2024年11月

  • 11月22日の給食

    2024年11月22日
      麦入り米飯  牛乳  鮭の甘辛だれかけ 小松菜の煮びたし  ごま豆乳汁

        鮭は秋を代表する魚です。「サーモンピンク」といわれるように、鮭の身はきれいな色をしています。これは、鮭のえさのオキアミなどの甲殻類に含まれる「アスタキサンチン」という色素が、鮭の筋肉に蓄積するためです。「アスタキサンチン」は強い抗酸化作用があり、病気の予防に効果があると言われています。
    • 3年生薬学講座

      2024年11月21日
        11月21日(木)、3年生を対象に薬学講座が開かれました。
        これは、医薬品の正しい知識の普及を図るとともに、タバコ・酒を含め薬物の乱用による健康への被害を伝え、シンナーや覚せい剤、危険ドラッグ等の薬物乱用防止を徹底するために毎年開催されています。
        本日、3年生の講師として御来校くださったのは、浜松ダルクの方々です。浜松ダルクの皆さんは、薬物依存に陥った方たちの更生・社会復帰を目指し、リハビリなどの活動に取り組んでおられる方々です。
        まず最初に、薬物乱用をしてしまうきっかけについて、ブレインストーミングを行い、グループになって話し合いました。そこでお互いに考えを出し合い、その内容を書き出して発表しました。
        続いて浜松ダルクの方々から講話をいただきました。
        薬物依存を経験した自らの体験談を交えて、薬物の害がどれほど大きなものか、体にどんな影響があるのか、また薬物は一度手を出すと健康も人生も壊してしまう危険があることなどを分かりやすく話してくださいました。

        本活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
      • 11月21日の給食

        2024年11月21日
          パン  牛乳  チリコンカン ファルファーレスープ  キャラメルポテト

           チリコンカンは、チリパウダーという香辛料をきかせた豆の煮込み料理で、メキシコやアメリカ南部で多く食べられています。今日は白いんげん豆を使って、ひき肉、たまねぎをトマトケチャップなどで煮込み、チリパウダーでピリッと辛みをつけました。キャラメルポテトは、秋が旬のさつまいもを油で揚げ、溶かしたバターをからめ、グラニュー糖をまぶして作りました。
        • A組職場体験学習

          2024年11月20日
            A組の生徒たちによる職場体験学習が、今週19日(火)、20日(水)の両日にわたって5か所の事業所に分かれて行われました。
            これは本校で行われているキャリア教育の一環でもあり、普段行われている学校での机上の勉強と違って、実際に仕事を体験することにより正しい職業観を養うことを目的としています。
            各事業所で生徒たちは、緊張しつつもいい表情で生き生きと与えられた仕事をこなしていました。

            A組の皆さん、2日間の職業体験学習お疲れさまでした。
            今回の職業体験学習を通して、様々な職業への見方を知り、自己の進路を考える機会にできるといいですね。
          • 11月20日の給食

            2024年11月20日
              米飯  牛乳  きびなごフライ 炒めビーフン わかめスープ

               ビーフンは、台湾や中国南部でよく食べられている押し出しめんのことです。白く半透明な乾燥めんで春雨によく似ています。春雨がさつまいもなどのでん粉から作られるのに対して、ビーフンは米の粉から作られるため、主食として食べられることが多いですが、給食の「炒めビーフン」は、たまねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜をたくさん入れ、副菜のおかずとしていただきます。
            • 学校には校則という規則があり、本校では「生活のきまり」と呼んでいます。
              昨年度から継続して生徒自身で生活の見直しを図る中で、より良い生活を考えるため「生活のきまり」の見直しを行っています。

              その流れを受けて、昨日、生徒会による校則見直し会議が開催されました。まず生徒会長、生徒指導担当の先生からのお話の後、執行部による進行で全校生徒による話し合いが行われました。
              生徒たちは「生活の決まり」で見直したい項目について、タブレットPCを活用して意見カードを作成しました。
              次に、作成したカードについて、各クラスの班ごとに意見を共有し、適切か、現実的かなどの意見を交わしました。
              最後に、各班で一つ生徒会に提案してみたい意見について、カードを作成し提出しました。
              今後も、提出された意見をもとに生徒会で検討した上で「生活の決まり」についてさらに話し合いを続け、見直しを続けていく予定です。

              これからも生徒の皆さんが、自分たち自身でより良い学校生活が送れるよう規則を考えていくことができるといいですね!
            • 11月19日の給食

              2024年11月19日
                パン  牛乳  いちごジャム 煮込みミートボール 粉ふきいも イタリアンスープ

                 一般的にビタミンCは熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは、豊富なでんぷん質に保護されているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。じゃがいもは、煮物や揚げ物、蒸し物などさまざまな調理方法で楽しむことができます。今日の粉ふきいもは、一度茹でてから、じゃがいものでんぷん質を生かして「粉 」をふかしていることから、「粉ふきいも」という名が付きました。
                 
              • 笠井中学校では、地域の皆様の御理解と御協力を得た学校運営を実現していくために、学校運営協議会(コミュニティスクール)を設置しています。

                今年度第2回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)を今週11月21日(木)15時から笠井中学校図書室にて開催し、これまでの学校とコミュニティスクールの取り組み報告と、今後の活動についての協議を行う予定です。
                写真は、5月に開催された第1回学校運営協議会の様子です。

                今回は、主に全国学力学習状況調査の結果と保護者の会の規約、部活動の地域移行等について話し合いを行う予定です。
                保護者や地域の方も傍聴することができますので、希望される方は学校まで御連絡ください。
                笠井地区では、学校運営協議会委員や同オブザーバーの方々など毎日のように地域の方々が児童・生徒の登校の様子を見守ってくださっており、挨拶はもちろんのこと温かい声かけもしてくださっています。厚く感謝申し上げます。
              • 11月18日の給食

                2024年11月18日
                  米飯  牛乳  浜納豆煮  セロリーうどん汁  大根の浅づけ  さつまいもと栗のタルト

                    今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立です。煮物で使用した浜納豆 は、浜松の特産物で、三ヶ日町にある大福寺に受け継がれてきました。浜納豆は蒸した大豆を塩水につけて発酵させたもので、寺でよく作られていたため「寺納豆 」とも呼ばれています。また、セロリーうどん汁には、浜松産のセロリーを粉末にして練り込んだうどんを使用しています。セロリーの独特の香りには、精神を安定させる効果があると言われています。
                • 2年生 薬学講座

                  2024年11月15日
                    本日6校時の時間を利用して2年生を対象にした薬学講座が行われました。

                    今回は、浜松東警察署生活安全課スクールサポーターの柏谷さんを講師にお招きし、シンナーや覚せい剤、大麻、合法ハーブ等と称して販売される薬物(危険ドラッグ)などの薬物乱用防止について講話をいただきました。
                    警察で実際にあったことについて体験談を聞き、危険ドラッグの恐ろしさ、医薬品の正しい使い方などについて映像も交えて具体例を示しながら説明してくださいました。

                    その後、薬物の上手な断り方について、実際にロールプレイをしてお互いに体験し合い確認しました。
                    薬物乱用の弊害や市内の犯罪の現状を知るとともに、中学生が守るべきルールや態度について知ることができました。本校生徒のために、わかりやすくお話をしてくださり、ありがとうございました。