうりは、名前の通り、果肉に苦みがあります。この独特の苦みは「モモルデシン」と呼ばれる成分です。また、にがうりは他の野菜と比べてもビタミンCが多く含まれており、肌の調子をととのえる働きもあります。最近は食用のみでなく、夏の日差しをさえぎるためのグリーンカーテンなどにも使用されています。
    • 先週の水曜日、笠井地区の保護司会の皆様が本校の授業を参観されました。

      毎日暑い日々が続いていましたが、生徒達は元気に登校し、真面目に授業を受けて学校生活を楽しんでいます。
      どのクラスにおいても、授業中は先生の話を集中して聴き、板書を書き写し、グループで話し合い・・・と良く取り組めています。
      保護司会の皆様からは、エアコンのついていない特別教室の暑さに驚かれたようでしたが、猛暑の中でも生徒たちは忍耐強く落ち着いて授業に取り組めていますねとお褒めの言葉をいただきました。

      1学期も残すところあとわずか、暑さに負けず、がんばってくださいね!
    • 7月12日の給食

      2024年7月12日
        米飯 牛乳 あじのレモン風味 野菜炒め ワンタンスープ

        「あじのレモン風味」は、でん粉をつけて揚げたあじに、レモン果汁をたっぷり使用したソースをかけました。レモン果汁にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助け、肌の調子を整える働きがあります。また、老化や生活習慣病の原因になる活性酸素を抑える働きもあります。レモンの酸味は、食欲を増進させたり、料理の塩分を感じやすくするなどの減塩効果も期待できます。
      • 三者面談

        2024年7月12日
          7月11日(木)から各学級にて三者面談が始まっています。

          三者面談は、生徒・保護者・担任の三者が面と向かい、担任からは生徒の普段の学校生活の様子や成績についてお伝えし、また生徒・保護者からはそれぞれが抱える悩みや不安などについてお話しを伺う場です。

          この貴重な機会に、普段ゆっくり話せないこと、相談したいことなどあれば、遠慮無く担任にお伝えください。
          三者面談は18日まで行われています。

          駐車場の確保が出来ないため、申し訳ありませんが、車はご遠慮いただき、徒歩・自転車での御来校をお願いいたします。
          御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
        • 7月11日の給食

          2024年7月11日
            米飯 牛乳 夏野菜カレー 大豆と煮干しの甘辛あえ ミックスフルーツ

            最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたが、野菜にはそれぞれ旬があります。旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体の中にこもった熱を、体の外へ出す働きがあります。代表的なものに、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなどがあります。今日は、これらの夏野菜を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘味がカレーの味をまろやかにしています。
          • 今週水曜日の朝から、昇降口前の広場で生徒会による緑の羽根募金が始まりました。
            生徒会役員が募金箱を持ち、登校してくる生徒たちに「緑の羽根募金への御協力、よろしくお願いします。」と募金の呼びかけをしています。
            また、生徒会の動きと合わせて正門入口では応援団長を中心に、各団の応援団員が登校してくる生徒に「おはようございます」と大きな声であいさつ運動をしています。
             
            暑さや湿気が増す中で、すがすがしい朝となりました。この活動は、今週一杯行われています。
          • 7月10日の給食

            2024年7月10日
              パン  牛乳 煮込みハンバーグ ボイルキャベツ 卵スープ 乳酸菌飲料

              キャベツには旬が様々あり、冬キャベツは1~3月、春キャベツは3~5月、夏キャベツは7~8月ごろに旬を迎えます。今の季節の夏キャベツは、高原キャベツとも呼ばれ、標高の高い地域で栽培されているキャベツです。キャベツには胃の調子を整えるビタミンが含まれているので、とんかつやフライなどの揚げものの付け合わせに適しています。また、今日のように茹でることで、キャベツのかさが減り、生で食べるよりもたくさんの量を食べることができます。
            • 心の日 7月

              2024年7月10日
                今日は毎月1回設定されている「心の日」で、「とんこつラーメン屋の座席を考えよう」というワークをグループのみんなと協力して行いました。
                それぞれのグループで、提示された条件を見て互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組んでいました。
                協力して早くできたグループは、本部の放送室に駆け付け、担当のインタビューを受けていました。

                1学期ももうすぐ終わりになりますが、これからの学校生活でも互いに協力し合いながらやっていけるといいですね!
                 
              • 7月9日の給食

                2024年7月9日
                  米飯 牛乳 コーンそぼろごはん こんにゃくのピリ辛炒め いなか汁 ぶどうゼリー

                  いなか汁には、旬のとうがんを使用しています。とうがんは漢字で「冬の瓜」と書くため、冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です。「冬の瓜」という名前がついたのは、とうがんを丸ごと光を当てず、湿気が少ない場所に保管すると、冬まで保存できることからその名がつきました。とうがんは、ずっしりと重みがあり、皮の表面全体に粉をふいているものが完熟していておいしいです。水分が95%と多く、体を冷やす働きがあるため、夏バテ予防にピッタリの食材です。