2024年11月

  • 11月8日の給食

    2024年11月8日
      パン  牛乳  チキンフリカッセ  アルファベットスープ  レモンムース

       今日の給食には、今月の重点食品である穀類をいくつか取り入れています。主食には、小麦粉が原料のパン、スープの中には、小麦粉から作られたマカロニが入っています。穀類には炭水化物が豊富に含まれ、私たちが活動するためのエネルギー源 になります。炭水化物を食べないダイエットが一時的に流行しましたが、健康面では悪影響が大きいと言われています。成長期のみなさんは炭水化物をきちんととりましょう。
    • 朝の登校風景

      2024年11月7日
        今日は暦の上では「立冬」となり、朝も冷え込んできたことから、冬服の生徒もちらほらと目にするようになってきました。

        体育大会という大きな行事が終わって来週は期末テストということもあり、体育大会の疲れは感じさせるものの、生徒達は顔を上げて元気そうに登校してきています。
        登校してくる生徒達は、正門に近づくとパッと顔を上げ、元気に挨拶を返したり、自分から挨拶したりしては伝統である校舎一礼して正門をくぐっていきます。
        校舎前にある池の周囲には、用務員さんたちがきれいな花を植えてくださっています。見ていると、気持ちが和み、心も落ち着きます。ご来校の際は、ぜひ足を止めてご覧ください。
      • 11月7日の給食

        2024年11月7日
          米飯  牛乳  あじの南蛮づけ  れんこんのきんぴら  きのこ汁

           れんこんは漢字で「蓮の根 」と書きます。蓮は地上で大きな葉をのばし、茎は地面の中で育ちます。私たちが普段食べているのは、この茎の部分です。れんこんは穴が空いているところから、「見通しがきく」という意味で、昔から縁起のよい野菜とされています。浜松市内でも田んぼや養鰻池の跡地を利用して作られています。今日は、ごま油の風味をきかせたきんぴらにしました。
        • 先週、浜松市教育センターより指導主事の方が来校され、校内の授業の様子や保健室などを視察されました。

          これは計画的・定期的に行われている学校訪問で、学校以外の第3者の目で見て頂きアドバイスをいただくことで、学校及び教員個々の指導技術を高め、さらにより良い授業を行えるように、ひいては生徒達の学校生活をより充実させるための研修の一環でもあります。
          2・3校時の公開授業では、全学年全クラスの授業を参観して頂きました。指導主事の先生方からは、「生徒と教員、生徒同士の人間関係がいいですね」「落ち着いて真面目に授業に取り組んでいますね」などのお言葉をいただきました。
          緊張していた生徒もいたと思いますが、普段通り授業を受けていたので、日常の様子が伝わったと思います。
          4校時は中心授業があり、1年3組の道徳の授業を参観し、授業研究を行いました。
          「スマートフォンをめぐるトラブルに巻き込まれないためには、どんなことが必要だろうか」を考える授業でした。
          生徒たちは教師のアドバイスを受けながら意欲的に活動し、自分の考えを言語化して表現することができており、いい表情で取り組んでいる様子が見られました。
          生徒の下校後には教職員の全体研修会が行われ、教育センター指導主事から「はままつの教育」「道徳教育」等についてのご指導があり、併せて今日の授業の良い点、改善すべき点などの授業研究を行い、よりきめ細やかなアドバイスをいただいて、大変有意義な研修となりました。
          今回いただいたアドバイスをもとに、今後もより良い授業・指導を目指していきたいと思います。
        • 11月6日の給食

          2024年11月6日
            米飯  牛乳  大和煮  かきたま汁  変わりづけ

             「大和煮 」とは、肉を砂糖やしょうゆで味付けし、しょうがなどの香味野菜を加えた料理のことを言います。本来は、くせの強い肉でも食べられるくらい濃い味にしますが、給食では食材の味を生かした味付けにしています。給食が始まったころから受け継がれている、歴史ある献立です。一品で肉や野菜、豆など幅広い食材をとることができる栄養満点のおかずです。
          • 県駅伝大会

            2024年11月5日
              11月4日(月)、エコパスタジアムにて静岡県駅伝大会が開催されました。
              本校の女子チームは地区駅伝大会4位、西部駅伝大会7位に入賞したので、今回の県大会への出場となりました。
              この日は駅伝大会の間、秋晴れで気持ち良く、天候にも恵まれました。
              スタジアムをスタートすると、1区はスタートから好位置につけ、快調な走りで2区にタスキを繋ぎました。
              2区/3区/4区/と頑張って力走し、タスキを繋いだ最後の5区、アンカー走者は見事9位でゴールイン!!
              入賞の8位に、あと一歩でしたが、選手全員で素晴らしい走りを見せてくれました。
              みんなの熱い想いを背負って走るのは、プレッシャーも大きく本当に大変だったと思います・・・
              しかしながら、みんながそれぞれに担当区を懸命に走り抜け、タスキを次に繋げて必死で頑張ってくれました。選手の皆さん、感動ある走りをありがとうございました!
              そして心からの声援を送ってくれた駅伝部のみなさんもありがとうございました。
            • 11月5日の給食

              2024年11月5日
                パン 牛乳 いかフライ  ポテトサラダ カレースープ

                 カレースープに含まれるカレー粉は、スパイスの効果で体を温め、これから寒くなっていく時期に向けて免疫力を高めてくれます。また、キャベツは一年中出回る野菜ですが、この時期の冬キャベツはしっかりとした歯触りでかたいため、今日のように煮込んで食べるとたくさんの量をおいしく食べることができます。
              • 体育大会

                2024年11月1日
                  心配されていた天候も今日はさわやかな秋晴れとなり、校内体育大会が実施されました。
                  ​この日のために体育大会実行委員を中心に、「想像を超える創造を」のスローガンのもと、伝統ある笠中校内体育大会を成功させるべく計画・準備が進められてきました。
                  まずはオープニングセレモニーで、聖火リレーが行われテンションが上がります。
                  続いて、開会式・ラジオ体操の後、各学年ごとに70m走・学年僥倖が行われ、競技の最後は学級対抗選抜リレーで大いに盛り上がりました。
                  そして最後は、いよいよ伝統となっている「笠中ソーラン」よる応援合戦です。
                  「笠中ソーラン」は、各カラー集団がそれぞれ工夫を凝らした個性あふれる表現が見られ、全員が着用した法被もグランドによく映え、各集団甲乙つけがたい素晴らしい演技でした。
                  審査の結果、「笠中ソーラン」による応援合戦の優勝は、赤団でした。3年生を中心に縦割り集団全体で心を一つにして演技した成果だと思います。よくがんばりましたね!
                  残念ながら賞はもらえませんでしたが、他のカラー集団も緑団に勝るとも劣らないくらいレベルの高い演技でした。お疲れさまでした。
                  縦割り総合優勝は、黄団という結果になりました。おめでとうございます!
                  最後に縦割り集団の解散式を行い、3年生から下級生にメッセージが送られました。3年生は団長を中心にして縦割り集団のリーダーとして、団をまとめてよくがんばってくれましたね。ご苦労様でした!来年は1、2年生が、この伝統を受け継いでくれることを期待します!