2024年

  • おー川清掃奉仕活動

    2024年10月7日
      10月6日(日)、雨のため1日延期になった今年度3回目となる「おー川清掃ボランティア」が浜松ホトニクスと本校保護者の会の共催で行われました。

      開会式を終えると、5つのグループに分かれ、まずお互いに自己紹介をした上で、それぞれの作業場所に向かいました。
      今回は、前日の雨のため滑りやすい場所も多く、いつもより範囲を縮小して少数精鋭で実施しました。
      予定より、若干時間をオーバーしたものの、刈り取った草をほぼ袋に入れて片付けることができ、大きな達成感を味わうことができました。
      一緒に作業してくださった浜松ホトニクスの皆様、そして企画・運営をしていただいたおー川・桜の水辺の会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
    • 10月4日の給食

      2024年10月4日
        米飯 牛乳 いり豆腐 きびなごのごまだれかけ おひたし

          いり豆腐は、肉や野菜を煮た中に、炒 った豆腐を入れて、卵でとじた料理です。白く、つぶつぶして見えるのが炒った豆腐です。「炒る」というのは、火にかけて、水分がなくなるまで煮詰めたり、鍋などに入れて火であぶったりする調理法です。いり豆腐に使われている豚肉・豆腐・卵は、たんぱく質を多く含みます。さらに今日はきびなごもあり、多くの種類の食品から、今月の重点食品であるたんぱく質をしっかりと摂ることができます。
      • 先月末から今月にかけて、新人大会が行われています。
        1、2年生中心の新チームにとっては、最初の公式戦でもあり、各会場で熱戦が繰り広げられました。
        新人戦らしく初めは緊張している選手もいましたが、試合が進むにつれていいプレーも随所に見られ、練習の成果がよく表れていました。
        笠中生らしく正々堂々最後まであきらめずに健闘する姿が素晴らしかったです!
        予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに駒を進め見事浜松地区3位に入賞したのが女子ソフトテニス部です。皆いい笑顔で、一生懸命「顔晴」れた達成感があふれていますね!

        勝ち残った部活動は、さらに高い目標をもってベストを尽くし、残念ながらあと一歩で涙を飲んだ部活動については、今回の悔しさをバネにして次の大会に向けて課題を改善できるよう練習に励んでいきましょう!
      • 10月3日の給食

        2024年10月4日
          パン 牛乳 マーマレード サーモンフライ コーンクリームスープ パプリカサラダ

           鮭は今が旬の魚です。海でのびのびと育ち、秋になると産まれた川に戻ってくる鮭は「秋鮭 」と呼ばれ、身がしっかりしていて、たんぱく質を多く含んでいます。また、鮭にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の働きを活性化したり、血液をサラサラにする効果があるといわれています。今日は鮭を食べやすいフライにしました。味わっていただきました。



           
        • 来週10月9日(水)に、本校の二大行事の一つである歌声発表会がサーラ音楽ホールで開催されます。

          各学級で合唱曲を選び、練習を重ね、本番前のプレコンクールも行って合唱の完成度を上げていくという過程が毎年行われています。合唱練習の歌声が毎日のように校舎全体に響き渡っています。
          そして先週から今週にかけて、各学年のプレコンクールが行われており、昨日はA組と3年生のプレコンが行われました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命歌っていました。

          仕上げではどんな合唱を聴かせてくれるのか、今から楽しみです。
          各クラス、いい合唱ができるようがんばってくださいね!
        • 10月2日の給食

          2024年10月2日
            米飯 牛乳 豚肉と根菜の煮物 いりこだしのみそ汁 糸引納豆

             和食の特徴のひとつに「うま味 」があります。みそ汁や煮ものなどの料理に使う「だし」は、食品からうま味 成分が引き出されているので、料理をおいしくする効果があります。だしをとる食品には、煮干しやこんぶ、かつお節、さば節などがあります。料理に合っただしをとることで、より料理がおいしくなります。給食では主にさば節を使っていますが、今日のみそ汁は、煮干しでだしをとりました。
          • 今週は暑さも少しづつ和らぎ、気持ちのいいさわやかな朝が続き、生徒たちも元気に登校しています。
            校門には、毎日地域の方が立ってあいさつを交わしてくださっており、伝統の校舎一礼も様になっています。
            現在、正門正面の池の中に鮮やかな藤色の花が咲き誇っています。いつもは池の一部だけに咲いていたのですが、今年は池の中全体に所狭しと広がっていて、周囲に用務員さんが植えてくださったお花もきれいで、じっと見ていると気持ちも和んできます。
            ぜひ学校においでの際には、ご覧になってみてください。
          • 10月1日の給食

            2024年10月1日
              米飯 牛乳 チキンカレー 金時豆のアーモンドがらめ キャベツの青じそあえ

               金時豆はいんげん豆の中でも代表的な品種で、北海道で多く栽培されています。ビタミンB1などのビタミン類や食物繊維 、鉄、カルシウムが豊富です。豆類の中では、特に食物繊維 が多く含まれています。金時豆は、煮豆にすることが多いですが、今日はでん粉を付けて揚げ、アーモンドをからめました。カミカミメニューです。よくかんで食べました。




               
            • 9月30日(月)、浜松市教育委員会教職員課の学校訪問がありました。
              教頭との懇談・面談を行い、2・3校時は各授業の参観、そして関係諸帳簿の閲覧を行いました。

              全学年の各学級の授業を参観され、落ち着いて真面目に取り組む生徒達の授業の様子をお褒めいただきました。
              保健室なども視察され、生徒が安心できる空間であることを確認していただきました。
              その後の関係諸帳簿の閲覧でも、問題が無いことが確認されました。

              今回のように、定期的に教育委員会から学校訪問を受けることで、第3者の目で学校運営の在り方を点検し、より良い状態を維持し、更なる改善に繋げることができます。
              教職員課の古橋様、お忙しい中有り難うございました。
            • 9月30日の給食

              2024年9月30日
                米飯 牛乳 木の葉揚げ きんぴら 実だくさん汁 プルーン

                 きんぴらは、せん切りにした食材を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です。きんぴらの食材には、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を使うことが一般的で、中でもごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名です。今日の給食では、ごぼうとにんじんのほかに、豚肉、こんにゃくも一緒に炒め、最後にごまを加えて栄養バランスを考えたきんぴらに仕上げました。