2024年11月

  • 11月29日の給食

    2024年11月29日
      米飯  牛乳  さばのみぞれ煮  糸切り昆布の煮つけ  赤だし  

       みぞれ煮は、たっぷりの大根おろしで具材を煮た料理のことをいいます。みぞれとは冬の寒い日に、雨に湿った雪が混ざって降る現象のことです。みぞれ煮は、大根おろしに火が通って半透明になった姿がみぞれに似ていることから呼ばれるようになりました。和食には、季節の風情を感じる料理が多くあります。
       
    • 全校朝礼・表彰式

      2024年11月29日
        29日(金)、表彰式と全校朝礼が行われました。生徒会長からの挨拶の後、朝礼に先立って表彰式が行われました。
        今回は柔道部・水泳部・陸上部・男女ソフトテニス部等の表彰があり、最後に浜松地区新人大会女子総合杯8位についても代表生徒が表彰されました。

        表彰された皆さん、おめでとうございます。今回の表彰を励みに、これからもぜひがんばってくださいね!
        続いて、全校朝礼が行われ、校長先生から2学期の行事等への取組や先日行われたテストに対する慰労の言葉、そして2学期のまとめに向けての講話をいただきました。

        最後に、校歌の1番を全校生徒で元気よく斉唱して会を閉じました。
        来週からは、いよいよ12月に入ります。
        今学期の、そして今年の締めくくりの月になりますので、残り1か月がんばって乗り切っていきましょう!
      • 11月28日の給食

        2024年11月28日
          米飯  牛乳  チキンカレー  パインサラダ  大豆と煮干しのごまがらめ

           今日は「浜松フェアトレード記念献立」です。フェアトレードとは、発展途上国でつくられた作物や製品を適切な価格で継続的 に購入することにより、立場の弱い発展途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みです。浜松市は、市民、市民団体、事業者と行政が一体となり、まちぐるみでフェアトレードを推進する自治体として、2017年11月に国内で4番目のフェアトレードタウンに認定されました。今日の大豆と煮干しのごまがらめはフェアトレードのごまを使っています。
        • 11月28日(木)、2年生は市学力調査、3年生は県学力調査が行われました。

          出題範囲の決まっている定期テストとは異なり、出題範囲も今までの学習範囲全般に及び、総合的な理解力と解答力が求められ、学力の定着度を測るための調査です。
          朝から1時間に1教科ずつ、3年生は5教科、2年生は3教科の調査を黙々とこなしていきます。
          試験中の校内はとても静かで、緊張感溢れる真剣な雰囲気が漂っていました。
          特に3年生にとっては、進路決定の参考となる大事なテストです。自分の力は出し切れたでしょうか?

          いずれにしても、テスト反省をしっかりして、今回できなかったところは確実にできるようにしておきましょう!
        • 11月27日の給食

          2024年11月27日
            赤飯  牛乳 ごま塩 豆腐田楽 吹きよせ うずらの卵のすまし汁

             今日は収穫祭の行事食、和食の日の献立です。11月23日の「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭 」といわれ、米の収穫を喜び、感謝する日でした。日本の食文化にとって実りの秋は大変重要な時期です。今日は収穫のお祝いの赤飯です。副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた秋の風情を表現した料理です。うずら卵のすまし汁には、昆布とさば節からとっただしを使っています。

             
          • 本校の家庭科の授業では、コミュニティスクール地域コーディネーターからの紹介で、特に裁縫や調理を扱う単元において地域の皆さんに講師として入っていただき、生徒たちの支援をしてくださっています。
            2年生は今日がサポートをいただく最初の家庭科授業となり、生徒たちも真剣に取り組んでいる様子が見られました。
            地域の方々の丁寧な御指導の下、「豚肉の生姜焼き」をつくりましたが、まだまだ調理に不慣れな生徒たちも個別にアドバイスをいただきながら一生懸命活動していました。
            また、来週の12月4日(水)には、今度は魚料理の調理実習があり、地域の有志の方々が講師として来校してくださる予定です。

            地域の授業ボランティアの皆様、御多用の中にもかかわらず笠井中学校生徒たちへの多大なる御支援ありがとうございました。
          • 11月26日の給食

            2024年11月26日
              パン  牛乳 ブルーベリージャム メルルーサのアーモンドあえ 野菜スープ プリン

               メルルーサはニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に分布 しており、深海を好んで生息 しています。日本の近海でとれる魚ではなく、ほとんどが輸入しています。メルルーサは全長1メートル以上になる大型の魚で、味は淡白 で骨も少なく、身が柔らかいのでとても食べやすいです。どのような調理方法でもおいしく食べることができます。市販の弁当などに入っているフライやフィッシュバーガーなどにも使われています。

               
            • 先週22日(金)、総合的な学習の時間を使って、全校生徒対象にキャリア教育特別授業を実施しました。

              これは浜松市が取り組んでいるキャリア教育の一環として、いろいろな職業に携わっている方々のお話を聞くことで、自己の生き方に生かしていくことを目的としています。

              今回は笠井学区にある株式会社ジャパン・ミヤキの専務取締役である宮木さんを講師としてお招きし、仕事とはどんなことをするのか、働くとはどういうことなのかなどついて実体験に基づいたお話をしていただきました。
              会社が学校のクラスと一緒で様々タイプの人たちがいて、人間関係をよくすることで協力することができ、仕事もスムーズに進んでいくこと、お金という対価だけではなくやりがいをもってすることの大切さを感じていました。
              教室に帰る際に展示された製品を生徒たちが手に取って見ている様子が見られ、ものづくりへの関心が高まっていました。

              ぜひ今日の講座で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!
            • 11月25日の給食

              2024年11月25日
                米飯  牛乳  プルコギ  トックスープ  りんご

                 プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉のことで、「焼いた肉」という意味があります。日本では肉を焼く料理といえば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。牛肉を使うのが一般的ですが、本場韓国では豚肉や鶏肉などさまざまなバリエーションがあります。今日のプルコギは豚肉を使用しました。
              • 第2回学校運営協議会

                2024年11月22日
                  11月21日(木)、今年度第2回となる学校運営協議会が開催されました。
                  学校運営協議会とは、浜松市のCS(コミュニティ・スクール)の取り組みで、学校運営に保護者・地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって学校運営の改善や児童生徒の教育活動の充実を図るための組織です。
                  運営協議会では、前回の第一回協議会以降に実施された地域の方による学校支援ボランティアの進捗状況について報告があり、部活動の地域移行については校長より、保護者の会規約については保護者代表より、それぞれ説明がなされました。
                  その後、熟議に移り、今年度の重点目標について再確認した上で、熟議のテーマである「全国学力学習状況調査」について、委員の皆さまによる意見交換が行われました。

                  次回の第3回学校運営協議会は、年明けの令和7年2月19日(水)を予定しており、次年度の学校経営方針、学校評価等について熟議する予定です。
                  尚、学校運営協議会についての詳細は、学校ホームページの「コミュニティ・スクール」から御覧になれます。