2024年

  • 2学期がスタートした先週金曜日のことですが、始業式後の部活動がない放課後の時間を利用して、教職員による研修会を行いました。

    今回のテーマは「救急救命講座」です。1学期には食物アレルギー対応研修を行いましたが、教職員一人一人がいざという時に生徒たちの命を救うために最善の行動がとれることを目的としています。
    講師は、養護教諭の村越先生が務め、先生方もグループごとに全員がモデルを使って人工呼吸やAEDの体験ができるように工夫して行われました。
    もちろん命の危険があるような場合は、救急車を要請することになりますが、救急隊の到着まで5~10分くらいはかかることが予想されますので、その間にいかに救命措置を行えるかが大切になってきます。

     
    今回研修したことをふまえ、教職員一同、万が一の時の対応に生かしていきたいと考えています。

    なお、今週末の7日(土)午後には、消防署から講師の方を招いて、「中学生のための救急蘇生講座」を実施します。参加を希望している生徒の皆さん、命の大切さに対する意識が高くて素晴らしいですね。この機会に救急救命の仕方についてしっかりと学んでおきましょう!
  • 9月の4日の給食

    2024年9月4日
      米飯 牛乳 筑前煮 もやしのみそ汁 きゅうりの赤しそあえ スイートポテト

      もやしは、主に緑豆や大豆などの豆類を水につけ、日光を当てずに発芽させて作ります。腸をきれいにしてくれる食物繊維や、肌をきれいにしてくれるビタミンCを多く含んでいます。カロリーが低いわりには栄養価の高いヘルシーな野菜として、世界的にも注目を浴びています。成長が早く、年間を通して栽培されるため、価格や品質が安定しているのも大きな特徴です。
    • 9月3日(火)、夏休みが明けて2学期開始早々ですが、各学年でテストが行われました。
      3年生では、いよいよ進路決定に向けて重要な目安となる「第1回静岡県学力調査」が行われ、入試本番と同様に制服で受験しました。テストに臨む表情も真剣そのものです。
      ​そして1・2年生は夏休みに学習した内容を確認する「夏休みの課題テスト」です。
      夏休み中、計画的にしっかり課題や勉強に取り組めたかどうかの目安にもなります。
      先週金曜日から新学期が始まり、また校舎に生徒達の元気な声が響いていましたが、今日の午前中はとても静かで、みんな一生懸命にテストに取り組んでいました。
      スラスラ解けた人、なかなか解けなかった人・・・いろいろだったでしょうが、まずはお疲れ様でした。
      テストが返されたら反省をしっかりして、できなかったところは克服していくようにしましょう!
    • 9月3日の給食

      2024年9月3日
        パン 牛乳 フランクフルトソーセージ サワーキャベツ シーフードのクリームスープ

        酢は古くから健康によい食品と言われてきました。近年になり、科学的にも酢の健康効果が証明されてきており、内臓脂肪の減少や、血圧の低下などの働きがあることがわかりました。今日のサワーキャベツには、りんご果汁から作られたりんご酢を使っています。さわやかな酸味と、りんごの甘い香りが特徴で、サラダなどに使うと、さっぱりとした風味で野菜をおいしく食べることができます。
      • 2学期始まってからの登校風景です。台風が近づき、あいにくの天候で登下校も心配されましたが、夏休み明け生徒たちは元気に登校しています。

        笠井中学校では、地域の学校運営協議会委員や民生児童委員などの方々がボランティアで正門に立って、教員と共に登校してくる生徒にあいさつをしてくださっています。
        いつも生徒たちの見守りをありがとうございます。
         
        生徒からも、さわやかな「おはようございます!」という元気な声が正門に響き、朝のスタートを切っていました。

        また、本校の伝統である「校舎一礼」もしっかりできていました。ぜひ、これからも続けていきましょう!
      • 長かった41日間の夏休みも終わり、本日8月30日(金)より2学期がスタートしました!
        熱中症対策として、リモート放送による教室での始業式となりました。

        始業式に先立ち、生徒会長からの挨拶の後、夏季休業中に行われた部活動の大会などの表彰式がありました。
        夏休み中も、陸上部・柔道部・ソフトボール部・男子テニス部・男子硬式テニスでの県大会・東海大会における健闘をはじめ、陸上部の全国大会出場等、様々な分野で大いに活躍してくれました。また、文化面でも吹奏楽部・美術部他、絵画・作文等の各種コンクールにて多くの生徒が入賞しました。皆さんは笠井中の誇りです。暑さの中、よくがんばりましたね。おめでとうございます!!
        始業式開式の言葉の後、各学年代表が2学期の抱負についてスピーチしました。
        それぞれに明確な目標を持ち、強い決意が感じられる素晴らしいスピーチでした。
        教室で聴いている生徒の皆さんも良い刺激を受けられたのではないでしょうか。
        教頭先生からは、4人の代表の皆さん2学期の立派な抱負を有り難うございました、とのお言葉がありました。
        また、今日から2学期が始まり、みなさんが笑顔で登校する様子が見られ、大きな事故もなく無事スタートすることができたことは大変嬉しく思いました。パリオリンピックでの日本選手の活躍に触れ、2学期は笠井中学校の2大行事があるので、「あきらめない心」と「仲間との支え合い」で乗り切り、実りある2学期にしていきましょう、とのお話がありました。
        それでは、2学期もいいスタートが切れるよう早めに「夏休みモード」から「学校モード」に切り替えていきましょう!
      • 1学期終業式

        2024年7月19日
          7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。

          熱中症対策のため、空調のない体育館ではなく各教室においてTV放送での終業式になりました。
          終業式に先だって、生徒会長からのあいさつがあり、各部活動夏季大会等の表彰式が行われました。
          今回は、サッカー部・ソフトボール部・男子ソフトテニス部・柔道部・陸上競技部と表彰者の数も多く、生徒皆さんの頑張りを実感できました。おめでとうございます!
          生徒会長の開式のあいさつに続いて、各学年代表者が「一学期を振り返って」というテーマでスピーチしました。
          4人ともさすがは各学年の代表だけあって、自分の言葉でしっかりと考えを述べており、1学期の反省と課題を的確にとらえ、今後に向けての抱負や目標を堂々と表現していて素晴らしかったです。
          教頭先生からは、最初に4人の代表生徒への称揚の言葉をいただいた後、41日間の夏休みを現在の自分を少しづつでも向上させ力を蓄える期間とし、夏休み後には元気で再会しましょうとのお話がありました。

          最後に、生徒指導の先生から、この夏休み、事件・事故にあわないように日々の生活をしっかりし、健康にも注意して充実した休みを過ごしてくださいとのお話がありました。

          夏休み明けの2学期には2大行事の歌声発表会と体育大会が行われます。みんなで協力して、最高の大会にしていきましょう。
          2学期の始業式に、元気な笑顔で登校することを期待しています。
        • 7月18日の給食

          2024年7月18日
            パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ポークビーンズ くきわかめサラダ グリーンメロン

            今日のサラダには、くきわかめを使用しています。みそ汁や酢のものなどで、一般的にわかめとして食べているのは、葉の部分です。くきわかめは、わかめの芯の部分のことで、こりこりとした食感が特徴です。熱に強いため、炒めものや煮ものなどに利用されます。わかめなどの海藻類は、ビタミンや無機質、食物繊維 が豊富な食品です。不足しがちなカルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれているため、積極的に食べたい食品です。
          • 先月下旬から今月にかけて夏季大会が各会場で行われ、各競技とも精一杯プレーをし、浜松地区の大会はほぼ終了しました。
            選手の皆さん、お疲れさまでした。今後は、夏休みにかけて県大会以上の大会が予定されています。

            浜松地区大会を見事勝ち抜き、県大会以上への出場を決めたのは、陸上部・柔道部(団体・個人)・ソフトボール部・男子ソフトテニス部(団体・個人)・女子ソフトテニス部(個人)・水泳部(女子フリーリレー)です。
            また、陸上部では、すでに女子800mで全国標準記録を突破し、全国大会出場を決めている生徒もいます。おめでとうございます!

            ぜひ、これから続く県・東海・全国の大会でも悔いのないプレーをし、ベストを尽くして顔晴(がんば)ってきてほしいと思います。健闘を期待しています!
          • 7月17日の給食

            2024年7月17日
              米飯 牛乳 朴めし アーモンドあえ 豚汁 冷凍みかん

              今日は、「土用 の丑 」の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立です。「土用 」とは、夏の最も暑い盛りで、立秋までの18日間を言います。夏バテ予防に効果的な食材として、うなぎは古くから土用の丑の日に食べる習慣があります。朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です。また冷凍みかんのみかんは浜松産です。浜松の食材を味わいました。