2024年11月

  • 11月15日の給食

    2024年11月15日
      背割りパン  牛乳  フランクフルトソーセージ  ボイルキャベツ 秋味シチュー

       今日は秋の味覚が入った「秋味シチュー」です。秋が旬の食材として、さつまいもとぶなしめじを使用しています。給食では旬の食材を旬の時期に使うように心掛けています。旬の食材は味がよいだけではなく、他の時期に比べて栄養価も高くなります。今月の給食にも旬の食材がたくさん取り入れられています。献立表を見て、探してみてください。
    • 本校にはスクールカウンセラーの田中先生が在籍していて、毎週金曜日に相談時間を設けています。

      カウンセラーの先生は「心のプロ」ですから、思春期で不安になった気持ちを整理するお手伝いもできます。「話す」ことで気持ちを落ち着け「放せる」ものもあります。
      カウンセリングは外からは見えない部屋で行いますので、人の目を気にせず、落ち着いてお話できますし、ゆっくりじっくり話を聴くことも出来ます。

      話を聴いてもらいたい・・・という生徒さん・保護者の方は、担任や養護教諭の先生を通じてカウンセラーとの面談希望をお伝えください。
      冬休みまであと5週間余り、心がスッキリすると体も軽くなりますよ!
    • 11月14日の給食

      2024年11月14日
        米飯  牛乳  はんぺんのもみじ揚げ 昆布豆 実だくさん汁 みかん

         もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です。今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけました。季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。春・夏・秋・冬の四季がある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています。
      • 2学期期末テスト

        2024年11月13日
          11月13・14日の2日間、期末テストが行われています。
          この2日間は学校全体が静寂に包まれ、ペンを走らせる音やテスト用紙をめくる音も聞こえるほどです。

          真剣な表情で問題に取り組む生徒達の様子を見ながら、努力が報われますように・・・と心の中で応援していました!
          さあ今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか?
          テスト勉強を頑張った成果が、しっかりと出ているといいですね。
          明日もう1日、気を抜かずにベストを尽くしてください!
        • 11月13日の給食

          2024年11月13日
            うどん  牛乳  きつねうどん  いもかりんとう  アーモンドあえ

             江戸時代に大飢饉が起こった時、青木昆陽という人がさつまいもの栽培の仕方を学び、日本中に広めたことで大勢の命が助かりました。さつまいもは、でんぷんのほか、ビタミンCやカリウム、食物繊維を多く含みます。最近では多数の品種が出回っていて、ねっとり、ほくほくとした食感のもの、切り口が紫色のものと特徴もさまざまです。今日は、さつまいもを油で揚げ、砂糖を溶かしたたれをからめ「いもかりんとう」にしました。
          • 期末テスト対策学習会

            2024年11月12日
              11日(月)、期末テスト前となり、放課後の時間を利用して、テスト対策学習会を実施しました。
              これは、定期テスト前にテストへ取り組む意識を高めるとともに学習の定着を図るために行われています。

              生徒たちは、まず学習委員会が作成した予想問題を解いた後、テスト勉強をする中でわからないところを各教科担任が質問に答えたり、個別に助言したりしています。
              テスト前で学習に不安な生徒やわからないことがある生徒たちもいると思うので、不安を解消してテストに臨めるよう取り組む姿が見られました。

              さあ明日から期末テストです。これまでの勉強の成果が出せるようベストを尽くしてください!Fight!
            • 11月12日の給食

              2024年11月12日
                米飯  牛乳  おでん  おひたし 五平餅

                 五平餅は天竜地区をはじめ、長野県南部や愛知県と岐阜県の山間部で昔から作られている郷土料理です。11月の献立テーマである「エネルギーのもとになる食事」に合わせて、ご飯から作られる五平餅を取り入れました。みそだれは給食室で手作りしたものです。ごま、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、みそを合わせて、ていねいに加熱して作ります。年に一回の五平餅を味わっていただきました。
              • 毎年11月11日は浜松市内全域で「あいさつ運動」が行われています。
                その活動名は「ひとりひとりにいい声掛けデー」。
                朝の登校時、通学路に立って声を掛け合うことで、地域の和を広げると同時に防犯のまちづくりに貢献し、更に地域全体で子供達の健全な育成を見守る、という趣旨の活動です。
                本校でも毎年この日は、健全育成会のみなさんや自治会など地域の方々が、登校してくる生徒達にあいさつと声かけをしてくださっています。今年も今朝、早朝より地域の皆様と教職員が校門周辺に立ち、登校してくる生徒たち一人一人に声掛けをしました。
                雨上がりの朝で、テスト前の週始めだったためか少し疲れた顔をしている生徒もいましたが、自分に向けられたあいさつや声掛けに、微笑んであいさつを返し、校門を入っていく姿が印象的でした。

                朝早くから「ひとりひとりにいい声掛けデー」にご参加くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
              • 11月11日の給食

                2024年11月11日
                  米飯  牛乳  回鍋肉(ホイコーロウ) 水ぎょうざ入りスープ  ぶどうゼリー

                   回鍋肉(ホイコーロウ)は豚肉とキャベツを一緒に炒めてみそ味に仕上げた中華料理です。豚肉には、良質なたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。体の中でエネルギーを作るときにビタミンB1は重要な働きをします。そのため、ビタミンB1が不足するとエネルギーの生産が滞り、体が疲れやすくなります。主食であるごはんをしっかりと食べ、おかずもバランスよく食べることで健康な体がつくられます。
                • 1年生薬学講座

                  2024年11月8日
                    本日6校時の時間を利用して1年生を対象に薬学講座が行われました。
                    今回は、学校薬剤師の長澤先生を講師にお招きし、タバコ・お酒の害と危険ドラッグなどの有害薬物、医薬品の取り扱い方等についてお話をいただきました。
                    まず最初に「イライラやストレスを解消するためにはどうしたらよいのだろうか」という課題について、グループになってブレインストーミングを行い、それぞれの意見を出し合いました。
                    その後、タバコやお酒を過剰に摂取したり、決められた年齢より早く摂取したりすることではストレス等は解消できないこと、またそのことによっておこる弊害や危険ドラッグの恐ろしさ、医薬品の正しい使い方などについて映像や実験によって具体例を示しながら説明してくださいました。

                    本校生徒のために、時間を割いてわかりやすくお話をしてくださり、ありがとうございました。

                    なお、本事業は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。