2024年

  • 9月で前期の課程が終了したことを受け、本日の5校時、1・2年生に前期の通知表が渡されました。
    特に1年生にとっては、中学校に入って初めての通知表ということもあり、期待と不安で内心ドキドキといったところでしょうか?
    担任の先生方は、通知表をただ渡すだけではなく、廊下などで一人一人語り掛けをしながら渡すようにしています。「前期はこんなところを頑張ったね」「後期はこんな風にするとさらによくなるよ」などと声掛けをし、後期の取り組みにつながるようにしています。
    生徒の皆さん、今回の通知表は1年の途中経過です。大切なのは、結果だけにとらわれることなく、努力したことと、まだ努力が足りなかったことをしっかりと分析し、後期は何をどう努力していけばよいかを明確にすることです。

    保護者の皆様も通知表をご覧になられたら、わが子の成長と進歩をじっくりと見守っていただき、一つ一つの努力は認めたうえで、後期に着実な一歩が踏み出せるようアドバイスをお願いします。
  • 9月27日の給食

    2024年9月27日
      米飯 牛乳 豚肉のレモン炒め 小松菜ともやしのおひたし みそ汁

       今日の献立は積志中学校で昨年度実施した「積志中献立グランプリ」で優勝した3年2組の「スポーツ応援」献立です。体を動かす人にとって大切なカルシウム、鉄分が多く含まれている牛乳・大豆製品・小松菜を取り入れました。また、疲れた体の回復に必要なビタミンB1を含む豚肉をレモン果汁と炒めました。まだまだ暑い日が続きます。給食をしっかり食べ、体育や部活動など元気に取り組みましょう。
    • 任命式・生徒総会

      2024年9月27日
        来週の10月から始まる後期に向けて、本日の6校時、任命式・生徒総会が行われました。

        始めに任命式です。
        後期の学級組織がスタートするのにともなって、後期生徒会役員及び学級委員の任命式が行われました。
        引き続き、生徒総会が行われました。
        まず最初に、前期生徒会メンバーより活動報告がなされ、2年生の後期生徒会メンバーにバトンが渡されます。
        新生徒会長からは、「挑戦」のスローガンのもと後期生徒会の活動方針について説明がなされ、各専門委員長からも活動方針が述べられました。
        生徒たちは、教室のタブレットで議案書を見ながら説明を聞き、最後に大きな拍手が起こり、議案は承認されました。
        新生徒会の皆さん、後期もよろしくお願いします。生徒の皆さんもフォロアーとしてリーダーの皆さんを支え、共によりよい学校を創っていきましょう!
      • 9月26日の給食

        2024年9月26日
          パン 牛乳 黒豆きなこクリーム ホキのオニオンソースかけ 粉ふきいも ラビオリのミネストローネ

            ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは家庭料理として親しまれており、使う食材は季節や地方、家庭によって様々で、日本の「みそ汁」のようなものです。たっぷりの野菜を食べることができるだけでなく、スープに溶けだした水溶性ビタミンなどの栄養素もすべて摂取できる、栄養満点の料理です。
        • 心の日

          2024年9月26日
            先週、朝読書の時間を使って、毎月1回設定されている「心の日」で全校放送による保健委員会主催のワークが行われました。グループになって、「ワードウルフ」というゲームを行いました。
            それぞれのグループで、互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組む姿が見られ、一人ひとりが考えを出しながら、各グループで個性的な話し合いが行われていました。また、先生の意外な一面が見られる場面もあって、盛り上がりました。

            これからの学校生活でも、互いに協力し合いながら楽しくやっていけるといいですね!
             
          • 9月25日の給食

            2024年9月25日
              中華めん 牛乳 五目ラーメン 大学いも くきわかめのサラダ

               ラーメンは中国語で「引っ張る」という意味の言葉から名付けられたと言われています。日本の店で本格的に出されるようになったのは明治時代のころです。給食のラーメンは、さば節とブイヨンの2種類のだしを使ったしょうゆ味のラーメンです。具材をたっぷりと使っているので、様々な食材をバランスよくとることができます。一般的に、ラーメンスープは塩分が多くなっていますが、給食では、塩分を計算して作っているため、汁までおいしく味わうことができます。
            • 学級運営委員会

              2024年9月25日
                昨日の放課後、各クラスで学級運営委員会が開かれました。
                学級運営委員会とは、担任・学級委員・各班の班長などのリーダーたちが集まり、クラスの現状・問題点などを共有し、より良い学級作りのための主体的な話し合いを行うものです。
                学級運営員会は定期的に行われており、その都度、学級で起こっている問題を共有して改善したり、学習に対する意欲を高めたり、行事に向かって団結していけるように話し合いを重ねています。

                今回は2学期のスタートとして大事な時期になるので、和やかな中にも行事等を前に出来る限りのことをしていこう、という雰囲気が感じられる委員会でした。
              • 9月24日の給食

                2024年9月24日
                  米飯 牛乳 いわしの竜田揚げ キャベツのごま酢あえ 根菜のみそ汁 くり

                   今日の給食には、秋の味覚の代表である「くり」を取り入れました。日本では熊本、愛媛、京都、茨城、兵庫、長野などで特に多く生産されています。「くり」には糖質が多く含まれていますが、ビタミンCやビタミンB1も含まれます。甘みがあるので、茹でたり焼いたりしてそのまま食べるだけでなく、「くりご飯」や「くりきんとん」などの料理やお菓子にも使われています。旬の「くり」を味わっていただきました。
                • 今年度も、今月に入ってから「歌声発表会」に向けて合唱の練習が始まっています。
                  どのクラスも練習に力が入っており、休み時間や昼休み、音楽の授業時等で一生懸命練習している様子が見られます。
                  今週も、熱心にパート練習をするグループの姿が校内のあちこちで見られています。
                  この様子は、毎年この時期の風物詩とも言えます。アルト・ソプラノ・バス・テノールなどの各パートグループに分かれ、廊下や階段、教室で音階合わせや調整をして練習に励んでいます。
                  心地よい合唱練習の歌声が毎日のように校舎全体に響き渡っています。
                  今週から各学年のプレコンクールが予定されていますので、まずはそこを目標にして頑張って練習していきましょう!
                • 9月20日の給食

                  2024年9月20日
                    パン 牛乳 キーマカレー さつまいもとアーモンドの二色揚げ 卵スープ

                     キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、ピーマン、干しぶどうを細かく刻んで作りました。今日の給食のキーマカレーには、大豆を細かく刻んだ、ひきわり大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーもよく食べられています。